6-8 ダイズの窒素固定能とウレイド含有率に対する莢切除の影響の品種間差(6.植物の代謝および代謝成分)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1987-07-20
著者
-
尾形 昭逸
広島大学生物生産学部
-
桑原 真人
農研センター
-
増田 泰三
広島大生物生産
-
藤田 耕之輔
広島大生物生産
-
尾形 昭逸
広島大生物生産
-
増田 泰三
県立広島大環境
-
藤田 耕之輔
広島大生物圏科学研究科:crest
関連論文
- 大豆の窒素追肥技術 : 第2報 施肥量と施肥位置の効果
- 50 日本各地で栽培されたダイズのδ^N値と窒素固定の寄与の推定
- 23 重窒素ナチュラルアバンダンスを用いた窒素固定定量法 : 土壌由来窒素のδ^N値の圃場内位置間の差と経時的変化
- 79 大豆の根機能に及ぼす土壌条件の影響 : 2. 根粒の窒素固定能に及ぼす土壌水分の影響
- 78 大豆の根機能に及ぼす土壌条件の影響 : 1. 局所的な土壌水分管理が可能な根分けポットの試作
- 77 大豆の生体反応を指標にした水ストレス状態の把握
- 大豆の窒素追肥技術 : 第4報 土壤条件が追肥効果に及ぼす影響
- 6-11 根粒の窒素固定量推定のための根粒着生・非着生系統の選定(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-8 ダイズの窒素固定能とウレイド含有率に対する莢切除の影響の品種間差(6.植物の代謝および代謝成分)
- 27 土性および土壌の種類が大豆の窒素追肥の効果におよぼす影響
- 51 重窒素ナチュラルアバンダンスを用いた窒素固定定量法 : 大豆根粒の窒素固定に伴う窒素同位体分別
- 49 大豆の開花期窒素追肥による増収要因の解析
- 48 温暖地の異なる土壌における大豆の生育と窒素同化
- 103 ダイズとラッカセイの生育制御法に関する研究 : 生育調整剤フィガロンの生育抑制効果
- 6-18 ダイズの子実生産に対するブラシノライド撒布の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-15 ダイズの窒素固定に対する花切除および植物ホルモン投与の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 添加有機物の無機化とシコクビエへの窒素,リン,イオウ供給との関連
- 20-9 畑土壌での雑草抑制への米ヌカの利用(20.土壌改良資材,2008年度愛知大会)
- 12-4 子実成熟過程にともなう低フィチンダイズの無機リン酸の集積(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 11-18 トウモロコシおよびナスにおける茎径変化、蒸散、気孔開孔率(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6-9 大豆の木部溢泌液の窒素化合物組成に与える化合窒素の影響(合同部会 生物的窒素固定)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-8 大豆における葉・莢実・根粒の部分切除が窒素固定能に及ぼす影響(合同部会 生物的窒素固定)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 植物における未同定窒素の挙動の栄養生理学的研究 : (第3報) 窒素化合形態が未同定窒素集積に与える影響(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
- 10-17 植物における未同定窒素の挙動の栄養生理学的解析 : (第2報)イネ科およびマメ科植物における集積状態(10.植物の代謝)
- 10-16 植物における未同定窒素の挙動の栄養性理学的解析 : (第1報)野菜類における集積状態(10.植物の代謝)
- 6-12 暖地型マメ科牧草の水ストレス耐性機構の解析 : (第2報)水ストレス下での光合成能と窒素固定能の相互関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-4 暖地型飼料作物の水ストレス耐性機構の解析 : (第5報)燐酸施与と水ストレス耐性(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-3 暖地型マメ科牧草の水ストレス耐性機構の解析 : (第1報)暖地型マメ科牧草の生育、窒素固定能および光合成能に及ぼす水ストレスの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 暖地型飼料作物の水ストレス耐性機構の解析 : VI.異なる土壌水分条件下における根の発達と養分・水分吸収能の草種間差異
- 暖地型飼料作物の水ストレス耐性機構の解析 : III.光合成能と^C同化産物の移動について
- 暖地型飼料作物の水ストレス耐性機構の解析 : II.異なった土壌水分条件下で粒培した暖地型飼料作物の生育と養水分吸収の草種間差
- 暖地型飼料作物の水ストレス耐性機構の解析 : I.圃場条件下における水ストレス耐性の草種間差
