40 転換畑における不耕起大豆の苗立ち不良について(栽培,日本作物学会第225回講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-27
著者
-
梅本 雅
中央農業総合研究センター
-
渡邊 和洋
中央農業総合研究センター
-
長野間 宏
全農
-
渡邊 好昭
中央農業総合研究センター
-
濱口 秀生
中央農業総合研究センター
-
松尾 和之
東北農業試験場
-
松尾 和之
農林水産省東北農業試験場
-
浜口 秀生
農業研究センター
-
松尾 和之
農研機構中央農業総合研究センター
-
渡邊 和洋
農研機構・中央農業総合研究センター
-
浜口 秀生
中央農業総合研究センター
-
松尾 和之
中央農業総合研究センター
-
中山 壮一
東北農業研究センター
-
小野 信一
農業環境技術研究所
-
長野間 宏
中央農業総合研究センター
-
松尾 和之
農林水産省農業研究センター
-
松尾 和之
農業・生物系特定産業技術研究機構中央農総研
-
松尾 和之
中央農業総合研究センター東海大豆研究チーム
-
小野 信一
農業環境技術研
-
梅本 雅
中央農業総合研究セ
関連論文
- 大分県北部平坦地域の水田作経営における水稲極早生品種導入の経営評価
- ダイコン栽培における有機質肥料の調製法およびその連用の収量, 品質に対する影響
- ダイコンの品質・収量に対する有機質肥料および施肥量の影響
- 農産物直売所における購買行動の特徴と店頭マーケティング方策
- 米購入時における消費者の意思決定過程の実態と特徴
- 農業法人における財務悪化の先行指標
- 農業法人における財務指標の標準値に関する一考察
- 農業経営における会計情報の活用実態とその規定要因
- 経営計画・販売管理・財務分析が連動した農業経営意思決定支援システム
- 農業経営における会計情報の活用実態--肉用牛経営における経常的意思決定に焦点を当てて
- P19-9 定植前リン酸苗施用のキャベツセル成形苗への適用(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- キャベツの定植前リン酸苗施用によるリン酸施用量の80%削減と土壌の化学性の変化
- 窒素・リン酸の移植前処理が熱帯イネの初期生長に及ぼす影響(講演要旨,第138回講演会)
- 経営計画・販売管理・財務分析を統合した農業経営意思決定支援システム構築の現状と課題
- 雇用型法人経営における熟練者と非熟練者の作業ナレッジの比較分析
- 土地利用型経営における農作業ナレッジの特徴
- 農作業ナレッジの継承に向けた課題と方法
- 失敗事例に見る経営間事業継承の成立条件
- 集落営農の組織化に向けた地域担い手支援協議会の活動の特徴と課題--経営支援活動の実施状況アンケート調査結果を素材に
- 新規参入者への円滑な事業継承に向けた経営対応の課題と方向 : 併走期間の観点から
- 成果紹介 品目横断的経営安定対策に対応した農業経営意思決定支援システムの開発
- 土地利用型法人経営における経営継承マネジメントの特徴と課題
- 移植前リン酸苗施用による水稲の初期生育促進(栽培)
- P-25 定植前リン酸施用による初期生育促進機構の解析 : 2. 定植前リン酸施用による根長と茎基部出液速度の変化
- 9 移植前リン酸カリ施用による水稲の無機成分含量の変動
- ウドの葉に含まれるフラボノイド成分
- カブ栽培における焼畑, 耕起および施肥の収量, 品質に対する影響
- 1 移植前リン酸施用による水稲の初期生育促進
- ナス不耕起栽培の収量・品質に対する影響
- 29 1.定植前リン酸施用によりN,Ca,Mg,Sの吸収が促進される(定植前リン酸施用による初期生育促進機構の解析)
- P-39 定植前リン酸カリ処理のスィートコーンの初期生育と光合成に対する促進効果
- コシアブラの抗酸化成分の同定とその含量の時期及び収穫後貯蔵による変動
- 食用ギク成分含量の収穫後貯蔵及び加工、調理による変動
- 高濃度のリン酸に対する生育反応の植物種間差
- 食用ギクに含まれるクロロゲン酸類含量の品種間差と収穫日による変動
- 25 1月に播種した不耕起播種コムギの開花期以降の地下水位制御処理が乾物生長および収量に及ぼす影響
- 24 緩効性肥料の播種溝施肥および1月追肥が不耕起播種コムギの生育,収量に及ぼす影響
- 集落営農合併における営農情報ネットワークの重層的再編
- 合同討論
- 集落営農組織における生産・労務管理の新たな展開と特徴 : 特定農業団体N営農組合を事例に
- 農産物直売所における購買行動の特徴と店頭マーケティング方策
- 40 転換畑における不耕起大豆の苗立ち不良について(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 定植前重点施用によるリン酸施用量の削減
