医学における因果推論 第一部 : 研究と実践での議論を明瞭にするための反事実モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A central problem in natural science is identifying general laws of cause and effect. Medical science is devoted to revealing causal relationships in humans. The framework for causal inference applied in epidemiology can contribute substantially to clearly specifying and testing causal hypotheses in many other areas of biomedical research. In this article, we review the importance of defining explicit research hypotheses to make valid causal inferences in medical studies. In the counterfactual model, a causal effect is defined as the contrast between an observed outcome and an outcome that would have been observed in a situation that did not actually happen. The fundamental problem of causal inference should be clear; individual causal effects are not directly observable, and we need to find general causal relationships, using population data. Under an “ideal” randomized trial, the assumption of exchangeability between the exposed and the unexposed groups is met; consequently, population-level causal effects can be estimated. In observational studies, however, there is a greater risk that the assumption of conditional exchangeability may be violated. In summary, in this article, we highlight the following points: (1) individual causal effects cannot be inferred because counterfactual outcomes cannot, by definition, be observed; (2) the distinction between concepts of association and concepts of causation and the basis for the definition of confounding; (3) the importance of elaborating specific research hypotheses in order to evaluate the assumption of conditional exchangeability between the exposed and unexposed groups; (4) the advantages of defining research hypotheses at the population level, including specification of a hypothetical intervention, consistent with the counterfactual model. In addition, we show how understanding the counterfactual model can lay the foundation for correct interpretation of epidemiologic evidence.
- 日本衛生学会の論文
- 2009-09-15
著者
-
青木 克憲
浜松医科大学救急医学
-
吉野 篤人
浜松医科大学救急医学
-
山田 信幸
浜松医科大学救急医学
-
青木 克憲
浜松医科大学医学部附属病院救急医学
-
青木 克憲
慶応義塾大学 救急部
-
山本 英二
岡山大学 大学院環境学研究科
-
山本 英二
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科疫学・衛生学分野
-
山本 英二
岡山理科大学
-
鈴木 越治
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科疫学・衛生学分野
-
小松 裕和
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科疫学・衛生学分野
-
頼藤 貴志
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科疫学・衛生学分野
-
土居 弘幸
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科疫学・衛生学分野
-
津田 敏秀
岡山大学大学院環境学研究科環境疫学
-
吉野 篤人
