シオミズツボワムシの摂餌履歴と耐久卵の孵化について〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The hatchability of resting eggs and the reproductive variability of newly hatched females of the rotifer Brachionus plicatilis were investigated in relation to their phytoplankton diet. Two large types, one from the University of Tokyo (T-L stock) and one from the Mie Prefecture (M-L stock), and one small type from Lake Hamana (H-S stock) were cultured on either Chlamydomonas sp. or Tetraselmis tetrathele. Cultures were maintained for two years in the laboratory by repeatedly inducing resting egg formation, collecting, storing, hatching and reculturing the next generation. The hatchability of resting eggs decreased when rotifers were fed Chlamydomonas for resting egg formation. The percent hatch of the H-S and M-L stocks declined from 95-100 to 6-20% with Chlamydomonas. In contrast, feeding Tetraselmis increased the hatching rates of resting eggs from 30 to more than 85% for the T-L and M-L stocks and from 6 to 49% for the H-S stock. A positive correlation was found between the hatching rate of resting eggs and the viability index (number of offspring per reproductive period) of newly hatched females.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- 鞭毛虫 Amyloodinium ocellatun の性状解析と薬剤処理による駆除方法の検討
- 外観と骨格標本によるヒラメ稚魚の形態異常判別
- 種苗生産 新規餌料生物としての汽水産ミジンコ「ディアファノソーマ」--1mlあたり50個体以上の大量培養が可能に、アルテミア代替餌料として期待
- シオミズツボワムシ Brachionus plicatilis の親世代の餌料環境が次世代以降の生活史特性に与える影響
- S型ワムシの高密度輸送法
- 水槽内の流場制御によるマハタ仔魚飼育(栽培漁業技術開発の最前線-I)
- ヌマエビ科両側回遊性エビ類3種のゾエア期幼生の種およびゾエア令期の判別方法
- 両側回遊性ヒメヌマエビ属3種のゾエア期幼生の発達
- ヌマエビ科両側回遊性エビ類3種の幼生飼育に対する飼育餌料および塩分の影響
- 汽水研究の発展を願って
- シオミズツボワムシの摂餌履歴と耐久卵の孵化について〔英文〕
- 水温および塩素量がシオミズツボワムシの受精卵形成に与える影響〔英文〕
- シオミズツボワムシの株間における受精卵形成率の比較〔英文〕
- 屋外池で採取したシオミズツボワムシ受精卵の孵化生態〔英文〕
- 大きさと形の異なるシオミズツボワムシ3株に対するホシガレイ,ブリ,ヨシノゴチ仔魚の摂餌選択性
- 種苗生産 通気を使用しない仔魚飼育の可能性--造波装置による種苗生産の新しい展開
- 海産カイアシ類Acartia tsuensisの人工飼育法検討とその餌料価値について(2005年日本水産学会,学会講演要旨)
- マハタ仔魚のワムシサイズに対する摂餌選択性
- 仔魚飼育水槽内の流場の計測 : マハタ飼育水槽の検討例
- シオミズツボワムシ Brachionus plicatilis の親世代の餌料環境が次世代以降の生活史特性に与える影響
- 浜名湖における沈降粒子について : 炭素同位体比からのアプローチ
- ワムシの活力判定と個体群の増殖予測に関する研究
- シオミズツボワムシの生理機能と仔魚への餌料効果に関する研究(平成18年度水産学進歩賞)
- 日本技術者教育認定機構(JABEE)による水産系プログラム認定の近況
- 2・1 ワムシの生物学(2.集中課題「ワムシ-その生物学、培養法から餌料価値-」,第三回因島種苗生産技術交流会,学会講演要旨)
- 餌料生物研究の最前線(5)ワムシの生物学的研究の現状と生産効率化への展望
- シオミズツボワムシの生活環に関わるホルモン
- プログラム自己点検書の作成と審査を受けて-2(日本技術者教育認定機構(JABEE)農学一般関連分野水産系プロゲラムの課題と展望)
- 第1回国際水産教育シンポジウム(ISAFE)の参加報告
- Acute toxic ooncentrations of endocrine disrupting compounds on the oopepod.,the cladoceran, and the rotifer
- 耐久卵孵化ワムシのマダイ仔魚に対する餌料価値〔英文〕
- 50m3水槽を用いたシオミズツボワムシ耐久卵の量産〔英文〕
- シオミズツボワムシ(L,S型)の飼育水温と耐久卵大量形成について〔英文〕
- 2・2 ワムシの大量培養 : 理論と実際(2.集中課題「ワムシ-その生物学、培養法から餌料価値-」,第三回因島種苗生産技術交流会,学会講演要旨)
- シオミズツボワムシ耐久卵形成の効率化に対する培養条件の検討(平成 12 年度日本水産学会九州支部大会)
- クルマエビの生物餌料としての枝角類2種 (Moina macrocopa と Diaphanosoma celebensis) の餌料効果
- 水産教育推進委員会主催ミニシンポジウム水産技術者の業務と技術者倫理
- 通気装置の改良によるタマミジンコ Moina macrocopa の高密度大量培養
- 生活史コントロールによるワムシ耐久卵形成
- 仔魚飼育モデル水槽内のフローパターンの観察
- S型ワムシの高密度輸送法
- クロマグロの攻撃行動発達の予備的観察
- シオミズツボワムシ系統間の交配〔英文〕
- 保存性餌料を用いたシオミズツボワムシの耐久卵形成について〔英文〕
- シオミズツボワムシ(L,S型)の飼育水温と耐久卵大量形成について〔英文〕
- シオミズツボワムシの摂餌履歴と耐久卵の孵化について〔英文〕
- シオミズツボワムシの株間における受精卵形成率の比較〔英文〕
- 水温および塩素量がシオミズツボワムシの受精卵形成に与える影響〔英文〕
- 屋外池で採取したシオミズツボワムシ受精卵の孵化生態〔英文〕
- Vibrio alginolyticus Y5株のシオミズツボワムシに対する致死毒性について〔英文〕
- シオミズツボワムシ大量培養槽におけるビタミンB12収支およびB12産生菌の機能〔英文〕
- 50m3水槽を用いたシオミズツボワムシ耐久卵の量産〔英文〕
- エイコサペンタエン酸産生細菌によるシオミズツボワムシの栄養強化〔英文〕
- シオミズツボワムシBrachionus plicatilisの体長と最大摂餌粒子径の関係について〔英文〕
- 耐久卵孵化ワムシのマダイ仔魚に対する餌料価値〔英文〕
- 仔魚飼育モデル水槽内流れの数値計算
- シオミズツボワムシに対するビダミンB12産生菌の増殖補強効果〔英文〕
- シオミズツボワムシの両性生殖と飼育水塩素量の関係〔英文〕
- シオミズツボワムシにおける受精卵形成時の水温とふ化ストレインの両性生殖パタ-ンの関係〔英文〕
- シオミズツボワムシの両性生殖頻度と水温の関係〔英文〕
- シオミズツボワムシの両性生殖誘導要因に関する研究-2-単性生殖世代の累積と両性生殖頻度の関係について〔英文〕
- シオミズツボワムシの最小摂餌粒子径と体長の関係〔英文〕
- 仔魚飼育モデル水槽内流れの数値計算