17-14 長期三要素試験圃場からの各種畑作物の養分吸収(17.畑地土壌肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2000-03-25
著者
-
山縣 真人
北海道農業研究センター
-
山縣 真人
農業技術研究機構北海道農業研究センター
-
古賀 伸久
北海道農業研究センター
-
山県 真人
農業環境技術研究所
-
古賀 伸久
(独)農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター
-
山縣 真人
北海道農業試験場
-
Palacios A.
北海道農業試験場
-
古賀 伸久
北農研芽室
関連論文
- 有機質肥料の施用がホウレンソウの生育および硝酸, シュウ酸, アスコルビン酸含量に及ぼす影響
- 18 直播キャベツの生育特性 : 施肥播種機を用いた施肥位置・施肥量変更の影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P1-4 積雪・土壌凍結融解条件下での土壌ガス濃度と地表面ガス放出の同時観測 : 土壌凍結深と亜酸化窒素放出量の関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 黒ボク土中のリン酸に対するキマメおよびラッカセイの特異的吸収・利用機構
- イネにとっての有機態チッソ--その吸収の可能性と意義
- 根圏土壌のプロテアーゼ活性の作物間比較 : 有機態窒素の吸収および吸収機構の作物間比較(第3報)
- ^N利用による米ぬか窒素吸収の作物間比較 : 有機態窒素の吸収および吸収機構の作物間比較(第2報)
- 79 有機態窒素の施用条件下における根圏のプロテアーゼ活性 : (第4報)作物根圏における有機態窒素の動態(関東支部講演会)
- 17-17 根圏土壌における可溶性窒素量の作物間比較 : (第5報)作物根圏における有機態窒素の動態(17.畑地土壌肥よく度)
- 10-3 キマメ根分泌物の難溶性リン酸溶解能と植物体内リン酸濃度との関係 : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第10報)(10.植物の代謝)
- 6 小麦「北海257号」の窒素施用による収量と品質および製パン製の向上(北海道支部講演会)
- 9-1 ラッカセイ細胞壁中の鉄型リン酸溶解活性物質について : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第11報)(9.植物の無機栄養)
- 栽培体系と休閑管理が小型土壌節足動物の生息密度に与える影響(Plant Prod. Sci. VOL5, NO3 和文要旨)
- 作物による土壌カリウムの収奪とケイ酸の可溶化 : 長期三要素試験圃場からの推察
- 17-16 カリウム吸収能の作物間比較 : 長期カリウム無施用区におけるカリウムとケイ酸の関係(17.畑地土壌肥沃度)
- 31 御積雪除去実験下における土壌ガス組成の経時変化 : N_2O生成・放出との関係(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 42 北海道の畑地における省耕起栽培条件での作物生産力
- 27 保全型栽培技術の組合せによる雑草相の変化
- 102 休閑が北海道の畑地生産力に及ぼす影響 : 2.休閑管理法が雑草、中型土壌動物密度と土壌団粒に及ぼす影響
- 減耕起がダイズの収量に与える影響
- P1-8 シリコンチューブを用いた凍結土壌中亜酸化窒素濃度の観測(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 北海道の畑作農業から発生する温室効果ガスのライフサイクルインベントリ分析
- 3A1030 水田と畑圃場での耕起栽培および不耕起/省耕起栽培による温室効果ガスの年間発生量(1空間-1室内/1空間-6地球,一般研究発表)
- 直播キャベツの生育特性 : 生育パターンの品種間差(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 試験成績・研究成果 機械収穫に向けたキャベツの直播栽培
- 15 直播キャベツの生育特性 : 移植栽培との比較(北海道支部講演会)
- 輪作畑における直播キャベツの生育特性とその品種間差異
- 一斉収穫機を用いたキャベツの収穫調製・箱詰め・運搬の同時作業体系
- 高解像度衛星IKONOSの画像データによるコムギ収量の予測
- フィールドから展開される土壌肥料学 : 新たな視点でデータを採る・見る : 無機栄養説だけですべての作物の窒素吸収反応が説明できるのか?