- 6-16 イネ幼植物における栄養ストレス下での特異的タンパク質の検出(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 熱帯樹種の酸性土壌耐性に関する研究(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
- 11-4 リン欠除処理がトマトの光合成、果実生産に与える影響のソース・シンク関係からの解析(11.植物の栄養生態)
- 20-8 産地の異なるカキ殻の中和石灰質資材としての作物栽培への利用(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- トウモロコシ葉の細胞膜安定性のポリエチレングリコール法による検討
- 5-7 ダイズとソルガムの混作栽培下における窒素の固定・移譲に対する栽植密度の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- ソルガムの物質生産過程に及ぼす栽植密度と窒素施与量の影響(その2) : 飼料作物の乾物および蛋白質生産性に関する研究(第2報)
- ソルガムの物質生産過程に及ぼす栽植密度と窒素施与量の影響(その1) : 飼料作物の乾物および蛋白質生産性に関する研究(第1報)
- 草類の硫黄欠乏症発現と植物体の硫黄含有率および土壌の硫黄供給可能量との関連
- 5-21 中国地域における土壌のS供給能と草類のS栄養状態(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- C_3,C_4植物の炭素,窒素代謝の相互関係に関する研究 : 2.暖地型草種のホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼおよびリブロース二リン酸カルボキシラーゼ活性に及ぼす葉身N,P,K含量の影響
- 18 Nitrate effects on dinitrogen fixation and N release by soybean cultivar Bragg and its mutant, nts 1007
- 6-28 Dry matter production and nitrogen transfer in the mixed cropping of Bragg or its mutant, nts 1007 and sorghum at different nitrogen levels
- 8-3P ブラジル・セラードのTypic Acrustoxの開墾・作付に伴う土壌性質の変化(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11-3 穀類子実におけるフィチン酸集積機構の解析(11.植物の栄養生態)
- ダイズの野生種・栽培種における乾物生産および窒素固定能の比較
- トウモロコシ(Zea mays L.)における耐干性の品種間差異
- 11-1 トウモロコシ苞葉の有無によるタンパク質組成の系統間比較(11.植物の栄養生態)
- 水ストレス条件下におけるトウモロコシの葉の水分状態と乾物生産能の品種間差
- 水ストレス下における暖地型飼料作物の根の吸水力と地上部への水移送能力の草種間差異
- ダイズの野生種・栽培種,レンゲおよびシロクローバーの窒素の固定,吸収に対する培地硝酸態窒素濃度の影響
- 鉱質土と黒ボク土における添加有機物と化学肥料の窒素,イオウおよびリンの利用率の比較
- マメ科・イネ科飼料作物の混作に関する研究 : 第1報 ソルガムと青刈ダイズ,サイラトロの混作下における乾物生産および窒素の動態
- ダイズおよびレンゲの生育ならびに窒素固定に対する化合態窒素や炭酸ガス富化の影響
- 南西諸島における暖地型マメ科牧草の実用栽培に関する研究 : X.国頭および島尻マージにおける暖地型マメ科牧草の乾物生産量におよぼす燐および石灰施与の影響
- 6-19 ダイズの野生種,栽培種の窒素固定能および木部溢泌液の窒素化合物組成に対する葉・莢切除の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 中国新彊産マメ科植物Alhagiの生長とその耐塩性
- 5-2 ピジョンピーにおけるP施肥反応性の品種間比較(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 28 数種マメ科植物の窒素固定および窒素放出に対する温度の影響(関西支部講演会要旨)
- 16 数種暖地型飼料作物根におけるO_2獲得の地上部依存性(関西支部講演会要旨)
- 15.飼料作物の生育と養分吸収に及ぼす地下水位の影響(関西支部講演会講演要旨)
- 高収性ダイズ品種育成のための錫杖ダイズの解析(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
- 10-20 高収性ダイズ品種育成のための錫杖ダイズの解析(10.植物の代謝)
- 草類のイオウ欠乏限界含有率とその草種間差異
- 暖地型飼料作物の根から地上部への水の移動と根, 茎, および葉への水の分配に及ぼす水ストレスの影響
- 牧草の定着に関する研究 : IV.石灰窒素多施与による不耕起追播暖地型牧草の定着向上
- 圧密条件下における土壌物理性の変化と草類根系の発達
- 6-7P ダイズの野生種・栽培種の成長・窒素固定に対する化合態窒素,CO_2富化の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 暖地型イネ科飼料作物の耐干性に対するリン酸施与効果