- 130 リン酸の定植前施用と気温がキャベツの初期生育に与える影響
- オオムギ葉身の雪腐病抵抗性に及ぼすアブシジン酸およびサリチル酸の影響
- 20 定植前重点施用によるリン酸施用量の削減
- 種々の環境ストレス条件下におけるコムギのアスコルビン酸含有量の変化
- オオムギ葉身の雪腐病抵抗性の品種間差異
- 99 オオムギの葉位、位置による雪腐病抵抗性の差異
- 55 キャベツの光合成速度とアスコルビン酸含有量に及ぼす高濃度リン酸塩の影響
- イネ科越年生作物の播種期と収量
- 66 育苗期の高濃度リン酸塩に対するキャベツの生育反応
- 水田経営所得安定対策下における経営計画策定支援に向けた農業経営意思決定支援システムの開発と展開方向
- インターネットによる簡易農業経営診断システムの開発 (第3回農業情報研究会 一般講演)
- 汎用型不耕起播種による大豆不耕起狭畦栽培マニュアル
- 非アロフェン質黒ボク土におけるスイートコーンへの定植前リン苗施用法の効果
- 熱水土壌消毒によるハクサイ根こぶ病の防除
- 小売店舗型農産物直売所における購買行動の特徴と店頭マーケティング--アイカメラとプロトコル法を併用した消費者購買行動実験による接近
- 稲-麦-大豆不耕起栽培を基軸とする高生産性水田輪作体系の経営的評価
- 山形在来カブ数種の特性評価
- 19-54 非アロフェン質黒ボク土における定植前リン酸重点施用の減肥効果(19.肥料および施肥法)
- 集落営農合併組織における多角化戦略の成立条件 : 北陸地域のファームOを素材に
- 組織機能のシェアリングの視点からみた集落営農合併の意義と課題 : 富山県F経営を素材に
- 品目横断的経営安定対策下における集落営農の再編方向 : 富山県A農協管内の特定農業団体に対するアンケート調査結果を素材に
- 農作業ナレッジと作業効率
- 営農計画策定支援システムZ-BFMの特徴と活用方法
- 「水田輪作策定支援システム」の開発と課題
- 水田作担い手の構造と経営行動
- 茨城県西部の平坦水田地帯における水田農業の構造変化
- 集落営農合併における営農情報ネットワークの重層的再編
- 小売店舗における青果物購買行動の特徴--プロトコル法とアイカメラによる視点軌跡からの分析を中心として
- 農業における第三者継承の可能性と課題
- 収量予測・情報処理・環境 携帯型GPSによる農作業履歴の記録と履歴情報の利用--携帯型GPSによる農業機械の作業履歴収集技術の開発
- 収量予測・情報処理・環境 携帯型GPSによる農作業履歴の記録と履歴情報の利用--播種履歴を考慮したダイズ不耕起播種栽培の評価
- 追肥時期が播種溝施肥した不耕起播種コムギの生育・収量に及ぼす影響と播種溝施肥が幼穂の発育に及ぼす影響
- 前作水稲および当作の耕起法がコムギの幼穂分化と根の伸長に及ぼす影響
- 与件大変動期における市場変貌と農業経営戦略
- 試験研究機関から見た普及活動高度化の課題と方向 : 出前技術指導制度を素材として
- 水田農業構造改革と地域ビジョン
- 家族経営における新たな経営継承の胎動と展開条件
- インターネットによる農業経営診断システム
- 水田作経営の現状と経営対応 : 地域別経営モデルによる分析
- 成果紹介 インターネットによる農業経営診断システムの開発--家族経営を念頭においた診断指標策定とその比較・分析を中心として
- 中島,新山,守友報告に対するコメント
- 携帯型GPSを用いた農作業ガイダンスと圃場情報の記録システム
- 小売店舗型農産物直売所における購買行動の特徴と店頭マーケティング : アイカメラとプロトコル法を併用した消費者購買行動実験による接近
- みんなで農業普及活動を学ぼうPart II : そのとき あなたはどう組み立てるか
- みんなで農業普及活動を学ぼう Part II : そのとき あなたはどう組み立てるか
- 不耕起播種機を基軸とするコムギ-ダイズ-水稲の2年3作体系における施肥量の削減の試み
- 近年における農業経営の財務内容の変化と投資動向 : 府県における稲作と酪農の規模別パネルデータによる接近
- 合併組織における吸収・併存・融合に関する試論 : 集落営農組織の合併を事例に
- 平成二三年度食料・農業・農村白書をめぐって
- 前々作水稲と前作コムギの耕起法およびダイズ栽培時の施肥の有無が不耕起播種ダイズの出芽, 収量および根の伸長に及ぼす影響
- 農業経営の規模問題 : 土地利用型農業における適正規模の検討
- 納豆小粒主要産地における収量データと播種履歴を用いた不耕起栽培の収量性評価
- 環境変動下における大豆生産・流通の課題と方向
- 現代の水田作上層農の存立条件
- 合併組織における吸収・併存・融合に関する試論 : 集落営農組織の合併を事例に
- 地域経済活性化に向けた大豆加工販売ビジネスモデルの実態と課題
- 第三者継承における経営資源獲得の特徴と参入費用