県西部浜松医療センター 総合診療科
-
TSUDA Toru
Department of Occupational Pneumology
-
Tsuda Toshihide
Department Of Social And Environmental Sciences Graduate School Of Medicine And Dentistry Okayama Un
-
津田 敏秀
岡山大学大学院環境学研究科
-
津田 敏秀
岡山大学大学院医歯学総合研究科 衛生学・予防医学分野
関連論文
- 治療に難渋した高齢者熱傷患者の2例 : 治療上の問題点の考察
- 広範囲熱傷における心機能, 組織酸素代謝, 早期経腸栄養についての最近の知見
- 広範囲熱傷患者における血漿トロンボモジュリン、PAI-1の変動
- 臨床医のDICに対する診療の現状 : 第1回東海 DIC up to Date アンサーパッド集計より
- W2-1 待機手術後MOF発症の要因と対策の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 輪番制病院群における救命救急センターの役割
- 循環血液量減少性ショックおよび感染性ショックにおける胃粘膜二酸化炭素分圧(PgCO2)の治療モニタとしての有用性 ([日本救命医療学会]第23回学術集会) -- (シンポジウム ショック 定義の変遷とその病態)
- 豚を用いた外科的救急スキルトレーニングの研修医教育への試行的応用
- SIRS (Systemic Inflammatory Response Syndrome) の臨床検査
- 脊椎・脊髄損傷の薬物療法 (特集 脊椎・脊髄損傷)
- 浜松市における自主防災隊の災害医療知識と技術に関するアンケート
- 新臨床研修制度における救急医療研修の評価
- 食道穿孔 (特集 腹部急性疾患の鑑別診断と初期対応)
- 組織酸素代謝反応と酸素代謝失調の改善 (特集 基礎から学ぶ侵襲と生体反応) -- (生体反応制御の新潮流)
- 創傷処置 (外科救急処置アトラス) -- (基本術技)
- 緊急ステントグラフト内挿術を行った破裂性腹部大動脈瘤の1例
- 重症熱傷;循環動態の変動とその対応 (特集 循環動態の把握とその対応) -- (各種病態での循環動態の変動とその対応)
- 3.侵襲後の内分泌・代謝の変動と栄養管理(外科的侵襲に対する生体反応:最新の知見)
- 低血圧蘇生の有用性 : 制御不能出血性ショックモデルにおける病理組織学的検討から
- 嚥下困難 (特集 救急患者のみかた--症候学からみた救急臨床研修の到達目標)
- 体液変動 (特集 熱傷治療マニュアル) -- (熱傷の病態)
- 全国医学部・医科大学における救急医学の卒前教育の現況と課題についてのアンケート調査結果報告
- マウス熱傷後sepsisモデルにおけるcytokine産生抑制剤(JTE-607)の効果
- 重症外傷・広範囲熱傷患者の栄養管理
- 消化管粘膜pHモニタリング (特集 Critical Careに必要な新しいモニタリング)
- 胃粘膜pHを指標とする急性臓器不全の予防
- 285 フローサイトメトリーによるヒト進行胃癌 DNA Ploidy pattern の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-219 腹腔鏡下胆嚢摘出術における開腹移行の指標としての腹腔鏡下超音波の有用性(示-胆道-6(画像))
- R-16 腹腔鏡下に行う胆嚢内視鏡と胆嚢ポリープ生険(第43回日本消化器外科学会総会)
- S2-1 胆嚢摘出術における腹腔鏡下手術の功罪(第43回日本消化器外科学会総会)
- VS6-5 癌性胸膜炎を伴った原発性肺癌の外科治療 : 胸腔鏡下温熱化学療法後に行う胸膜肺全摘術
- A-I-演-(5). 食道と他臓器の重複癌の検討(第51回日本食道疾患研究会)
- II-31 胸部食道癌術後の再発様式に関する検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 25 胸部食道癌に対する術前および術後補助化学療法の効果(第50回日本消化器外科学会総会)
- III-E-2 アカラシア術後に発生したバレット食道腺癌の1例(第50回日本食道疾患研究会)
- 下咽頭癌胃管再建例に発生した十二指腸潰瘍の1例
- I-31 Tonometer を用いた食道癌再建臓器粘膜 pHi の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- W2-3 転移、再発、合併症から見た下咽頭頚部食道癌の合理的な手術術式の選択(第48回日本消化器外科学会総会)
- ll-C-4 当科における食道表在癌の検討(第49回食道疾患研究会)
- 医学における因果推論 第二部 : 交絡要因の選択とバイアスの整理および仮説の具体化に役立つ Directed Acyclic Graph
- 医学における因果推論 第一部 : 研究と実践での議論を明瞭にするための反事実モデル
- II-28 胃切除後食道癌における治療方法の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 魚骨誤飲により2か所の長大な食道穿孔をきたし縦隔膿瘍,頸部皮下膿瘍を合併した1症例
- マウス熱傷後sepsisモデルにおけるcytokine産生抑制剤 (JTE-607) の効果
- 頭頸部がん治療による体重減少および経口摂取不足に対し、NSTによる栄養介入の有用性
- 283 膵横断切除後の残存尾側膵機能についての検討 : 膵体尾部切除後と対比して(第46回日本消化器外科学会)
- 示-282 膵横断切除の膵体尾部切除後の残膵機能の比較検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 多発外傷,重症熱傷におけるplasminogen activator inhibitor-1の変動
