南西諸島における暖地型マメ科牧草の実用栽培に関する研究 : X.国頭および島尻マージにおける暖地型マメ科牧草の乾物生産量におよぼす燐および石灰施与の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
暖地型マメ科牧草Macroptilium atropurpureum cv. Siratro (サイラトロ)およびStylosanthes guianensis cv. Schofield (スコフィールド)を赤黄色土(国頭マージ,強酸性)では4段階のP×4段階の炭カル施与,赤褐色土(島尻マージ,アルカリ性)では6段階のP施与条件下で栽培し,得られた乾物収量を施肥により変化した土壌の理化学的性質との関係で考察した。結果:赤黄色土。サイラトロにおよびスコフィールドともにP施与量が増大すると乾物収量は増大したが,炭カル施与ではサイラトロの場合,400-800kg/10aの施与で乾物が増収し,P施与との相乗効果も認められた。スタイロの場合は,炭カル施与によって乾物収量が低下するため,200kg/10a程度の施与量にすべきと考えられた。土壌中の可給態Pは,Pおよび炭カル施与によって増大したが,炭カル施与により土壌pHが7以上になると減少した。また,炭カル施与量の増大とともに土壌pHは上昇し,800kg/10a以上の施与量になると置換性Al^<+++>およびH^+は著しく減少した。このような土壌の理化学的変化が上述のサイラトロおよびスコフィールドの乾物生産量におよぼす影響を両草種の生理的特性との関係で検討した。赤褐色土。P施与量の増大とともに土壌中の可給態Pは増大したが,サイラトロおよびスコフィールドの乾物物収量に大きな変化は認められなかった。これは,本土壌のpHが両草種の生育にとって高すぎることに起因するものと考えられた。
- 日本草地学会の論文
- 1985-04-30
著者
-
尾形 昭逸
広島大学生物生産学部
-
北村 征生
農林水産省熱帯農業研究センター
-
北村 征生
元熱帯農業研究センター草地試験場
-
北村 征生
農林水産省熱帯農業研究センター沖縄支所:(現)農林水産省草地試験場
関連論文
- 数種暖地型マメ科牧草における耐塩性の比較
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播き栽培に関する研究 : VI.乾物収量に対する混ぜ播き効果発現の時間的推移
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播栽培に関する研究 : IV.混ぜ播草地におけるマメ科草の生育と根粒形成におよぼす窒素施肥の影響
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播栽培に関する研究 : III.デスモディウムの初期生育におよぼす温度,根粒菌接種および窒素施肥の影響
- 南西諸島で生産された暖地型牧草によるサイレージ調製 : I.ローズグラス及びネピアグラスサイレージの品質に対する各種処理の影響
- 6-8 ダイズの窒素固定能とウレイド含有率に対する莢切除の影響の品種間差(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-18 ダイズの子実生産に対するブラシノライド撒布の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-15 ダイズの窒素固定に対する花切除および植物ホルモン投与の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 添加有機物の無機化とシコクビエへの窒素,リン,イオウ供給との関連
- 南西諸島で生産された暖地型牧草によるサイレージ調製 : II.ローズグラスとスタイロ並びにサイラトロの混合がサイレージの品質に及ぼす影響
- 6-12 暖地型マメ科牧草の水ストレス耐性機構の解析 : (第2報)水ストレス下での光合成能と窒素固定能の相互関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-4 暖地型飼料作物の水ストレス耐性機構の解析 : (第5報)燐酸施与と水ストレス耐性(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-3 暖地型マメ科牧草の水ストレス耐性機構の解析 : (第1報)暖地型マメ科牧草の生育、窒素固定能および光合成能に及ぼす水ストレスの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 暖地型飼料作物の水ストレス耐性機構の解析 : VI.異なる土壌水分条件下における根の発達と養分・水分吸収能の草種間差異
- 暖地型飼料作物の水ストレス耐性機構の解析 : III.光合成能と^C同化産物の移動について
- 暖地型飼料作物の水ストレス耐性機構の解析 : II.異なった土壌水分条件下で粒培した暖地型飼料作物の生育と養水分吸収の草種間差
- 暖地型飼料作物の水ストレス耐性機構の解析 : I.圃場条件下における水ストレス耐性の草種間差
- トウモロコシ葉の細胞膜安定性のポリエチレングリコール法による検討
- グリーンリーフデスモディウムの初期生育,窒素固定および窒素吸収に及ぼす窒素の形態および施肥量の影響
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播栽培に関する研究 : X.数種暖地型マメ科草種における乾物生産と窒素固定におよぼす環境温度の影響
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播栽培に関する研究 : IX.数種暖地型マメ科草種の発芽におよぼす温度の影響
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播栽培に関する研究 : VIII.カウピーとトウモロコシとの競合能力と生育および窒素固定との関係
