57 北海道におけるとよまさり銘柄大豆の子実蛋白含有率の変動要因
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大豆の窒素追肥技術 : 第2報 施肥量と施肥位置の効果
-
21 追肥窒素が大豆の子実収量と蛋白質収量に及ぼす効果について
-
50 日本各地で栽培されたダイズのδ^N値と窒素固定の寄与の推定
-
栽培体系と休閑管理が小型土壌節足動物の生息密度に与える影響(Plant Prod. Sci. VOL5, NO3 和文要旨)
-
23 重窒素ナチュラルアバンダンスを用いた窒素固定定量法 : 土壌由来窒素のδ^N値の圃場内位置間の差と経時的変化
-
大豆の窒素追肥技術 : 第4報 土壤条件が追肥効果に及ぼす影響
-
6-11 根粒の窒素固定量推定のための根粒着生・非着生系統の選定(6.植物の代謝および代謝成分)
-
27 土性および土壌の種類が大豆の窒素追肥の効果におよぼす影響
-
51 重窒素ナチュラルアバンダンスを用いた窒素固定定量法 : 大豆根粒の窒素固定に伴う窒素同位体分別
-
49 大豆の開花期窒素追肥による増収要因の解析
-
48 温暖地の異なる土壌における大豆の生育と窒素同化
-
103 ダイズとラッカセイの生育制御法に関する研究 : 生育調整剤フィガロンの生育抑制効果
-
42 北海道の畑地における省耕起栽培条件での作物生産力
-
27 保全型栽培技術の組合せによる雑草相の変化
-
102 休閑が北海道の畑地生産力に及ぼす影響 : 2.休閑管理法が雑草、中型土壌動物密度と土壌団粒に及ぼす影響
-
101 省耕起・堆肥施用がテンサイの生育及び品質に与える影響
-
サトウキビのスクロース含有率とスクロースリン酸シンターゼ活性の関係
-
サトウキビの早期高糖性と生長およびインベルターゼ活性との関係
-
温度および施肥がサトウキビの生長, スクロース含有率およびインベルターゼ活性に及ぼす影響
-
総合討論
-
北海道の畑作農業から発生する温室効果ガスのライフサイクルインベントリ分析
-
3A1030 水田と畑圃場での耕起栽培および不耕起/省耕起栽培による温室効果ガスの年間発生量(1空間-1室内/1空間-6地球,一般研究発表)
-
45 厳寒地における採種用テンサイの秋播越冬栽培の検討
-
窒素追肥時期が北海道地域における小麦新品種に及ぼす影響
-
19 省耕起、残さ管理、堆肥施用の組み合わせが収量、土壌への炭素投入量、土壌炭素量に及ぼす影響 : 十勝地域の黒ぼく土における4年輪作試験の結果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
-
1-31 耕起法、残さ還元、堆肥施用の組み合わせが土壌の炭素ストックに及ぼす影響 : 十勝地域の黒ボク土畑圃場における4年輪作試験の結果(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
-
大豆の窒素追肥技術 : 第3報 窒素追肥が窒素固定に及ぼす効果
-
大豆の窒素追肥技術 : 第1報 登熟初期の追肥が収量, 収量構成要素および子実の蛋白含有率におよぼす影響
-
55 登熟期の窒素追肥がダイズの個葉の光合成速度と乾物生産におよぼす影響
-
26 極晩播大豆の生育と収量におよぼす降水量と窒素追肥の影響
-
25 追肥窒素が大豆の収量に及ぼす効果について
-
24 登熟期の窒素追肥が大豆品種の収量におよぼす影響
-
23 窒素追肥がダイズの個体光合成と窒素固定におよぼす影響
-
76 追肥窒素が大豆の根粒着生と窒素固定に及ぼす影響
-
23 降水量が有限および無限伸育型大豆の生育と収量に及す影響
-
18. 登熟期の日射条件が大豆の窒素追肥効果に及ぼす影響
-
23-16 北海道・十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス(4) : 土壌炭素の減少によるCO_2排出(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
23 豆科作物の重窒素天然存在比(ナチュラルアバンダンス)を用いた窒素固定定量法
-
73 ダイズ種子の子葉内蛋白粒にみられる含リン顆粒のX線分析による同定
-
22 大豆の窒素追肥量と追肥効果について : 昭和54〜56年各県農試の成績概要から
-
P-1 休閑が北海道の畑地生産力に及ぼす影響 : 1. 休閑導入を想定した圃場試験のデザイン
-
23-28 北海道十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス(2) : 畑圃場におけるN_2OとCH_4のフラックス(23.地球環境)
-