- II-21. 再発後の治療により5年以上の生存が得られた進行食道癌の3例(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- I-B-5. アカラシアとして経過観察されていた下部食道全周性粘膜下腫瘍の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- P-333 胃切除後あるいは胃合併切除食道癌に対する血管系離断空腸再建法とその血流モニターとしてのトノメーターの有用性
- 大量のヤマモモの種子の存在が閉塞性大腸炎発症に関与したと思われるS状結腸癌の1例
- 食道癌根治術における術前ステロイド投与の周術期病態に及ぼす影響 : 二重盲検法による比較
- 38 食道と他臓器の重複癌の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 234 食道癌・胃癌手術における自己血漿投与(第41回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌術後虫垂転移による急性虫垂炎の1例
- 大動脈解離--下部胸椎圧迫骨折の患者がショック状態に! (総特集 ナース必読! 急変の予測と回避) -- (1章 「予測と回避」を学ぶ急変事例集)
- 127 クローン病による巨大食道潰瘍の1例
- 胃癌手術中に発見された空腸 pseudolymphoma
- 107 制癌剤長期投与をおこなった n (+), ps (+) 胃癌治癒切除症例における再発例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 18. Barrett 食道腺癌の2例(第41回食道疾患研究会)
- 示-11 局所 DIC により出血をくり返した大動脈瘤合併胃潰瘍の治療経験(第31回日本消化器外科学会総会)
- 122 血液凝固第13因子活性の変動と栄養管理(第31回日本消化器外科学会総会)
- 55 早期胃癌と進行胃癌における分化度別 DNA ploidy pattern の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 55. 食道癌非切除例の治療とその成績(第40回食道疾患研究会)
- 410 自家移植脾の再生と機能に関する実験的検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 258 食道および胃癌術後の末梢血リンパ球サブセットの変動(第29回日本消化器外科学会総会)
- 静岡県内病院のDisaster Planに関するアンケート結果報告
- 急性期病院における Discharge Planning を核とした, 「高齢者・在宅・緩和医療プロフェッショナル養成コース」の概要
- 広範囲熱傷におけるラクテック大量輸注と胃粘膜pHの推移
- 重症熱傷例における胃粘膜pHの変動
- 6. 非開胸食道抜去による Reduction Surgery の1例(第44回食道疾患研究会)
- 17. 胃切除後逆流性食道炎における UDCA 投与の効果(第42回食道疾患研究会)
- 15. 非開胸食道抜去術の適応および予後(第39回食道疾患研究会)
- W1-1 Intraluminal starvation における血清リポ蛋白およびアポ蛋白の変動(第27回日本消化器外科学会総会)
- 示-36 経内視鏡的 Colorlymphography による胃壁リンパ流およびリンパ節造影の試み (第1報)(第25回日本消化器外科学会総会)
- 救急患者におけるアルコール性ケトアシドーシスとアルコール性ケトーシスの検討
- tissue factor
- 顎が痛い (特集 "痛み"を訴える患者にどう対処するか) -- (さまざまな痛みの緊張度・重症度順鑑別手順)
- 地域医療の充実と将来展望
- 消化器癌転移における plasminogen activator の役割(第36回日消外会総会シンポI : 消化器癌転移のメカニズム)
- 14. 下咽頭・食道多発癌例の検討(第44回食道疾患研究会)
- P-38 組織学的 stage II, III 胃癌治療切除症例に対する1年以上の Tegafur 長期投与の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-21 肝硬変合併胃癌症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 15. 食道癌 Stage IV 切除例における CDDP 投与の効果(第43回食道疾患研究会)
- 44. 非開胸的切除術の適応と成績(第43回食道疾患研究会)
- 進行胃癌に対する長期 Tegafur 投与(1年以上)症例の検討
- 87 大動脈瘤症例における胃潰瘍の発生および続発する潰瘍出血に関する検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 10. 小食道癌の2例(第23回食道色素研究会)
- W-VI-3 リポ蛋白代謝異常例の栄養管理(第34回日本消化器外科学会総会)
- Dysoxia
- M1-16 下咽頭頚部食道癌における術式選択に対する再評価(第47回日本消化器外科学会総会)
- 33. 胃管および皮膚管による再建後, 長期生存中の胸部進行食道癌の1例 : 特に皮膚管の肉眼的,組織学的変化について(第46回食道疾患研究会)
- Surviving Sepsis Campaign Guidelinesをめぐる議論 (特集 救急・災害up to date) -- (新しい敗血症診療)
- Surviving Sepsis Campaign Guidelinesとは? (特集 救急・災害up to date) -- (新しい敗血症診療)
- 臨床研究における統計学の役割 (疫学各論4)
- バイアスの考え方, 結果の解釈の仕方 (疫学各論3)
- 疫学用語の確認と論文の読み方 (疫学各論1)
- 臨床研究における疫学と統計学 (疫学総論)
- 地方都市における消防署常駐医師の検討