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播き栽培に関する研究 : VII.デスモディウムの初期生育におよぼす吸収窒素と固定窒素の効果発現経過の温度による差異
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播栽培に関する研究 : V.デスモディウムの初期生育および根粒菌の窒素固定におよぼす温度・光量および窒素施肥量の影響
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播栽培に関する研究 : II.デスモディウムの初期生育におよぼす光量・根粒菌接種および窒素施肥の影響
- 5-7 ダイズとソルガムの混作栽培下における窒素の固定・移譲に対する栽植密度の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- ソルガムの物質生産過程に及ぼす栽植密度と窒素施与量の影響(その2) : 飼料作物の乾物および蛋白質生産性に関する研究(第2報)
- ソルガムの物質生産過程に及ぼす栽植密度と窒素施与量の影響(その1) : 飼料作物の乾物および蛋白質生産性に関する研究(第1報)
- 草類の硫黄欠乏症発現と植物体の硫黄含有率および土壌の硫黄供給可能量との関連
- 5-21 中国地域における土壌のS供給能と草類のS栄養状態(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- C_3,C_4植物の炭素,窒素代謝の相互関係に関する研究 : 2.暖地型草種のホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼおよびリブロース二リン酸カルボキシラーゼ活性に及ぼす葉身N,P,K含量の影響
- ギンネム根菌における接種根粒菌の挙動解析と接種効果
- 8-3P ブラジル・セラードのTypic Acrustoxの開墾・作付に伴う土壌性質の変化(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 数種暖地型マメ科牧草における耐干性の比較
- 異なった土壌水分条件下で栽培した数種暖地型マメ科牧草の乾物生産と葉面の拡散抵抗
- 暖地型マメ科牧草による窒素の固定効率
- 南西諸島におけるイネ科飼料作物の栽培と利用 : II.ローズグラス,ギニアグラス,およびネピアグラスの乾物消化率および可消化乾物収量におよぼす生育季節および刈取間隔の影響
- 南西諸島におけるイネ科飼料作物の栽培と利用 : 1.ローズグラス,ギニアグラスおよびネピアグラスの乾物収量におよぼす刈取間隔および生育季節の影響
- 暖地型マメ科草グリーンリーフデスモディウム(Desmodium intortum cv. Greenleaf)群落における窒素固定
- ダイズの野生種・栽培種における乾物生産および窒素固定能の比較
- トウモロコシ(Zea mays L.)における耐干性の品種間差異
- 水ストレス条件下におけるトウモロコシの葉の水分状態と乾物生産能の品種間差
- 水ストレス下における暖地型飼料作物の根の吸水力と地上部への水移送能力の草種間差異
- ダイズの野生種・栽培種,レンゲおよびシロクローバーの窒素の固定,吸収に対する培地硝酸態窒素濃度の影響
- 鉱質土と黒ボク土における添加有機物と化学肥料の窒素,イオウおよびリンの利用率の比較
- 導入暖地型イネ科草種の一次評価 : 乾物収量,耐旱性および乾物消化率について
- マメ科・イネ科飼料作物の混作に関する研究 : 第1報 ソルガムと青刈ダイズ,サイラトロの混作下における乾物生産および窒素の動態
- 南西諸島における暖地型マメ科牧草の実用栽培に関する研究 : XV.サイラトロと暖地型イネ科牧草との混播草地における乾物および可消化乾物収量におよぼす刈取り間隔の影響
- 南西諸島における暖地型マメ科牧草の実用栽培に関する研究 : XIV.暖地型マメ科・イネ科18草種の生育におよぼす土壌pHの影響
- 南西諸島における暖地型マメ科牧草の実用栽培に関する研究 : XI.国頭および島尻マージにおける暖地型マメ科およびイネ科牧草の燐施与に対する生育反応
- 南西諸島における暖地型マメ科牧草の実用栽培に関する研究 : IX.暖地型マメ科牧草の追播によるマメ科イネ科混播草地の造成
- 南西諸島における暖地型マメ科牧草の実用栽培に関する研究 : VIII.暖地型マメ科牧草スタイロ(Stylosanthes spp.)とイネ科牧草との混播栽培における可消化乾物収量
- 南西諸島における暖地型マメ科牧草の実用栽培に関する研究 : VII.暖地型マメ科牧草スタイロ(Stylosanthes spp.)とイネ科牧草との混播栽培における乾物生産量におよぼす同伴イネ科牧草および刈取頻度の影響
- 南西諸島における暖地型マメ科牧草の実用栽培に関する研究 : VI.サイラトロと数種暖地型イネ科牧草との混播栽培における可消化乾物収量と乾物消化率
- 南西諸島に分布する土着キンネム優良根粒菌株の検索
- ダイズおよびレンゲの生育ならびに窒素固定に対する化合態窒素や炭酸ガス富化の影響
- 南西諸島における暖地型マメ科牧草の実用栽培に関する研究 : XVI. 南西諸島北部における数種暖地型マメ科牧草及びローズグラスの単播及び混播栽培における乾物生産量と窒素収量
- 国頭マージにおけるサイラトロへのMo施与効果
- 南西諸島における暖地型マメ科牧草の実用栽培に関する研究 : XIII.島尻マージにおけるFeとZn,および国頭マージにおけるMoとMnの施与効果
- 南西諸島における暖地型マメ科牧草の実用栽培に関する研究 : XII.国頭および島尻マージにおける有効態燐酸定量法の比較
- 南西諸島における暖地型マメ科牧草の実用栽培に関する研究 : X.国頭および島尻マージにおける暖地型マメ科牧草の乾物生産量におよぼす燐および石灰施与の影響
- 4-30 標識根粒菌を用いたギンネム根圏における接種菌の挙動解析と接種効果(4. 土壌生物)
