地域資料を活用した社会化教材開発のための映像資料の流通と利用
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
小学校算数におけるICTの活用--「楽しく学ぶ算数・数学プロジェクト」の実践を通して (教科学習でのICTの活用)
-
働きながら学ぶ現職教師のための遠隔講義における学習のマネージメント
-
働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院の展開(3) : AIMS-Gifu による大学院遠隔講義における学習のマネージメント
-
B-12 論理的思考操作に関する言語学習過程の分析
-
A-20 科学概念の学習における理論の形成と操作に関する言語評価
-
音声合成機構をもつCAIシステム (2) : 任意日本語文の音声合成を有効に生かすCAIエグゼキュータシステム
-
3A1 LMSをベースにした教員養成コアカリキュラム授業科目の共同開発(教育システム(1),日本教育情報学会第22回年会)
-
米国の教員養成大学における遠隔現職教員研修システムの内容と支援方法(大学における遠隔教育とe-Learning)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
-
SCSを活用した大学教育方法の改善に関する研究(3) : 平成11年度上半期沿革共同講義「SCS教育工学特講1」の実践とその分析
-
テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察と効果
-
教育経営を支援する情報化モデルの検討(高等教育改革,一般研究5)
-
5I8 教育経営を支援する情報化モデルの検討(高等教育改革,21世紀の教育改革の行方を探る)
-
AIMS-Gifuの教育改善に関する調査分析(1) : 利用初期の教員・学生の活用状況
-
3B2 全学的教育基盤としての教育マネジメントシステムの開発(1) : AIMS-Gifu:5年間の利用状況の分析(FDと教師力の向上,新しい教育の波)
-
1B5 実践研究者としての現職教師を育成する夜間・遠隔大学院のカリキュラム(教職開発(1),新しい教育の波)
-
3D2 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価(4) : 学生による授業評価(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
-
3D1 AIMS-Gifuの教育改善に関する調査分析(1) : 利用初期の教員・学生の活用状況(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
-
AIMS-Gifuを活用した教育改善システムの開発(1)
-
2C7 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価(3) : 全入学生に対する情報活用とモラルの指導(e-Learning,日本教育情報学会第22回年会)
-
岐阜大学における教育研究活動情報システムの構築(2) : データの入力方法
-
6I7 教育研究活動情報システム(ARIS-Gifu)の活用状況及び課題((一般研究6)高等教育/生涯学習,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
-
働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院の展開(1) : 岐阜大学大学院教育学研究科「カリキュラム開発専攻」の教育課程
-
E106 ビデオディスク映像視聴による学習の効果
-
A-29 小学校におけるCAIの導入とその評価
-
D-11 小学校用CMIシステムの構成とその利用法について
-
保健体育学関係シソーラスの検討
-
マルチメディアによる地域映像素材の収集と流通について : 全国各地での取り組みを中心に
-
マルチメディア教育利用のための教員研修に関する研究 : 通信衛星,通信ネットワークおよび映像・音声・図形・文字等の活用
-
情報活用のカリキュラムの開発に関する基礎研究 : 映像操作活動に関する学習可能性の調査
-
理科教育のための映像・音声等の教材情報の作成と管理
-
教材流通用CD-ROMの記録教材に関する調査
-
CD-ROM記録教材の利用システムの構成
-
教材データベースのパソコンによる流通
-
B103 教材情報の流通へのパソコンの利用
-
E108 ビデオディスク映像の授業への位置づけ
-
E107 ビデオディスク映像視聴の理解度
-
F-15 教育情報処理の学校現場への適用における問題点
-
自主シンポジウムIII : 教育心理学におけるコンピュータ利用のあり方
-
B-20 物理教師教育用の教授学習資料の作成
-
