浜名湖における沈降粒子について : 炭素同位体比からのアプローチ
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 英二
名古屋大学水圏科学研究所
-
岡本 研
東京大学農学部附属水産実験所
-
岡本 研
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
日野 明徳
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
日野 明徳
東京大学農学部附属水産実験所
-
松本 英二
名古屋大学大学院環境学研究科
-
黒倉 寿
東京大学農学部付属水産実験所
-
松本 英二
名大・水圏
-
松本 英二
名古屋大学
-
松本 英二
名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻
-
小栗 一将
財団法人日本海洋科学振興財団
-
小栗 一将
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
松本 英二
名古屋大学大気水圏科学研究所総合解析部門
-
日野 明徳
東京大学農学部水産学科
-
黒倉 寿
東京大学農学部
関連論文
- 新宮(紀伊半島)および室戸岬の完新世植生史 : とくにシイ林の成立について
- 41 中部太平洋における完新世の海面変動
- 太陽活動と^C濃度変動
- 屋久杉年輪の炭素同位体比変動から推定される過去2000年間の気候変動 (過去2000年間の気候変動とその要因)
- 安定同位体^Nを用いたモデル実験による浜名湖における垂直護岸と砂浜域の窒素フローの比較
- 42. カワヒバリガイおよびシジミ類 3 種の幼生形態(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 淡水および汽水域に生息するイガイ科カワヒバリガイ属の塩分耐性と浸透圧調節
- カンザシゴカイの生態と幼生の変態メカニズム
- カサネカンザシ幼生の変態,着底 (総特集 変態の生物学)
- 北海道海岸平野における完新世堆積環境の変遷 : 2. 釧路湿原堆積物の珪藻遺骸群集
- 高密度ナンノクロロプシスを用いた連続培養L型ワムシBrachionus plicatilisの脂肪酸組成
- 汽水研究の発展を願って
- 駿河湾の貝類遺骸群集と堆積場の特性
- シオミズツボワムシの増殖および摂餌に対する溶存酸素濃度の急激な低下の影響
- ラクトフェリン投与によるマダイ体表粘液の非特異的生体防禦活性の増強
- ラクトフェリンの経口投与によるマダイの白点虫感染防御効果 : 食品
- 東京大学農学部附属水産実験所
- 浜名湖の植物プランクトン : 汽水性の強い内湾の事例として
- 日本海隠岐堆コアの加速器質量分析(AMS)法による^C年代
- 四国沖ピストンコア試料を用いたAT火山灰噴出年代の再検討:タンデトロン加速器質量分析計による浮遊性有孔虫の^C年代
- 116. 加速器質量分析法によるATテフラの噴出年代 : 有孔虫化石を試料として
- 6. 過去35,000年における北西太平洋の深層水循環変動 : タンデム加速器質量分析法による有孔虫^C年代を用いて
- 103 有孔虫^C年代と深層水循環の解明
- 伊勢湾における年間堆積量の過去100年間の変化
- 北太平洋深海底コア中の石英からみた過去約20万年間の風成塵の変動
- 東シナ海陸棚斜面における過去18,000年間の環境変化について
- 東シナ海陸棚斜面域における古環境変化
- サンゴ年輪から読みとる大気・海洋相互作用の変動性 (過去2000年間の気候変動とその要因)
- 北太平洋中緯度域のヘス海膨における過去20万年の風送塵の沈積変動と炭素循環に与えた影響
- 東シナ海における堆積速度について
- PAGES 古全球変化
- 浜名湖における沈降粒子について : 炭素同位体比からのアプローチ
- 炭素・窒素の安定・放射性同位体組成から見た海洋沈降粒子有機物の分解過程
- 粗粒三角州による開析谷埋積シーケンス : 対馬, 仁田湾の最上部更新・完新統
- 181. 浜名湖湖心部における堆積過程の地球化学的考察
- 50. 対馬・三根湾と仁田湾における完新世貝類群集の特性と沿岸海洋環境の変遷
- 気候と海面変化(環境地質学)
- IGBP-PAGESにおける湖沼堆積物の役割
- 水素還元法によるAMS法炭素-14測定のためのグラファイトターゲットの作成法
- パプア・ニュ-ギニア,ヒュオン半島のサンゴ礁段丘の国際共同調査
- 68. 北海道室蘭湾における貝類群集からみた完新世古環境変遷
- 2 IGBP-PAGESと湖沼堆積物
- 相模湾および駿河湾における堆積速度 : 海洋地質
- 南ビューフォート海における堆積速度 : 海洋地質
- 東京湾の外来種ココポーマアカフジツボ : 2004-2005年の灯浮標サンプルの再同定
- 仙台沖の陸棚域から採取した柱状試料から推定される最終氷期極寒期の海水準〔英文〕
- 3.8.6.3 古気候・古環境の変動機構に関する研究計画立案(3.8.6 文部省科学研究費補助金による研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 内湾に発生する貧酸素水中のリンのヘテロポリブルー法による吸光光度定量