- 5-2 ピジョンピーにおけるP施肥反応性の品種間比較(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 28 数種マメ科植物の窒素固定および窒素放出に対する温度の影響(関西支部講演会要旨)
- 16 数種暖地型飼料作物根におけるO_2獲得の地上部依存性(関西支部講演会要旨)
- 15.飼料作物の生育と養分吸収に及ぼす地下水位の影響(関西支部講演会講演要旨)
- 草類のイオウ欠乏限界含有率とその草種間差異
- 暖地型飼料作物の根から地上部への水の移動と根, 茎, および葉への水の分配に及ぼす水ストレスの影響
- 牧草の定着に関する研究 : IV.石灰窒素多施与による不耕起追播暖地型牧草の定着向上
- 圧密条件下における土壌物理性の変化と草類根系の発達
- 6-7P ダイズの野生種・栽培種の成長・窒素固定に対する化合態窒素,CO_2富化の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 暖地型イネ科飼料作物の耐干性に対するリン酸施与効果
- 5-1 暖地型草類のナトリウム栄養に関する研究 : (第1報)鉄の移動と吸収について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-31 暖地型飼料作物のAl耐性機構の解析 : 低pH高Al条件下における根細胞壁画分と各画分のAl、Ca、Mg量(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- クズおよび暖地型マメ科牧草の窒素固定に対する遮光の影響
- 1 マメ科作物の乾物生産・窒素固定に対する窒素施肥・支柱支持の影響(関西支部講演会要旨)
- 5-12 マメ科植物根系からの窒素化合物の分泌について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-14 マメ科植物における光合成産物の転流特性(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-25 低燐酸耐性の草種間差異 : (第3報)P要求度の草種間差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-7 低燐酸耐性の草種間差異(第2報) : 難溶性燐酸からのP吸収能およびP吸収限界濃度の草種間差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-12 低燐酸耐性の草種間差異(第1報)(植物の無機栄養および養分吸収)
- 数種の暖地型および寒地型マメ科植物における根粒活性および窒素放出に対する温度の影響
- 8-13 土壌圧密に対する草類根系の適応とその草種間差異 : 草類根の限界土壌通気性と孔隙拡張能(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6-32 ソルガム・ダイズ混作下における乾物生産および窒素収支に対する土壌窒素の意義(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-15 トマトの野生種・栽培種の比較栄養生理学的研究 : 果実の肥大及び窒素・糖集積について(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 圃場に生育するトウモロコシ葉の細胞膜安定性および葉の水分状態に及ぼす窒素施与の影響
- 3 放牧草地における草類根系の発達と土壌通気性との関連 : 土壌間比較を中心として(関西支部講演会要旨)
- 8-19 放牧草地における草類根系発達の土壌物理的阻害要因 : 土壌圧密に伴う土壌通気性の低下と土壌水分、土性との関連(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6-17 ダイズの硝酸還元能に対する莢切除の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 8-32 セラード土壌における飼料作物生産 : (第1報)低pH耐性およびAl耐性暖地型飼料作物の生産(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5-29 水ストレス下における牧草の養分吸収と体内代謝(第2報) : 各種pF条件下での牧草の水分生理と養分吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-2P 鉱質土壌と火山灰土壌における草類へのN, P, S供給と有機物の分解との関連(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 8-26 草類の根系発達に及ぼす土壌圧密の影響とその草種間差異(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-19 牧草の生育,特に根系の発達に及ぼす土壌物理性の影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5-20 数種暖地型飼料作物のNa要求性とNa累積機構について : (第3報)Na累積型草種とNa排除型草種のNa吸収における特徴(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-25 ダイズの野生種・栽培種の開花期以降における窒素の挙動に対する化合態窒素・C0_2富化の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 13 ダイズの窒素固定・生育に対するCO_2施肥・遮光の影響(関西支部講演会要旨)
- 6-5P 暖地型マメ科牧草における植物体内の炭素の挙動(6.植物の代謝および代謝成分)
- 暖地型飼料作物の不良土壌耐性の草種間差異 : I.暖地型飼料作物の生育,養分吸収に対する培地pH及びAlの影響
- 5-21 水ストレス下における暖地型飼料作物根の吸水力の草種間差異とその支配要因の解析(5.植物の無機栄養および養分吸収)