学習環境を支える情報のあり方 : 新しい時代の情報メディアの整備 (日本教育情報学会第14回年会 シンポジウム)
-
C133 パソコンドリルプログラムの体系的整備と算数カリキュラムへの位置づけ(1)
-
B102 教材データベースの構築とその利用
-
2Fp-5 教育情報の記号処理におけるコードの基準化について
-
2Fp-1 教材データベースを用いた教材管理の方法と流通について
-
A-7 数学教育用の教材データベースの構成とその資料属性について
-
B-13 小学校算数全領域の学習状態の分析とその指導上の問題点
-
A-1 小学校算数教授・学習過程設計のための調査6年生について
-
E221 教員養成における化学実験の課題
-
通信衛星によるコンピュータの実習
-
学習者による映像・音声等の資料作成支援の教育利用について : マルチメディア利用に関する調査
-
学習状況の分析を基礎とした情報活用カリキュラムの検討 (1)
-
ワイヤレスリモコンを用いたマルチメディアプレゼンテーションツールの開発
-
D235 教科学習・指導のためのツールソフトの開発利用 (4)
-
G224 教科学習・指導のためのツールソフトの開発利用(3)
-
教師の教材ソフト開発に対する意識について
-
D-10 教育情報の情報交換と共同利用について(I) : 教育研究用プログラム・パッケージ共同開発の必要性(
-
D-8 教育情報の情報交換と共同利用について(2) : 教授・学習過程に関する項目の整備とコード化
-
2Fp-6 情報検索システムからみた科学教育研究報告のキーワード内容に関する提言
-
カリキュラム開発と教育工学
-
P-2 共同開発を前提とした学習者反応データのデータベースシステムについて(4):機種の異なる機関へのCOUPLERの移植と共同開発
-
P-1 共同開発を前提とした学習者反応データのデータベースシステムについて(3):操作言語COUPLERの言語仕様とシステム構成
-
教育心理学研究におけるコンピュータ利用のあり方(自主シンポジウムIII)
-
B364 教科学習・指導のためのツールソフトの開発利用 (2)
-
T54 教科学習・指導のためのツールソフトの開発利用(1)
-
F-21 教育文献検索システムEDMARS-GIFUの構成と利用状況について
-
9a-Y-5 物理I提示系の作成とその学習効果
-
D-2 TV視聴後の想起による学習効果
-
理科教育におけるマルチメディア利用の現状についての検討
-
R-3 教育実践研究の情報検索とその利用法
-
岐阜大学の教材データベースの構成
-
D208 プロジェクトSMILEの概要 : 小規模複式学級におけるCAI (その1)
-
パソコン通信の科学教育への適用 : 小中高校生による太陽の南中時刻の観測とデータの交換
-
研修効果を高める教材の開発
-
カリキュラム開発を目的とした教育実践研究資料の枠組とその管理
-
S-11 カリキュラム開発を目的とした教育実践研究資料の枠組とその管理
-
45 学習ノートの利用と物理学習指導の改善 : 5年研究の中間報告
-
社会科教育における映像等のマルチメディア教材作成用資料の流通 : 光磁気ディスク, CD-ROMを用いた素材の活用
-
A-30 教育現場におけるCMIシステム利用の準備について
-
2Fp-8 科学教育研究文献管理とその流通に関する問題点
-
導入用CD-ROM教材の構成とカリキュラム評価
-
授業での指導と学習活動を支援する学習ツールソフトの開発利用
-
R-2 日本語・図表出力を中心としたデータ処理システムの開発と教育現場への適用 : COUPLERと解析出力プログラム用の図表出力
-
C-24 データバンクを用いた評価問題の決定について : SIS-TEMIIIによる物理評価項目の管理を利用して
-
光磁気ディスクを用いた文献情報の流通について
-
E105 ビデオディスク映像の構造原理と教育実験
-
B101 教育情報の流通における課題
-
D306 教材管理流通へのデータベースの利用
-
コンピュータ導入用カリキュラムと教材構成 : 教材流通用CD-ROMを用いて
-
新世紀の教育と情報・コンピュータの可能性
-
マルチメディアを活用した調べ学習のための教材開発
-
E206 教育工学シソーラスの開発
-
地域資料を活用した社会化教材開発のための映像資料の流通と利用
-
CMIシステムについて
-
デジタルスコープに対する外部制御系について
-
多入力データ処理装置 : デジタルスコープ
-
物理量のアナログ : デジタル的処理
-
保健管理に関するデータ処理システム
-
マルチメディア教材実践推進プロジェクトの活動()
-
多入力データの計測法に関する試み
-
双方向型衛星通信を利用した教員研修の効果及び実用可能性の検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク