37 AT火山灰の降下年代
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 英二
地調
-
松本 英二
名古屋大学大学院環境学研究科
-
松本 英二
名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻
-
前田 保夫
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
前田 保夫
神戸教育研
-
竹村 恵二
京大・地鉱
関連論文
- 新宮(紀伊半島)および室戸岬の完新世植生史 : とくにシイ林の成立について
- 41 中部太平洋における完新世の海面変動
- 近江盆地南東部の布施溜における最終氷期・後氷期の花粉化石群
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- Environmental magnetic record and paleosecular variation data for the last 40kyrs from the Lake Biwa sediments, Central Japan
- 太陽活動と^C濃度変動
- 屋久杉年輪の炭素同位体比変動から推定される過去2000年間の気候変動 (過去2000年間の気候変動とその要因)
- P61 姶良火砕噴出物にみられる鉛直組成変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 九州-琉球弧第四紀マグマの島弧縦断方向化学変化傾向(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-61 大阪堆積盆地の沖積層の地質特性(堆積環境)と土質特性の相関性について(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 北海道海岸平野における完新世堆積環境の変遷 : 2. 釧路湿原堆積物の珪藻遺骸群集
- 琵琶湖における過去5万年間の火山灰と堆積物
- 花粉による琵琶湖など長期スケールの湖沼堆積物からの古気候復元の現状と課題
- 琵琶湖1400m掘削試料の編年 : フィッション・トラック年代とテフラ同定の再検討
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- 3. 地盤調査(その1)(関西国際空港の建設と地盤工学的諸問題)
- 神戸空港建設プロジェクトにおける護岸と滑走路の耐震安全性の検討
- 駿河湾の貝類遺骸群集と堆積場の特性
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- 日本列島暖温帯の表層花粉整備 : 第四紀後期の間氷期の古気温復元精度向上
- 西九州の縄文の水中遺跡とハイドロアイソスタシー・アセノスフェアの粘性率構造
- 有明海南東岸玉名平野の地形発達史と完新世海面変化
- 西九州の完新世海水準変動とハイドロアイソスタシー
- 長崎県大村湾南岸,伊木力遺跡周辺の沖積層と海面変化
- 琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
- 日本海隠岐堆コアの加速器質量分析(AMS)法による^C年代
- 四国沖ピストンコア試料を用いたAT火山灰噴出年代の再検討:タンデトロン加速器質量分析計による浮遊性有孔虫の^C年代
- 116. 加速器質量分析法によるATテフラの噴出年代 : 有孔虫化石を試料として
- 6. 過去35,000年における北西太平洋の深層水循環変動 : タンデム加速器質量分析法による有孔虫^C年代を用いて
- 103 有孔虫^C年代と深層水循環の解明
- 伊勢湾における年間堆積量の過去100年間の変化
- 北太平洋深海底コア中の石英からみた過去約20万年間の風成塵の変動
- 東シナ海陸棚斜面における過去18,000年間の環境変化について
- 東シナ海陸棚斜面域における古環境変化
- サンゴ年輪から読みとる大気・海洋相互作用の変動性 (過去2000年間の気候変動とその要因)
- 北太平洋中緯度域のヘス海膨における過去20万年の風送塵の沈積変動と炭素循環に与えた影響
- 東シナ海における堆積速度について
- PAGES 古全球変化
- 浜名湖における沈降粒子について : 炭素同位体比からのアプローチ
- 炭素・窒素の安定・放射性同位体組成から見た海洋沈降粒子有機物の分解過程
- 粗粒三角州による開析谷埋積シーケンス : 対馬, 仁田湾の最上部更新・完新統
- 181. 浜名湖湖心部における堆積過程の地球化学的考察
- 50. 対馬・三根湾と仁田湾における完新世貝類群集の特性と沿岸海洋環境の変遷
- 気候と海面変化(環境地質学)
- IGBP-PAGESにおける湖沼堆積物の役割
- 水素還元法によるAMS法炭素-14測定のためのグラファイトターゲットの作成法
- パプア・ニュ-ギニア,ヒュオン半島のサンゴ礁段丘の国際共同調査
- A38 由布・鶴見火山群のマグマ起源(その2) : 微量元素およびSr,Nd,Pb同位体組成による制約(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 68. 北海道室蘭湾における貝類群集からみた完新世古環境変遷
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- P25. 関西圏における地盤情報データベースの活用と地層分布の解釈(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- フィリピン国ルソン島北部太平洋岸の完新世の相対的海面変動
