〈総説〉集団を対象とした観察研究におけるバイアス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Avoiding bias is essential in an observational study on population since bias leads to a misinterpretation of the magnitude of the effect on a result. Bias is classified into three categories; selection bias, infomation bias and confounding. Selection bias refers to a distortion in the estimate of effect resulting from the manner in which subjects are selected for the study population. Information bias refers to a distortion in the estimate of effect due to measurement error or misclassification of subjects on one or more variables. Confounding is the bias that results when the study factor effect is mixed, in the data, with the effects of extraneous variables. We must maintain the specific characteristics of each of those biases in mind in order to control them. It is not fair to insist that a study result is incorrect because of a small bias since it is impossible to rule out any bias completely when data are collected by observation. Direction of bias is very helpful in judging the study result when some bias is noticed. Neither selection bias nor information bias can be controlled during the data analytic phase. Both selection bias and information bias should be minimized in the reseatch design. Confounding can be controlled in either the research design or the data analytic phase.バイアスは要因と結果の関連の指標の強さを真の値から歪めるものである。集団を対象とした観察研究においては,バイアスは選択バイアス,情報バイアス,交絡に分けられる。選択バイアスは対象の設定の問題から起こるバイアスで,情報バイアスは情報が誤っているために対象を誤分類してしまう問題である。交絡は,原因と結果の双方に関係する他要因によって因果関係が歪められるバイアスである。観察による方法でデータを集める場合には,バイアスを完全になくすことはできないため,バイアスがあるからといってその研究が誤っているという考え方は正しくはない。バイアスをできるだけ少なくする努力は必要であるが,その研究から起こって来る可能性のあるバイアスを考え,そのバイアスが結果を過大評価したのか過小評価したのかを考察し,そのバイアスがあったとしても研究結果を支持できるかどうかを考察することも重要である。また,バイアスを小さくする方法は,選択バイアス,情報バイアス,交絡それぞれについて検討されなければならない。選択バイアスと情報バイアスの対策は研究計画を立てる段階でしかおこなうことはできず,分析の段階で工夫することはできない。一方,交絡は研究計画をおこなう段階でも,分析の段階でも対策を立てることができる。
著者
-
津田 敏秀
Department of Hygiene and Preventive Medicine,Okayama University Medical School
-
馬場園 明
Institute Of Health Science Kyushu University
-
TSUDA Toru
Department of Occupational Pneumology
-
三野 善央
Department of Hygiene and Preventive Medicine,Okayama University Medical School
-
三野 善央[他]
Department of Hygiene and Preventive Medicine,Okayama University Medical School
関連論文
- 健康保険組合における老人医療費の負担指標に関する研究
- 我が国の社会医学における因果関係論の構築を目指して
- 後天性水俣病の判断条件に関する医学的検証
- 討論 (特集 ヘルスサイエンスと統計科学)
- 続 医学における因果関係の推論-「阿賀野川流域における水俣病の発生動態-曝露の実態と患者の認定」に関するコメント
- 医学における因果関係の推論 -疫学での歴史的流れ-
- 〈総説〉疫学の影響の指標としてのオッズ比
- 日本病理剖検輯報を用いた分析疫学研究方法 - 症例対照研究デザインを用いて -
- 9.塵肺症における肺癌の多発 : 日本病理剖検輯データのMortality Odds Ratioを用いた分析(一般論演,第36回中国四国合同産業衛生学会)
- 医学における因果推論 第二部 : 交絡要因の選択とバイアスの整理および仮説の具体化に役立つ Directed Acyclic Graph
