三世代にわたる生活文化の伝承と将来への展望(3) : 男子学生と女子学生の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生活文化の伝承の実態について,ジェンダーの視点から検討を行った。研究資料は,2001年に行った千葉県内の男子学生355名のアンケート調査資料と,比較資料として前年の本学女子学生307名のアンケート調査資料である。主な結果は以下の通りである。1)「食」領域では,男子学生は健康よりも嗜好性を重視する傾向にあり,男子学生に対して「食」の広い知識を伝達する必要がある。2)「衣」領域では,男子学生は,知識不足と家族への依存性から,衣生活の自立が女子学生よりも遅れている。3)「住」領域では,雛飾りと鯉のぼりの飾りを除き,性差よりも住宅形式の差が反映されていると考える。4)「暮らしの中の植物」領域では,女子学生の方が健康に対して敏感に植物を利用していたり,花を飾ることに性差がみられた。庭木は,男女ともにマツ,カキが多かった。5)「生活経営」領域では,男子学生の方に,家族同居へのこだわりがみられ,就業をめぐる女性の生き方についても保守的な傾向がみられた。
- 和洋女子大学の論文
著者
関連論文
- 被服行動の発達と身体発達との関連
- きみしぐれに関する研究
- つけ爪によるとめ具の開閉について
- 本学学生の食生活等に関する調査
- 本学学生の家庭における汁物の食塩濃度の経年変化
- 即席麺および即席汁物中の食塩
- 障害者の椅座姿勢における上衣着装状態の問題点 : 健常者との比較
- 運針における手指の動きの解析による指導方法への一考察
- ストライプ柄ネクタイとワイシャツの印象について : 若者と親世代の比較を中心に
- 漬け物中の食塩濃度
- 家政系女子短大生と母親の被服製作能力と被服製作の必要姓に関する意識と実態
- 被服行動の年齢変化
- ***の靴の選択行動と足部形態
- 家政系女子短大生における手縫いの技能の実態 : 被服製作の知識と過去の経験との関連性
- 茶浸出液の冷却時に見られるクリームダウンについて
- タイトスカートの丈の違いによる下体部の印象評価
- ブラジャーによる振動抑制効果に関する三次元的考察
- ジーンズに関する若い女性の意識と着装評価 : 体型と着装効果の関連を中心に
- 被服関心・被服行動に関する***と母親の相違と関わり
- フリーマーケットに関する意識と売買の実態
- 七五三の祝着にみた衣生活行動
- 高齢者の被服行動に関する日韓の比較
- 運針における手指の動きの解析による指導方法への一考察
- 三世代にわたる生活文化の伝承と将来への展望(3) : 男子学生と女子学生の比較
- 三世代にわたる生活文化の伝承と将来への展望(4) : 食生活と衣生活における祖母との同居・非同居の関連性
- 4.ポスターセッション(第11回アジア地区家政学会議(ARAHE)台湾大会報告)
- 三世代にわたる生活文化の伝承と将来への展望(1) : 食生活と衣生活について
- 幼児の着脱行動からみた衣服のあきに関する提言
- スリランカの味
- スープストックの性状
- 液状油を用いた洋菓子の性状と食味(1)-シュークリーム-
- インドネシア(ジャワ島)の味
- 調理における茶浸出液の利用-植物性食品について-
- つけ爪によるとめ具の開閉について
- 高齢者のズボンの着用実態