- 五島列島福江島における完新世海面変化と水中縄文遺跡の成因
- S-92 沖積層の堆積環境の地域性とシークェンスモデルについて((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 1995年兵庫県南部地震による神戸市街地の地盤変状
- 298 兵庫県南部地震で再検討が必要となった東六甲山地の断層系(構造地質)
- 1-6)阪神間の地表変状(地表変状と地表変位,第1部 地震と地盤災害の対応関係,C.地震と地盤災害-兵庫県南部地震の教訓-)
- 仙台沖の陸棚域から採取した柱状試料から推定される最終氷期極寒期の海水準〔英文〕
- 堆積物と地球環境変化 (分析化学で地球・環境を診る) -- (環境を診る)
- 海底における有機炭素の分解・堆積過程(シンポジウム:東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括)
- P-11 関西圏における表層地質の分布状況 : ボーリングデータベースを用いた地層の分布(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-24 関西圏における表層地質の研究状況 : ボーリングデータベースによる理学・工学分野の相互研究(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P22 重力異常のSAインバージョンによる雲仙の地下構造(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P32 SAインバージョンによる由布院盆地の2次元地下構造(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 2本のボーリングコア試料から推定した朝見川断層の活動性
- 別府浜脇地区のボーリングコア解析--東別府駅前ボーリングコアの堆積相
- 中海における過去8,000年間の有機炭素埋積速度 -Carbon Sinkとしての汽水域堆積物-
- 完新世中海堆積物の有機炭素濃度と有機炭素フラックス(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 完新世中海堆積物の有機炭素濃度と有機炭素埋積速度(予報)(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 房総半島南東岸における旧汀線の指標としてのヤッコカンザシ
- 神戸市玉津における珪藻遺骸群集と完新世海面変動〔英文〕
- 完新世における北海道オホーツク海沿岸の海面変化: 海面高度の観察値と理論値について
- 完新世における山陰海岸東部気比低地(兵庫県豊岡市)の古環境
- 37 AT火山灰の降下年代
- 北海道海岸平野における完新世堆積環境の変遷III : オホーツク海沿岸常呂における珪藻遺骸群集の変遷
- 黒部川流域の土砂の流れ
- 関西圏の地質・断層-関西の地盤・プロジェクトと関連して(関西支部特集号)
- 初期カルデラ形状をコントロールするファクタ;数値シミュレーションによる定量的な推定
- 朝見川断層付近のボーリングコアの堆積環境と堆積年代の対比
- 別府浜脇地区の沖積層ボーリングコア解析--堆積相と炭素14年代値
- 別府地域の熱源となっているマグマの供給機構を探る
- 粘土鉱物組成および全有機炭素・全窒素濃度からみた宍道湖湖底堆積物の特徴(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 東京湾の人為的環境変化--地質時代の環境変化との比較
- 19,000年前以降の海面上昇(縄文海進)について
- 九州中部地溝における構造盆地とカルデラ (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在)
- 火山灰による別府周辺の第四紀後期火山活動史
- 湯山地域の土壌セクションを用いた第四紀後期火山活動史
- 七輪でマグマをつくる : 身近なものを用いてマグマ形成過程を観察する
- 瀬戸内海中部・出崎海岸(岡山県玉野市)における埋没泥炭層の再検討 : 特に完新世中期の相対的海水準変動との関係について
- P54 阿蘇山一の宮及び白水火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- 地学系専門学協会による一般市民を対象としたアウトリーチ巡検の実践報告
- 海浜砂の多種選別分析法による後背地地質推定プログラム
- 三方湖東岸のボーリングコアに記録された三方断層帯の活動に伴う後期更新世の沈降イベント
- フィリピン国ルソン島北部太平洋岸の完新世の相対的海面変動
- 論評に対する原著者の回答 (日本考古学と第四紀研究) -- (愛知県先苅貝塚と縄文海進)
- 愛知県先苅貝塚と縄文海進 (日本考古学と第四紀研究)
- 海成層の上限(marine limit)の認定 (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
- Eolian Dust Fluctuation during the Past 200,000 Years Revealed from Quartz in North Pacific Deep-sea Sediments.
- 姶良Tn火山灰(AT)の14C年代
- 桜島火山第四紀溶岩の地球化学及びSr-Nd-Pb同位体組成を用いたマグマ起源の解明(桜島火山)