27 土性および土壌の種類が大豆の窒素追肥の効果におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 一男
千葉農試
-
中野 寛
農研センター
-
桑原 真人
農研センター
-
浅生 秀孝
富山県普及技術課
-
浅生 秀孝
富山農試
-
鷲尾 養
農研センター
-
浅生 秀孝
富山県農試
-
中野 寛
独立行政法人農業技術研究機構北海道農業研究センター
-
中野 寛
農研機構北農研畑作研究部生産技術研究チーム
-
鷲尾 養
農業研究センター
-
浅生 秀孝
富山県普及技術課専門技術員班
-
浅生 秀孝
富山県農業技術センター
関連論文
- 大豆の窒素追肥技術 : 第2報 施肥量と施肥位置の効果
- 21 追肥窒素が大豆の子実収量と蛋白質収量に及ぼす効果について
- 50 日本各地で栽培されたダイズのδ^N値と窒素固定の寄与の推定
- 大豆の 1 節莢数及び単位茎重当たり莢数と「莢先熟」発生との関係
- 栽培体系と休閑管理が小型土壌節足動物の生息密度に与える影響(Plant Prod. Sci. VOL5, NO3 和文要旨)
- 23 重窒素ナチュラルアバンダンスを用いた窒素固定定量法 : 土壌由来窒素のδ^N値の圃場内位置間の差と経時的変化
- 79 大豆の根機能に及ぼす土壌条件の影響 : 2. 根粒の窒素固定能に及ぼす土壌水分の影響
- 78 大豆の根機能に及ぼす土壌条件の影響 : 1. 局所的な土壌水分管理が可能な根分けポットの試作
- 77 大豆の生体反応を指標にした水ストレス状態の把握
- 大豆の窒素追肥技術 : 第4報 土壤条件が追肥効果に及ぼす影響
- 6-11 根粒の窒素固定量推定のための根粒着生・非着生系統の選定(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-8 ダイズの窒素固定能とウレイド含有率に対する莢切除の影響の品種間差(6.植物の代謝および代謝成分)
- 27 土性および土壌の種類が大豆の窒素追肥の効果におよぼす影響
- 51 重窒素ナチュラルアバンダンスを用いた窒素固定定量法 : 大豆根粒の窒素固定に伴う窒素同位体分別
- 49 大豆の開花期窒素追肥による増収要因の解析
- 48 温暖地の異なる土壌における大豆の生育と窒素同化
- 103 ダイズとラッカセイの生育制御法に関する研究 : 生育調整剤フィガロンの生育抑制効果
- 27 保全型栽培技術の組合せによる雑草相の変化
- 101 省耕起・堆肥施用がテンサイの生育及び品質に与える影響
- 20 千葉県内で収集した大豆在来種の特性について
- 落花生の収穫適期簡易判別法について
- 80 ラッカセイにおける主茎着花の不規則性について
- 18 ラッカセイにおける生殖枝の特異性について : 特にスパニッシュ・バレンシアtype品種の開花中期以降に注目して
- 19 近赤外分光分析計による落花生子実成分の推定
- 21 作型及び収穫時期を異にした落花生の品質について
- エダマメの育苗期間における長日処理が移植後の生育,収量に及ぼす影響-2-育苗中のエダマメに対する長日処理時間および処理開始時期の違いが移植後の生育,収量に及ぼす影響
- 22 エダマメの育苗期間における長日処理が移植後の生育,収量に及ぼす影響 : 苗の大小と長日処理の効果
- エダマメの育苗期間における長日処理が移植後の生育,収量に及ぼす影響-1-苗の大小と長日処理の効果
- 総合討論
- 69 大区画田乾田直播き水稲における雑草防除法
- 45 厳寒地における採種用テンサイの秋播越冬栽培の検討
- 窒素追肥時期が北海道地域における小麦新品種に及ぼす影響
- 落花生新品種「郷の香(さとのか)」の育成経過とその特性
- 落花生新品種「土の香」の育成
- 大豆の窒素追肥技術 : 第3報 窒素追肥が窒素固定に及ぼす効果
- 大豆の窒素追肥技術 : 第1報 登熟初期の追肥が収量, 収量構成要素および子実の蛋白含有率におよぼす影響
- 55 登熟期の窒素追肥がダイズの個葉の光合成速度と乾物生産におよぼす影響
- 26 極晩播大豆の生育と収量におよぼす降水量と窒素追肥の影響
- 25 追肥窒素が大豆の収量に及ぼす効果について
- 24 登熟期の窒素追肥が大豆品種の収量におよぼす影響