灌水量を減少させたときの畑作物収量の評価 : 雨よけ施設による実証試験
-
北海道におけるバイオエタノール生産システムのLCA評価(バイオエタノール原料作物の栽培と利用,ミニシンポジウム(2),日本作物学会第225回講演会)
-
コムギ子実中の ABA 含量とα-アミラーゼの発現に対する登熟環境の影響
-
24-16 北海道十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス(1) : 機械作業、資材消費に伴うCO2発生量(24.地球環境)
-
3 畑作物の根による^N標識ペプチドの吸収(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
75 播種期移動や栽植密度調節が大豆の子実蛋白含有率に及ぼす影響
-
奨-3 作物生産に伴う温室効果ガス収支のライフサイクルインベントリ分析(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演,2009年度京都大会)
-
北海道中央部の水田転換畑における大豆の豆腐破断強度とその変動要因
-
12 道央の水田転換畑における大豆子実タンパク含有率の著しい低下とその要因(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
12-6 北海道中央部の水田転換畑で生産される大豆の成分的特徴と豆腐破断強度への影響(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
4 長期三要素試験における作物間比較 : (第1報)窒素、リン酸、カリの加除が各種作物の乾物生産に及ぼす影響(北海道支部講演会)
-
17-14 長期三要素試験圃場からの各種畑作物の養分吸収(17.畑地土壌肥沃度)
-
北海道・十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス (3) : LCA手法によるC0_2、N_20、CH_4フラックスの統合化(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
-
57 北海道におけるとよまさり銘柄大豆の子実蛋白含有率の変動要因
-
追肥がパン用秋まき小麦キタノカオリの窒素利用効率と品質に及ぼすの影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
-
8 メタン発酵消化液の施用が畑作物の収量および品質に及ぼす影響(北海道支部講演会)
-
21世紀における北海道大規模畑作農業の課題
-
大豆における裂皮発生と種皮厚などとの関係
-
21世紀における北海道大規模畑作農業の課題(シンポジウム1)
-
イネ葯培養におけるカルス形成と植物体再生に関する細胞・組織学的研究
-
イネ葯培養における置床葯の徽細構造と花粉起源カルス誘導頻度の関係
-
大豆の収量に対する狭畦の効果
-
走査電子顕微鏡によるイネ花粉の発育に関する研究
-
80 イネカルスからの茎葉形成に関する組織学的観察
-
アマリリス鱗片葉における脱分化と再分化に関する研究
-
走査電子顕微鏡によるイネ花粉の発育に関する研究
-
11. イネカルスにおける分化の化学調節
-
イネラミナジョイント内の澱粉粒平衡石について
-
82 イネ葯培養における花粉細胞の脱分化について
-
93 イネ葯培養における花粉起源培養組織の発育に関する組織学的研究
-
イネ胚のカルス化にともなう組織、細胞の変化について
-
62 イネ種子からのカルス化組織、細胞について
-
51 イネの未熟胚乳起源のカルスにおける植物体の分化
-
イネカルスの発育と不定根形成過程の組織学的研究
-
イネカルスの茎葉形成過程に関する形態学的研究
-
60 イネカルスの発育と不定根形成過程の組織学
-
イネカルスにおける莖葉形成過程の形態変化について
-
60 イネカルスにおける茎葉形成過程の形態変化について
-
播種時の殺虫剤処理が茎葉処理除草剤ベンタゾンによる大豆の薬害に及ぼす影響
-
25 収量統計値を用いたNPP、植物炭素投入量の推計とRothCモデルを用いた十勝地域の土壌炭素量の予測(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
-
ホタテガイ残渣由来の有機物を用いた水稲育苗試験
-
ガス透過性膜を用いた土壌ガス採取 : 土壌凍結地帯における事例(2010年度大会一般講演要旨)
-
23-19 省耕起、堆肥施用および作物残さ多投入処理が畑作物の収量および有機物投入量に及ぼす影響(23.地球環境)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク