きみしぐれに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
良好なきみしぐれを作るため、材料配合を変えて作製実験を行い、性状を検討した。また黄身あんを構成している各種材料の役割について、膨化性、粘着性の点から考察し、次の結果が得られた。1) 黄身あんを作製する際、白練りあんの水分量をできるだけ少なくする(火取りあん)こと、または添加砂糖量を減少させることが望ましい。2) この白練りあんに、約10%の卵黄と、約5%の上新粉を混合して黄身あんとすると、操作、亀裂、口どけともに良好なきみしぐれができる。3) 膨化性、粘着性の実験結果からも、10〜15%の卵黄添加量に対して、3〜5%の上新粉の添加が適当であることが確認された。4) 亀裂、口どけの良好なきみしぐれが作られるのは、基となるあん粒子が互いに結び合っていない細胞粒子であることが第一の要因で、ココニ砂糖水と卵黄、上新粉が加わり、互いに深くかかわり合った結果であることがわかった。
- 1987-11-20
著者
関連論文
- きみしぐれに関する研究
- 本学学生の食生活等に関する調査
- 本学学生の家庭における汁物の食塩濃度の経年変化
- 即席麺および即席汁物中の食塩
- 漬け物中の食塩濃度
- 茶浸出液の冷却時に見られるクリームダウンについて
- 三世代にわたる生活文化の伝承と将来への展望(3) : 男子学生と女子学生の比較
- 三世代にわたる生活文化の伝承と将来への展望(4) : 食生活と衣生活における祖母との同居・非同居の関連性
- 三世代にわたる生活文化の伝承と将来への展望(1) : 食生活と衣生活について
- スリランカの味
- スープストックの性状
- 液状油を用いた洋菓子の性状と食味(1)-シュークリーム-
- インドネシア(ジャワ島)の味
- 調理における茶浸出液の利用-植物性食品について-