- 23 窒素追肥がダイズの個体光合成と窒素固定におよぼす影響
- 76 追肥窒素が大豆の根粒着生と窒素固定に及ぼす影響
- 23 降水量が有限および無限伸育型大豆の生育と収量に及す影響
- 18. 登熟期の日射条件が大豆の窒素追肥効果に及ぼす影響
- 5 多収性水稲の生理生態的特性の解明 : 1) 作期の違いによる収量および乾物生産の変化
- 14 日印交雑品種の育苗条件と生育との関係 : 第5報 床土のPHとムレ苗発生との関係
- 53 水稲作期の可動性の解明 : 乾物の生産・消費・分配からみた水稲作期の限界
- 52 水稲の短期安定栽培法に関する研究 : 物貭生産からみた短期栽培水稲の生育特性
- 23 豆科作物の重窒素天然存在比(ナチュラルアバンダンス)を用いた窒素固定定量法
- 73 ダイズ種子の子葉内蛋白粒にみられる含リン顆粒のX線分析による同定
- 22 大豆の窒素追肥量と追肥効果について : 昭和54〜56年各県農試の成績概要から
- 落花生新品種「ふくまさり」の育成経過とその特性
- 9 気象要因との関係からみた多収性外国稲の生産特性
- 大麦の播種密度と生育・収量
- そばの生育量と収量との関係
- 57 北海道におけるとよまさり銘柄大豆の子実蛋白含有率の変動要因
- 落花生の栽培環境が品質,食味に及ぼす影響 第1報 播種期の早晩と品質との関係
- 落花生新品種「ユデラッカ」について
- 落花生新品種「サヤカ」について
- 温暖地における大豆の窒素固定能の推移
- 21世紀における北海道大規模畑作農業の課題
- 大豆における裂皮発生と種皮厚などとの関係
- 21世紀における北海道大規模畑作農業の課題(シンポジウム1)
- イネ葯培養におけるカルス形成と植物体再生に関する細胞・組織学的研究
- イネ葯培養における置床葯の徽細構造と花粉起源カルス誘導頻度の関係
- 大豆の収量に対する狭畦の効果
- 走査電子顕微鏡によるイネ花粉の発育に関する研究
- 80 イネカルスからの茎葉形成に関する組織学的観察
- アマリリス鱗片葉における脱分化と再分化に関する研究
- 走査電子顕微鏡によるイネ花粉の発育に関する研究
- 11. イネカルスにおける分化の化学調節
- イネラミナジョイント内の澱粉粒平衡石について
- 82 イネ葯培養における花粉細胞の脱分化について
- 93 イネ葯培養における花粉起源培養組織の発育に関する組織学的研究
- イネ胚のカルス化にともなう組織、細胞の変化について
- 62 イネ種子からのカルス化組織、細胞について
- 51 イネの未熟胚乳起源のカルスにおける植物体の分化
- イネカルスの発育と不定根形成過程の組織学的研究
- イネカルスの茎葉形成過程に関する形態学的研究
- 60 イネカルスの発育と不定根形成過程の組織学
- イネカルスにおける莖葉形成過程の形態変化について
- 60 イネカルスにおける茎葉形成過程の形態変化について
- 大麦の出穂期予測について
- 67 稲における根の形態と機能 : 第1報 冠根の形態の品種間差異
- 18 1982年の関東内陸部に発生した青枯稲の被害様相と発生原因
- 6. 多収性水稲の生理・生態的特性の解明 : 3) 地下部形態と根系の発達について
- 6 多収水稲の生理生態的特性の解明 : 2) 多収水稲の生育収量に及ぼす窒素および堆肥施用量の影響
- 6 日印交雑品種の育苗条件と苗の生育との関係 : 第4報 育苗温度とムレ苗発生との関係
- 7. 多収性水稲の生理生態的特性の解明 : 4) 多収性水稲の生育収量性に及ぼす窒素施肥量並びに灌漑法の影響
- 水稲における登熟期間の気象類型別適正頴花数
- 66 水稲における生育診断・予測法 : 第1報 着粒数水準別の生育経過について
- 65 気温による水稲の発育段階予測 : 第3報 葉齢の異なる苗への適用について
- 転換畑大豆における畦間かん水の効果
- 富山県における転換畑大豆の現状と問題点(北陸地域における田畑輪換の現状と問題点)
- 7 日印交雜品種の育苗条件と苗の生育との関係 : 第3報 播種量及び施肥量が苗の生育に及ぼす影響
- 6 日印交雜品種の育苗条件と苗の生育との関係 : 第2報 昼、夜温の差異が苗の生育に及ぼす影響
- 3 日印交雑品種の育苗条件と苗の生育との関係 : 第1報 育苗温度および出芽期の幼芽の長さと苗の生育との関係