- 短時間の飢餓がシオミズツボワムシの生残, 発達, 生物学的最小形および卵の大きさに及ぼす影響
- 航路ブイの生き物たち(その3)外来種のインパクトと水質環境の指標生物としての可能性
- 堆積物と地球環境変化 (分析化学で地球・環境を診る) -- (環境を診る)
- 海底における有機炭素の分解・堆積過程(シンポジウム:東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括)
- 東京湾潮間帯におけるフジツボ類の分布
- マダイの白点虫感染に対するラクトフェリンの防御効果
- 浜名湖の環境特性と生物生産
- 六ケ所村沖合における津軽暖水の分布とその季節変動について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- ワムシ栄養強化中に起こる複相単性生殖卵へのn-3系高度不飽和脂肪酸の蓄積
- 高塩分耐性を指標としたシオミズツボワムシ各成長段階における活力の評価
- シオミズツボワムシの大量培養における増殖停滞の機構に関する研究
- 培養水の塩分がシオミズツボワムシの増殖, 培養コスト, 栄養強化に及ぼす影響
- ワムシの活力判定と個体群の増殖予測に関する研究
- 中海における過去8,000年間の有機炭素埋積速度 -Carbon Sinkとしての汽水域堆積物-
- 完新世中海堆積物の有機炭素濃度と有機炭素フラックス(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 完新世中海堆積物の有機炭素濃度と有機炭素埋積速度(予報)(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 東京湾における灯浮標上の付着生物群集の現状
- 東京湾海岸部における潮間帯付着生物群集の現状
- 東京湾の付着生物群集--灯浮標調査から明らかになった最近30年間の変化
- 浜名湖本湖における河川からの栄養塩負荷量と湖北部底層水の水質の長期的変化
- アミメフジツボ、東京湾で初確認
- 房総半島南東岸における旧汀線の指標としてのヤッコカンザシ
- 完新世における山陰海岸東部気比低地(兵庫県豊岡市)の古環境
- 37 AT火山灰の降下年代
- 北海道海岸平野における完新世堆積環境の変遷III : オホーツク海沿岸常呂における珪藻遺骸群集の変遷
- 黒部川流域の土砂の流れ
- 粘土鉱物組成および全有機炭素・全窒素濃度からみた宍道湖湖底堆積物の特徴(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 東京湾の人為的環境変化--地質時代の環境変化との比較
- 2・2 ワムシの大量培養 : 理論と実際(2.集中課題「ワムシ-その生物学、培養法から餌料価値-」,第三回因島種苗生産技術交流会,学会講演要旨)
- パプア・ニューギニア, ヒュオン半島のサンゴ礁段丘の国際共同調査
- 東京湾内湾における人工および天然干潟の二枚貝相とその生態系サービス
- 東京湾内湾における人工および天然干潟の二枚貝相とその生態系サービス
- バラスト水中の植物プランクトンの種組成, 細胞数の時間的変化
- 東京湾の3干潟における底生珪藻の分布
- 東京湾多摩川河口干潟におけるムロミスナウミナナフシ Cyathura muromiensis (甲殻綱 : 等脚目)の分布と生息環境特性
- シオミズツボワムシ数株の凍結保存〔英文〕
- シオミズツボワムシの増殖速度と単性生殖雌の生活史〔英文〕
- 琉球列島与論島の現成裾礁の地形発達〔英文〕
- シオミズツボワムシの摂餌履歴と耐久卵の孵化について〔英文〕
- シオミズツボワムシの株間における受精卵形成率の比較〔英文〕
- 水温および塩素量がシオミズツボワムシの受精卵形成に与える影響〔英文〕
- 屋外池で採取したシオミズツボワムシ受精卵の孵化生態〔英文〕
- Eolian Dust Fluctuation during the Past 200,000 Years Revealed from Quartz in North Pacific Deep-sea Sediments.
- Vibrio alginolyticus Y5株のシオミズツボワムシに対する致死毒性について〔英文〕
- シオミズツボワムシ大量培養槽におけるビタミンB12収支およびB12産生菌の機能〔英文〕
- ハイドロアイソスタシ-と西九州の水中遺跡 (東アジアと日本の遺跡をめぐる古環境特集号)
- 東京低地の本所埋没段丘及びその埋積堆積物の形成年代
- エイコサペンタエン酸産生細菌によるシオミズツボワムシの栄養強化〔英文〕
- シオミズツボワムシBrachionus plicatilisの体長と最大摂餌粒子径の関係について〔英文〕
- シオミズツボワムシに対するビダミンB12産生菌の増殖補強効果〔英文〕
- シオミズツボワムシの両性生殖と飼育水塩素量の関係〔英文〕
- シオミズツボワムシにおける受精卵形成時の水温とふ化ストレインの両性生殖パタ-ンの関係〔英文〕