- 窒素追肥時期が北海道地域における小麦新品種に及ぼす影響
- 高解像度衛星を用いた小麦の穂水分低下順位の推定
- 19 省耕起、残さ管理、堆肥施用の組み合わせが収量、土壌への炭素投入量、土壌炭素量に及ぼす影響 : 十勝地域の黒ぼく土における4年輪作試験の結果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 1-31 耕起法、残さ還元、堆肥施用の組み合わせが土壌の炭素ストックに及ぼす影響 : 十勝地域の黒ボク土畑圃場における4年輪作試験の結果(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 7-3 水稲による^N標識レンゲ窒素の吸収・利用に対するレンゲ施用方法の影響(7. 水田土壌の肥沃度)
- 1-5 起生期コムギへの硫酸アンモニウムの追肥に伴うアンモニア揮散(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 作物の生育反応に及ぼす有機態窒素の効果
- 17-12 イネ、トウモロコシ、ダイズによる重窒素標識米ぬかの吸収・利用 : (第3報)作物根圏における有機態窒素の動態(17.畑地土壌肥沃度)
- 10-65 各種土壌中の蓄積リン酸の形態 : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第8報)(10.植物の無機栄養・代謝)
- 17-9 有機態窒素吸収における作物間差の要因解析 : (第2報)作物根圏における有機態窒素の動態(17.畑地土壌肥沃度)
- 10-33 キマメ根が分泌する難溶性リン酸溶解有機酸(第7報) : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(10.植物の無機栄養・代謝)
- 8-1 根圏における有機態窒素の動態 : (第1報)有機態窒素の吸収・利用に関する作物間比較(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 5-15 畑条件下における低リン酸耐性イネ品種の選抜(第6報) : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-14 各種作物の根分泌物による難溶性リン酸溶解能の比較(第5報) : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 10-4 根圏における有機態窒素の代謝 : (予報)有機態窒素の吸収・利用に関する作物間比較(10. 肥料および施肥法)
- 5-17 各種植物による難溶性リン酸化合物からのリン酸吸収(第3報) : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- セミナー報告 第3回 モニタリングと広域評価を考える会「土壌炭素・窒素動態予測モデルを用いた広域評価-モニタリング・データベースとモデリングの連携を考えながら-」(会員の広場)
- 23-16 北海道・十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス(4) : 土壌炭素の減少によるCO_2排出(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- キャベツの機械収穫体系のためのハンドリング技術
- P-1 休閑が北海道の畑地生産力に及ぼす影響 : 1. 休閑導入を想定した圃場試験のデザイン
- 20-23 直播キャベツの機械収穫に向けた生育斉一化のための個体別追肥(20.肥料および施肥法)
- 14-3 空撮画像データによるコムギの生育不均一性の推定(14.土地分類利用・景域評価)
- 23-28 北海道十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス(2) : 畑圃場におけるN_2OとCH_4のフラックス(23.地球環境)
- 新しい世紀への植物栄養の展望 : 4.土壌に蓄積する有機態窒素の作物による直接吸収
- 有機質肥料の効果に関する新知見--作物による土壌中のタンパク様窒素化合物の直接吸収(リクトウ,ニンジン,チンゲンサイの場合)
- 中性リン酸緩衝液および希硫酸抽出による土壌の可給態窒素の推定と抽出される有機態窒素の特性
- 10-66 ラッカセイによる難溶性リン酸溶解機構についての一考察 : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第9報)(10.植物の無機栄養・代謝)
- 北海道におけるバイオエタノール生産システムのLCA評価(バイオエタノール原料作物の栽培と利用,ミニシンポジウム(2),日本作物学会第225回講演会)
- 24-16 北海道十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス(1) : 機械作業、資材消費に伴うCO2発生量(24.地球環境)
- 3 畑作物の根による^N標識ペプチドの吸収(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 75 播種期移動や栽植密度調節が大豆の子実蛋白含有率に及ぼす影響
- 6-27 アスパラガスにおける炭素・窒素の同化・転流・利用 : 生育時期別光合成産物の転流、施肥窒素の吸収・利用について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 奨-3 作物生産に伴う温室効果ガス収支のライフサイクルインベントリ分析(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演,2009年度京都大会)
- 北海道中央部の水田転換畑における大豆の豆腐破断強度とその変動要因
- 12 道央の水田転換畑における大豆子実タンパク含有率の著しい低下とその要因(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 作物生産に伴う温室効果ガス収支のライフサイクルインベントリ分析(日本土壌肥料学会奨励賞受賞)
- 12-6 北海道中央部の水田転換畑で生産される大豆の成分的特徴と豆腐破断強度への影響(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 4 長期三要素試験における作物間比較 : (第1報)窒素、リン酸、カリの加除が各種作物の乾物生産に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 17-14 長期三要素試験圃場からの各種畑作物の養分吸収(17.畑地土壌肥沃度)
- 北海道・十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス (3) : LCA手法によるC0_2、N_20、CH_4フラックスの統合化(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 57 北海道におけるとよまさり銘柄大豆の子実蛋白含有率の変動要因
- 追肥がパン用秋まき小麦キタノカオリの窒素利用効率と品質に及ぼすの影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 8 メタン発酵消化液の施用が畑作物の収量および品質に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 農地管理法の違いと土壌炭素[含 質疑] (第48回土壌物理学会シンポジウム「土壌有機物の分解・集積と物理性」シンポジウム紹介)
- 23-13 積雪・土壌凍結地帯における土壌中での亜酸化窒素生成動態の観測(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 乳牛ふん尿と有機性廃棄物による混合メタン発酵消化液の秋蒔き小麦(ホクシン)への施用
- 28 コムギ畑への土壌凍結促進処理が収量・窒素動態に及ぼす影響(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 25 収量統計値を用いたNPP、植物炭素投入量の推計とRothCモデルを用いた十勝地域の土壌炭素量の予測(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- ホタテガイ残渣由来の有機物を用いた水稲育苗試験
- ガス透過性膜を用いた土壌ガス採取 : 土壌凍結地帯における事例(2010年度大会一般講演要旨)
- 23-19 省耕起、堆肥施用および作物残さ多投入処理が畑作物の収量および有機物投入量に及ぼす影響(23.地球環境)