19,000年前以降の海面上昇(縄文海進)について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes sea-level changes from 19, 000 to 5, 000 cal BP after the Last Glacial Maximum (LGM) for the Far-field location. Nakada and Lambeck (1988 a) surmised on the melting ice sheet model that the LGM sea-level was-112 m (around-120 m by equivalent sea-level). After drilling into coral reefs in Barbados Island, Fairbanks (1989) observed that the LGM regional relative sea-level was-121±4 m. Yokoyama et al. (2000) reported that the LGM regional relative sea-level on the shelf of Bonaparte offing in Australia was-125±4 m (-130 m by equivalent sea-level) around 19,000 cal BP. Maeda et al. (2007) reported that the peak of Jomon transgression was around 5,000 cal BP and its Highstand in Philippines was 3-4 m. The altitude of shell mound in western Kyusyu has been influenced by hidro-isostasy. The altitude is +2 m at Oda shell mound, and -2 m at Hukue shell mound.
- 日本地形学連合の論文
- 2007-10-25
著者
関連論文
- 新宮(紀伊半島)および室戸岬の完新世植生史 : とくにシイ林の成立について
- 41 中部太平洋における完新世の海面変動
- 近江盆地南東部の布施溜における最終氷期・後氷期の花粉化石群
- 北海道海岸平野における完新世堆積環境の変遷 : 2. 釧路湿原堆積物の珪藻遺骸群集
- 西九州の縄文の水中遺跡とハイドロアイソスタシー・アセノスフェアの粘性率構造
- 有明海南東岸玉名平野の地形発達史と完新世海面変化
- 西九州の完新世海水準変動とハイドロアイソスタシー
- 長崎県大村湾南岸,伊木力遺跡周辺の沖積層と海面変化
- フィリピン国ルソン島北部太平洋岸の完新世の相対的海面変動
- 五島列島福江島における完新世海面変化と水中縄文遺跡の成因
- 1995年兵庫県南部地震による神戸市街地の地盤変状
- 298 兵庫県南部地震で再検討が必要となった東六甲山地の断層系(構造地質)
- 1-6)阪神間の地表変状(地表変状と地表変位,第1部 地震と地盤災害の対応関係,C.地震と地盤災害-兵庫県南部地震の教訓-)
- 神戸市玉津における珪藻遺骸群集と完新世海面変動〔英文〕
- 完新世における北海道オホーツク海沿岸の海面変化: 海面高度の観察値と理論値について
- 完新世における山陰海岸東部気比低地(兵庫県豊岡市)の古環境
- 37 AT火山灰の降下年代
- 北海道海岸平野における完新世堆積環境の変遷III : オホーツク海沿岸常呂における珪藻遺骸群集の変遷
- 19,000年前以降の海面上昇(縄文海進)について
- 瀬戸内海中部・出崎海岸(岡山県玉野市)における埋没泥炭層の再検討 : 特に完新世中期の相対的海水準変動との関係について
- フィリピン国ルソン島北部太平洋岸の完新世の相対的海面変動
- 論評に対する原著者の回答 (日本考古学と第四紀研究) -- (愛知県先苅貝塚と縄文海進)
- 愛知県先苅貝塚と縄文海進 (日本考古学と第四紀研究)
- 海成層の上限(marine limit)の認定 (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)