- 医学における因果推論 第一部 : 研究と実践での議論を明瞭にするための反事実モデル
- 416. 経口摂取によるヒ素中毒患者における肺癌症例の病理学的検討(変異原・発がん,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 415. 新潟県中条町におけるヒ素中毒患者の悪性新生物に関する疫学調査(第2報)(変異原・発がん,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- PearlのCausalityと行政判断
- Understanding the Impact of Health Policy : 10% Co-payments for Medical Services Reduce Compliance with Necessary Care Among Elderly Patients with Chronic Disease in Japan
- 職場における主観的ストレス度の変化が精神の健康状態に与える影響
- Clearance of Inhaled Potassium Octatitanate Whisker from Rat Lungs
- 職業がんとイニシエーター・プロモーター
- 職場ストレスが精神的健康度に及ぼす影響に関する前向き研究
- F305 原因確率とAction・Lnaction・Causal lnference
- 医学における因果関係の推論 : 意思決定
- シリカ曝露と食道がん・胃がんに関する症例対照研究
- 喫煙とメンタルヘルスとの関連について : 職域における調査より
- 職場における精神の健康度の変化に影響を与える要因
- 医学における因果関係の認識と合意
- J306 粉じん曝露およびじん肺と肺がんの関連に関する症例対照研究
- 23. 耐火煉瓦工場集積地域における肺癌の疫学調査について (平成10年度中国四国合同地方会)
- 疫学から見た作業関連性疾患と職業病:再論 (話題)
- 老人医療費の健康保険組合間格差
- GHQ因子得点を利用した集団のメンタルヘルス
- 精神的保健度の疾病発性に与える影響
- 疫学から見た作業関連性疾患と職業病
- 水俣地域での四肢末梢感覚障害の期待数
- 職場における精神の健康度と医療機関利用との関連
- 米国の医療精度とその改革
- 作業関連疾患の病因論-給食調理員の変形性手指間接症の例を用いて-
- 精神の健康状態の変化に職場の主観的ストレス感が及ぼす影響に関する調査
- じん肺患者における肺がんの多発-メタアナリシスの試み-
- 職場における精神の健康度に関する研究
- 農村部の高齢者における医療費の決定に関する定量的研究
- 身体活動の労働社の体力に及ぼす影響
- 感情表出 (Expressed Emotion) にもとづく分裂病の家族介入研究の効果判定 : その技術と評価
- 職場の主観的ストレス感が精神の健康状態に及ぼす影響に関する追跡調査
- 日本病理剖検輯報を用いた塵肺と肺癌の関連の再評価
- じん肺患者における肺癌の多発 : メタアナリシスの試み
- 〈総説〉集団を対象とした観察研究におけるバイアス
- Does smoking cessation improve mental health?
- Recovery from Mental Ill Health in an Occupational Setting : A Cohort Study in Japan
- A Meta-Analysis on the Relationship between Pneumoconiosis and Lung Cancer
- The Relationship between Job Stress and Mental Health at Work
- 大気汚染疫学の最新知見 (特集 いまだ続く大気汚染被害の救済を)
- P330禁煙支援・事例報告 その2
- P329禁煙支援・事例報告 その1
- 疫学と根拠に基づく医学(EBM)から見た「脳死」問題
- Effects of a one-hour educational program on medical students' attitudes to mental illness
- 福山市内小学校での小型球形ウイルスによる胃腸炎集団発生事例
- 深夜勤務中に行う健康診断の有用性
- 保健医療における因果関係の推論--疫学の立場からの科学哲学的考察
- Stability of Factor Structure and Correlation with Perceived Job Stress in General Health Questionnaire : a Three-wave Survey over One Year in Japanese Workers
- Increased 8-Hydroxyguanine in DNA and Its Repair in Hamster and Rat Lung after Intratracheal Instillation of Crocidolite Asbestos
- 保健所における精神障害者家族教室
- 主観的職場のストレスと精神的健康との間の関連についてハザードモデルの観点から
- 水俣病の40年目の「解決」に根拠を与えた2論文 (水俣病・残された問題)
- 産後の育児不安に関する調査
- The Role of Perceived Job Stress in the Relationship between Smoking and the Development of Peptic Ulcers
- Optimal Screening Interval for Gastric Cancer in Japan
- シリカ曝露は人体に肺がんを引き起こすか?--第9回国際職業性呼吸器疾患学術会議報告
- 健康増進活動の意義と役割 (ト-タルヘルスプロモ-ションの実践)
- Factors that Impact Anxiety and Depression in Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease
- 日本における大気汚染の健康影響評価と政策評価研究