バイオセンサによる生体試料中の尿素の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An enzyme electrode suitable for the determination of urea in biological samples like blood and artificial kidney dialysate is described. The enzyme urease was immobilized between two types of porous membranes by a gultaraldehyde crosslinking method : A polycarbonate membrane which is permeable by urea and water, and a poly (tetrafluoroethylene) membrane which is permeabile by ammonia gas. The enzyme electrode for urea determination was constructed by combining the immobilized urease membrane with a pH electrode. The urea sensor responded to urea in concentrations over 10-200mg/dl. The response time was 30 seconds in a flow-injection method. When the urea sensor was applied for the determination of urea in serum, within-day precision (CV), analytical recovery, and correlation coefficient between the sensor method and the conventional enzyme colorimetric method were 7.4% with a mean value of 28.1mg/dl, 98%, and 0.988, respectively. The urea sensor was also applied for the monitoring of urea concentration in dialysate for hemodialysis.
- 東海大学の論文
- 1994-03-30
著者
-
山本 康人
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
依田 賢太郎
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
高橋 裕一
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
中山 哲也
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
杉浦 祥生
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
土田 寿男
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
依田 賢太郎
東海大学開発工学部
-
依田 賢太郎
東海大学開発工学部医用生体工学科(バイオセンサ 人工臓器)
-
土田 寿男
東洋紡総合研究所
-
山本 康人
東海大学開発工学研究科医用生体工学専攻
関連論文
- 疼痛物質による脊髄後根神経節培養細胞の興奮と低出カレーザによるその抑制効果
- ブラジキニンに対するマウス脊髄後根神経節培養細胞の興奮性
- 培養神経細胞に対する低出力レーザーの照射効果
- 酵素サイクリングセンサによる生体成分の測定
- キトサン膜への複合酵素系の固定化とバイオセンサへの応用
- 自動化エンザイムイムノアッセイシステムの開発
- 人工現実感がもたらす生理的疲労の定量的検討 : コントロール研究
- バイオセンサによる生体試料中の尿素の定量
- 粥状動脈硬化症病変の分布と動脈の分岐形状に関する計算流体力学的検討
- 血流と血管壁の力学的相互作用の計算バイオメカニクス
- 15)衛星回線経由のインターネット上でのハイパーホスピタル(超病院)の構築 : 提案と予備的検討(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 血流と血管壁の相互作用の計算力学解析
- 衛星回線経由のインターネット上でのハイパーホスピタル(超病院)の構築 : 提案と予備的検討
- 衛星回線経由のインターネット上でのハイパーホスピタル(超病院)の構築 : 提案と予備的検討
- 培養内皮細胞の変形, 配向, 移動, 細胞数の増加の機構に関する計算流体力学的シミュレーション
- せん断応力負荷の下で変形・配向するサブコンフルエントな培養内皮細胞3次元モデルの挙動の計算流体力学シミュレーション (バイオダイナミックス)
- 通信衛星回線経由のインターネット上での遠隔医療のための基礎的研究 : ハイパーホスピタル・オン・ザ・サテライト
- 内皮細胞の形態形成と流れの相互の関係についての計算力学的解析 (8月第1土曜特集 血管壁細胞機能の制御) -- (内皮細胞の機能の制御--流れ情報の受容と伝達の分子機構・制御)
- 剪断応力負荷に対する培養内皮細胞の創発的形態形成(第II報) : 非一様, 非定常流れ
- 培養内皮細胞の変形と配向の機構に関する数値流体力学的シミュレーション
- 計算流体力学シミュレーションによる培養内皮細胞の剪断応力負荷に対する創発的形態形成
- 血管内皮細胞の変形と配向現象の計算流体力学モデル
- 剪断応力負荷に対する培養内皮細胞の創発的形態形成
- ハイパーホスピタル(超病院)-仮想空間と現実空間にわたる医療システム-のための単一化医療情報ネットワーク
- ハイパーホスピタル(超病院) : 仮想空間と現実空間にわたる医療システム のための単一化医療情報ネットワーク
- 血流がもたらす粥状硬化斑および動脈瘤の壁変形の計算力学的検討
- 「膜のシミュレーション」小特集号について(膜のシミュレーション)
- バイオセンサによる硫酸抱合型胆汁酸の測定
- 電気的に制御されたグルタミン酸放出デバイス
- 動物実験の倫理に関する調査研究
- バイオセンサによる動物細胞培養プロセスの制御
- バイオセンサ法による乳カゼイン分解物中のペプチドの測定
- 過酸化水素透過膜へのウリカ-ゼの固定化と酵素電極への応用