- 5-1 暖地型草類のナトリウム栄養に関する研究 : (第1報)鉄の移動と吸収について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-31 暖地型飼料作物のAl耐性機構の解析 : 低pH高Al条件下における根細胞壁画分と各画分のAl、Ca、Mg量(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- クズおよび暖地型マメ科牧草の窒素固定に対する遮光の影響
- 1 マメ科作物の乾物生産・窒素固定に対する窒素施肥・支柱支持の影響(関西支部講演会要旨)
- 5-12 マメ科植物根系からの窒素化合物の分泌について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-14 マメ科植物における光合成産物の転流特性(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-25 低燐酸耐性の草種間差異 : (第3報)P要求度の草種間差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-7 低燐酸耐性の草種間差異(第2報) : 難溶性燐酸からのP吸収能およびP吸収限界濃度の草種間差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-12 低燐酸耐性の草種間差異(第1報)(植物の無機栄養および養分吸収)
- 数種の暖地型および寒地型マメ科植物における根粒活性および窒素放出に対する温度の影響
- 8-13 土壌圧密に対する草類根系の適応とその草種間差異 : 草類根の限界土壌通気性と孔隙拡張能(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6-32 ソルガム・ダイズ混作下における乾物生産および窒素収支に対する土壌窒素の意義(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-15 トマトの野生種・栽培種の比較栄養生理学的研究 : 果実の肥大及び窒素・糖集積について(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 圃場に生育するトウモロコシ葉の細胞膜安定性および葉の水分状態に及ぼす窒素施与の影響
- 3 放牧草地における草類根系の発達と土壌通気性との関連 : 土壌間比較を中心として(関西支部講演会要旨)
- 8-19 放牧草地における草類根系発達の土壌物理的阻害要因 : 土壌圧密に伴う土壌通気性の低下と土壌水分、土性との関連(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6-17 ダイズの硝酸還元能に対する莢切除の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 8-32 セラード土壌における飼料作物生産 : (第1報)低pH耐性およびAl耐性暖地型飼料作物の生産(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5-29 水ストレス下における牧草の養分吸収と体内代謝(第2報) : 各種pF条件下での牧草の水分生理と養分吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-2P 鉱質土壌と火山灰土壌における草類へのN, P, S供給と有機物の分解との関連(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 8-26 草類の根系発達に及ぼす土壌圧密の影響とその草種間差異(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-19 牧草の生育,特に根系の発達に及ぼす土壌物理性の影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5-20 数種暖地型飼料作物のNa要求性とNa累積機構について : (第3報)Na累積型草種とNa排除型草種のNa吸収における特徴(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-25 ダイズの野生種・栽培種の開花期以降における窒素の挙動に対する化合態窒素・C0_2富化の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-30 ダイズの窒素固定,光合成および光合成産物の転流に対する莢実切除の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 13 ダイズの窒素固定・生育に対するCO_2施肥・遮光の影響(関西支部講演会要旨)
- 6-5P 暖地型マメ科牧草における植物体内の炭素の挙動(6.植物の代謝および代謝成分)
- 暖地型飼料作物の不良土壌耐性の草種間差異 : I.暖地型飼料作物の生育,養分吸収に対する培地pH及びAlの影響
- 5-21 水ストレス下における暖地型飼料作物根の吸水力の草種間差異とその支配要因の解析(5.植物の無機栄養および養分吸収)