GHQ因子得点を利用した集団のメンタルヘルス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the paper was to clarity the attributes affectig GHQ60 factors among workers. The subjects were 1,511 workers employed in an automobile company. We compiled a questionnaire including age, sex, marrige status, work place, job category, the TypeA personality and GHQ60 as indicators of the mental health state. Among them, 1,511 employees responded the questionnaire and 1,373 answered all questions of GHQ60. The results of factor analysis of GHQ60 among them revealed that the GHQ60 was mainly consisted of four factors such as "anxiety and mild depression", "severe depression", "somatization" and "loss of reactivity". After a multiple logistic regression analysis, the attributes influencing workers mental health state were as follows. 1. The factor of "anxiety and mild depression" was related to age, work place, the Type A personality and sports habit. 2. The factor of "severe depression" was associated with job category. 3. The factor of "somatization" was related to age and the Type A personality. 4. The factor of "loss of reactivity" was associated with age.
- 1998-03-16
著者
-
橋本 公雄
Institute of Health Science, Kyushu University
-
馬場園 明
Institute of Health Science,Kyushu University
-
山田 裕章
Institute of Health Science, Kyushu University
-
馬場園 明
Institute Of Health Science Kyushu University
-
山田 裕章
Institute Of Health Science Kyushu University
-
山田 裕章
九州大・健康科学
-
橋本 公雄[他]
Institute of Health Science, Kyushu University
関連論文
- スポーツクラブ経験が日常生活の心理的対処能力に及ぼす影響
- スポーツ選手の心理的競技能力のトレーニングに関する研究(4) : 診断テストの作成
- メンタルヘルスパターンと健康行動との関係(1) : 特に身体活動関連変数を中心として
- 児童の組織キャンプ体験がストレス反応に及ぼす影響 : 認知的評価との関連から
- スポーツ競技におけるパフォーマンスを予測するための分析的枠組みの検討
- 〈総説〉疫学の影響の指標としてのオッズ比
- スポーツ選手の心理的特性に関する国際比較
- CYP2C Subfamilyの遺伝的多型とPhenytoinの代謝能との関連
- 運動の爽快感とその規定要因(1)
- B-13 血中フェニトイン光学異性体代謝物濃度と慢性副作用との関連 : 遺伝的代謝多型との関連も含めて
- 1A-13 カルバマゼピン代謝物(CBZE)の血中濃度に影響をおよぼす要因ならびに副作用との関連について
- Pharmacoepidemiological Study on Adverse Reactions of Antiepileptic Drugs
- 1B-12 フェニトイン代謝産物(5-HPPH)の血中濃度に影響をおよぼす要因ならびに副作用との関連
- 老人医療費の健康保険組合間格差
- GHQ因子得点を利用した集団のメンタルヘルス
- 職場における精神の健康度と医療機関利用との関連
- 〈総説〉集団を対象とした観察研究におけるバイアス
- メンタルヘルスパターン診断検査の作成に関する研究(1) : MHP尺度の信頼性と妥当性
- 試合前の状態不安と実力発揮度の関係
- 軽症高血圧者に対する健康処方の通用と効果に関する研究(第3報) : 第2回テニス教室について
- 高校生の低体温と血圧,脈拍および健康度との関係
- 中高年者の運動の心理的効果
- 快適自己ペース走による感情の変化と運動強度
- 感情の3次元構造論に基づく身体運動特有の感情尺度の作成 : MCL-3尺度の信頼性と妥当性
- B-35 Phenytoin(PHT)の代謝とCytochrome P450(CYP)2C subfamilyとの関係
- てんかんの社会的予後
- 試合中の心理状態の診断法とその有効性
- 快適自己ペース走によるポジティブな感情の変化量を規定する生理心理学的要因
- 〈研究資料〉運動中の感情状態を測定する尺度(短縮版)作成の試み : MCL-S.1尺度の信頼性と妥当性
- 〈研究資料〉諸外国及び日本における大学保健体育教育の動向
- 快適自己ペース走時の運動強度を規定する生理心理学的要因
- 運動の爽快感とその規定要因(2)
- スポーツ選手の心理的競技能力の「特性」および「状態」に関する研究 : 準硬式野球大会参加選手について
- 快適自己ペース走の再現性の検討
- 精神的健康パターンの分類の試みとその特性
- 血圧・脈拍の変動性および立位負荷に対する反応性
- 大学生の最高血圧およびその変動性に関係する要因
- 九州大学教養部学生の体力の実態と年次推移
- スポーツにおける競技特性不安尺度(TAIS)の信頼性と妥当性
- 健康度と生活習慣からみた健康生活パターン化の試み
- バイオフィードバック時の血圧の反応
- 一過性の運動による感情の変化と体力との関係
- スポーツ行動の規定要因に関する研究 : その方法論的課題
- 運動パフォーマンスに及ぼす自己評価と自己効力感の影響
- 中年婦人の健康処方の適用と効果に関する研究(2) : 健康テニス教室終了後2年間の追跡調査
- 運動によるストレス低減効果に関する研究(1) : SCL尺度作成の試みと運動実施者のストレス度の変化
- スポーツ行動の継続化とその要因に関する研究(2) : 大学生の場合
- スポーツ行動の継続化とその要因に関する研究(1) : 婦人テニス教室参加者の場合
- 自己実現尺度で測る精神的健康(1)
- 精神的健康に関する研究 : アサーション尺度の改訂と分析
- 精神的健康に関する研究 : アサーション尺度作成を中心として
- IIB-2 抗てんかん薬の遊離型血中濃度測定に関する臨床的研究 : その1 フェニトインについて
- てんかん患者におけるフェニトインの立体選択的水酸化 : Bayesian 法を用いた薬物代謝能の予測
- A-35 てんかん者の社会生活を阻害する要因について : 結婚・離婚問題に関する検討
- 2B3-12 抗てんかん薬の副作用発現に関する薬剤疫学的検討 : (2)薬物代謝能を含めた検討
- IIC-6 抗てんかん薬の副作用発現と併用薬剤および血中濃度の関係について
- 自己実現尺度で測る精神的健康(4) : SEASに関する統計資料
- シンポジウム 私の辿ったキャンパス癒し(「分裂病圏の学生とPSYCHO-RETREAT」) (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成)
- 正常者と精神障害者の「いきいき度」の比較:「いきいき調査表」ver.1の改訂
- 日本と中国の大学生の精神的健康度の比較「いきいき」健康調査表を用いて
- 「いきいき健康調査表」の試み : 精神的健康度指標の開発
- 質問紙法による女性の健康度の年代別比較
- 自覚症質問紙(Symptom Questionnaire)による正常者と神経症者の自覚症状
- 自己実現尺度(SEAS)の世代による違いについて
- 高齢者健康教室終了時のアンケート調査
- 高齢者健康教室開始時のアンケート調査
- 自己実現尺度(SEAS)の試み
- 分裂病圏の学生と"Psycho-Retreat"
- 心の座と狂気
- SEASの尺度構成に関する一考察 : YG性格検査を手がかりとして
- 学生の健康管理と学生相談 (濱田哲郎教授 : 停年退官記念特集 : 御退官を記念して)
- I-A-17 てんかんの家族内発症について
- 自己実現尺度で測る精神的健康(3) : 項目とフォームの決定
- 自己実現尺度で測る精神的健康(2) : 自己実現尺度の統計的分析
- 〈研究資料〉災害救助および救急活動隊員のストレス : 予防と介入
- 大学と健康教育(大学の健康教育を考える)
- 精神障害の最近の実態とその対策 : 精神分裂病について