ブラジキニンに対するマウス脊髄後根神経節培養細胞の興奮性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is important to identify primary nociceptive neurons in cultured cells when studying the neuronal pain mechanism with cultured dorsal root ganglion (DRG) cells. In the case of primary culture of DRG, there were large-sized cells (>30μm) derived from A-fiber and small-sized cells (<25μm) derived from C-fiber. We studied how cells can be classified according to their response to, algesic agents, bradykinin (BK), prostaglandin E_2 (PGE_2), and capsaicin (CAP). BK application (10μM) to a small-sized cell (<25μm) evoked action potential in the cell's body (soma). PGE_2 (20μM) or CAP (2μM) also induced action potential in small-sized cells. The large-sized cells (>30μm) could not be excited by application of BK or PGE_2. In the case of medium-sized cells (25-30μm), there were both no-respond cells, and respond-cells to application of algesic agents. The no-respond cells are probably other sensory cells. These results suggest that a small-sized cell (<25μm) is a primary nociceptive neuron derived from C-fiber, and is useful in studying the pain-mechanism.
- 東海大学の論文
- 1997-03-30
著者
-
鈴木 和夫
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
鈴木 和夫
医用生体工学科
-
柳沢 学
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
神保 圭太
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
野田 浩介
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
依田 賢太郎
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
大倉 崇
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
長島 圭子
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
依田 賢太郎
東海大学開発工学部
-
依田 賢太郎
東海大学開発工学部医用生体工学科(バイオセンサ 人工臓器)
関連論文
- モルモット盲腸筋層間神経叢培養グリア細胞の受容体、イオンチャネル及び膜電位に対する神経伝達物質の作用
- 痛みの伝達神経路と痛覚変調
- 低出力レーザー照射による鎮痛作用の研究
- 神経回路網のシグナル伝達におけるアストロサイトのイオンチャネルの役割
- ステロイドホルモンの非ゲノム的作用
- 培養腸管神経叢ニューロンの活動電位とグリア細胞のイオンチャネルの性質
- 培養条件による腸管神経節ニューロンとグリア細胞の形態と電気的性質の変化
- 培養膵腺房細胞のイオンチャネル発現
- 疼痛物質による脊髄後根神経節培養細胞の興奮と低出カレーザによるその抑制効果
- ブラジキニンに対するマウス脊髄後根神経節培養細胞の興奮性
- 培養神経細胞に対する低出力レーザーの照射効果
- Ca^依存性K^+チャネル : その分布,機能及び制御
- 階段昇降動作における重心動揺の解析
- 重心動揺のランダム性とその発達的特徴
- 心電図と指尖容積脈波を指標とした心理的パニック状態の検討
- 過覚醒状態の生理心理学的評価I : 精神作業課題遂行成績による検討
- 過覚醒状態の生理心理学的評価 I : 精神作業課題遂行成績による検討
- 生体指標を用いた過覚醒状態の検討
- 心電図R波を基準とした脈波伝搬時間の推定
- 断眠が精神作業成績に及ぼす影響
- 睡眠ポリグラフィーからみた睡眠パタンと精神作業成績に関する研究
- 繰り返し逆対称曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート梁における鋼繊維補強効果 : 構造系
- Sleep Cycleの多次元的評価について
- 重心動揺のランダム性を考慮した時系列解析による立位姿勢保持機能の検討
- 睡眠覚醒リズムと自律神経機能 (1) : 脈波による検討
- 重心動揺のランダム性の解析とその臨床応用
- 指尖容積脈波を用いた自律神経機能の評価手法の検討
- 重心動揺のランダム性と発達
- 音刺激が重心動揺に及ぼす影響
- 酵素サイクリングセンサによる生体成分の測定
- キトサン膜への複合酵素系の固定化とバイオセンサへの応用
- 膵島ホルモンによる膵外分泌制御
- 自動化エンザイムイムノアッセイシステムの開発
- バイオセンサによる生体試料中の尿素の定量
- Sitzball着座時の覚醒水準の検討
- 心電図スペクトル解析による自律神経機能の解析手法
- 末梢血流の事象関連変動
- 経口及び経静脈に糖を負荷した時の胃電図の検討
- 多チャンネル胃電図による胃運動評価の試み
- ファントムアームを用いた視覚と固有感覚との干渉
- ファントムアームを用いた視覚と固有感覚との干渉
- 擬似的加速度を生じる実験刺激の姿勢制御への影響
- めまい感と重心動揺
- Sitzball 着座時の血流に関する基礎研究
- Sitzball着座時の姿勢制御に関する研究
- 重心動揺におけるランダム性の定量的解析
- 「膜のシミュレーション」小特集号について(膜のシミュレーション)
- バイオセンサによる硫酸抱合型胆汁酸の測定
- 電気的に制御されたグルタミン酸放出デバイス
- 動物実験の倫理に関する調査研究
- バイオセンサによる動物細胞培養プロセスの制御
- バイオセンサ法による乳カゼイン分解物中のペプチドの測定
- 過酸化水素透過膜へのウリカ-ゼの固定化と酵素電極への応用
- 回転円盤上の図形を注視した際の眼球運動を考慮した重心動揺の検討
- 心電図R波を用いた脈波伝搬時間の簡便計測法