循環器系疾患の治療効果に影響を及ぼす食事因子の症例的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
循環器系疾患の治療における食事療法の問題は,種々検討されているが,今回,特にいづれの食事因子が各臨床検査値と深い関連にあるかを症例的に明らかにする目的をもって本研究を行なった.臨床検査値と食品・栄養摂取量とのかかわりを追究するために,相関係数および重相関係数を用いて検討したところ,治療の経過に伴ない症例ごとに食事因子がそれぞれ寄与していることを認め得た.症例1においては,エネルギー,糖質,食塩の摂取形態の変化によって,体重,肥満度が低下し,トリグリセライド,リン脂質を下げる誘因となったものと考えられる.症例2においては,コレステロール,トリグリセライド値を低下させるために効果的に働いたのはエネルギー,糖質の減少であったが,特に食品群のうち果実類が深く関与していることが証明された.症例3においては,糖質,たんぱく質,食塩の減退がコレステロール,トリグリセライドおよびβ-リポたんぱく値を好転させたものと考えられる.症例4は,油脂類とコレステロールとの間に関連がみられる程度であった.症例5は,糖質性食品と食塩の減量および植物性油に替えたことが,コレステロール,トリグリセライド,β-リポたんぱく値を低下させ得た要因としてあげられる.症例6においては,糖質のほか,たんぱく質,脂質など多くの因子との関係が深い.したがって,本症例では食事内容を大きく変革させたことがコレステロール,トリグリセライド,β-リポたんぱく質などに好結果をもたらしたものと考えられる.このように,臨床検査値と食品・栄養すなわち食事因子との関連には,症例間に一連の共通性を認め,しかもそれぞれ特徴ある成績が得られた.以上のことから,循環器系疾患の場合,食事形態の違いや個人のもつ検査値の相互関係によって,治療効果に及ぼす食事因子の影響力に差があることを認めた.したがって食事指導のあり方は,個人のもつ症状や生活状態をふまえたうえできめの細かい指導をくり返しながら継続していくことがよいよい効果をもたらすものと考えられる.稿を終るにあたり,御指導をいただいた名古屋大学医学部内科学教室,安井先生,外畑先生,渡辺先生,公衆衛生学教室,棚橋先生に深く感謝申し上げる.
- 名古屋女子大学の論文
- 1977-03-15
著者
関連論文
- 女子学生の料理レベルからみた : 食事形態と食生活状況との関連
- ひとり暮らし老人の食生活の経年変化
- 食形態による簡易栄養診断法
- 女子大学生の野菜摂取からみた食事状況
- 地域別にみた食品使用頻度の推移
- 日常食における野菜料理の変化
- 食生活診断に関する研究(第4報) : 肥満者に対する栄養指導法の評価
- 集団給食における献立からみた食品摂取のパターンについて
- 矢作川流域における職業別栄養・食品摂取状況
- 女子学生の視点からみた子どもの食育への取り組みに関する日本と台湾の比較
- 近年のわが国における糖尿病死亡と社会・経済・文化的指標との関連
- 中国吉林省延辺朝鮮族自治州の朝鮮族の食生活 : 延吉市内朝鮮族と漢族の食事状況
- 在宅高齢者の食生活状況からみた食事形態の評価
- 家計における消費支出指標と平均余命の都道府県別動向
- 中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化(第11報) : 台所用具
- 中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化(第10報) : 台所空間
- 中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化(第5報) : 体重・身長
- 中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化(第4報) : 日常の食事状況
- ひとり暮らし老人の食品摂取パターンからみた食生活状況
- 独居老人の食生活の実態
- 多変量解析法による食形態からみた食事構造の検討
- 幼児の身体発育に影響を及ぼす要因の研究
- 山村における循環器系疾患の予防に関する研究(第2報) : 食生活意識について
- 母乳栄養児の縦断的観察
- 食生活診断に関する研究 : 主婦の栄養に対する意識・知識と栄養摂取状況について
- 飛騨川流域地方における食生活調査(第VII報) : 穀物料理を中心として
- 飛騨川流域地方における食生活調査(第VI報) : 食品摂取頻度からみた食生活の状況
- 飛騨川流域地方における食生活調査(第V報) : 食生活をとりまく諸条件について
- 飛騨川流域地方における食生活調査(第IV報) : すしの食物文化史的研究
- 飛騨川流域地方における食生活調査(第III報) : 「ほう葉」の利用とその推移
- 幼児の身体発育に影響をおよぼす食生活要因の研究 : 幼児の体位からみた縦断的検討
- 循環器系疾患の治療効果に影響を及ぼす食事因子の研究(第3報) : 継続指導群と非継続指導群の比較
- 飛騨川流域地方における食生活調査(第II報) : 「ほう葉」の利用状況とその推移
- 飛騨川流域地方における食生活調査(第1報) : 「ほう葉」との関連について
- 0103 戦時下における名古屋市民の食生活について
- 戦時下における名古屋市民の食生活について : 要望課題1 衛生関連学史 : 衛生関連学史
- 食生活診断に関する研究(第6報) : 摂取食品数の集計方法について
- 循環器系疾患の治療効果に影響を及ぼす食事因子の症例的研究(第2報) : 肥満を伴わない場合について
- 食生活診断に関する研究(第5報) : 摂取食品数による評価方法の検討
- 循環器系疾患の治療効果に影響を及ぼす食事因子の症例的研究
- 食生活診断に関する研究(第3報) : 肥満者のエネルギー摂取量についての簡易判定法の検討
- 児童の食生活に関する研究 : 栄養状態判定法としてのUpper Arm Muscle Diameterの検討
- 食生活診断に関する研究(2報) : 栄養・食品摂取からみた食材料費の消費構造について
- 乳幼児の栄養指導に関する研究
- 児童の食物摂取構造の検討
- 集団給食におけるイメージ調査
- 健常大学生における豆乳・納豆のセカンドミール血糖上昇抑制効果
- 離乳期における食品の摂取開始時期ならびに摂取食品の種類と育児環境の関係について