<原著>中高年婦人の健康づくり運動教室の効果に関する研究 : 4年間継続者と中断者における血清脂質の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中高年婦人を対象とした健康づくり運動教室に, 4年間継続して参加してきた主婦8名(継続群 : 49±6歳)と1年間参加しその後中断した主婦9名(中断群 : 48±8歳)について, この4年間の血清脂質の動態を検討した。健康づくり運動教室は, エアロビック・ダンスを主体とし, 一回あたり90分(主運動は35〜45分間)の割合で週2回実施してきた。その結果担, 以下のとおりである。1.総コレステロールは, 運動継続群・中断群ともに年月の経過とともに上昇傾向を示し, 運動教室巨開始から2年経過した時点以降は両群ともに有意な上昇であった(p<0.05〜P<0.01)。2.HDLコレステロールは, 運動継続群・中断群ともに年月の経過とともに減少傾向を示し, 運動開始から3年後以降に有意な低下であった(p<0・.05)。また, HDLと総コレステロールの比(HDL/T-ch)も, 両群ともに年月の経過とともに減少傾向を示し運動開始から2年後以降は有意な低下であった(p<0.05〜P<0.01)。3.トリグリセリドは, 両群とも大きな変動が認められなかった。総脂質は, 運動開始から4年後に有意な増加であった(p<0.05)。4.総コレステロール, HDLコレステロール, HDL/総コレステロール, トリグリセリドおよび総脂質のどの項目においても, またどの測定時点においても, 運動継続群と中断群で有意な差異は認められなかった。5.これらの結果は, 運動が血清脂質にマイナスの効果をもたらした, ということを示したものではないくそれは, 本健康づくり運動教室の血清脂質に及ぼす影響が顕著なものではなかったこと, 閉経期前後の中高年婦人の場合, 加齢あるいは閉経にともなうホルモンバランスなどの影響が大きいこと, を示すものであると考えられた。6.したがって, 若い被験者や短期間のトレーニング実験の結果を, そのまま中高年婦人や長期間の健康づくり運動教室の効果まで拡大解釈すると, 過大評価する可能性があり, 慎重な対応が必要であると言える。
- 九州大学の論文
- 1990-03-28
著者
-
宅島 章
一般科 体育
-
吉水 浩
Kurume University
-
大垣 哲朗
Institute of Health Science, Kyushu University
-
小室 史恵
Goto college of Medical Art and Science
-
宅島 章
YaTsushiro National College of Technology
-
満園 良一
Kurume University
-
宅島 章
八代高専
-
吉水 浩
Kurume Univ. Kurume Jpn
関連論文
- 中高年者の運動時における心拍数からみた身体負荷に関する研究卓球競技について
- ネパール丘陵農民の窒素出納からみるたんぱく質栄養
- ネパール王国丘陵地農民の季節に伴う血球計数の変化
- ネパール都市近郊チベット難民キャンプ住民の形態および最大酸素摂取量 : 9年後のフォローアップ研究
- 日常生活における身体活動水準と体組織, 体力に関する研究 : 韓国における都市部中学生と農村部中学生の比較
- 熊本県女子サッカー国体選手のメディカルチェックと競技向上への活用
- 大学生の形態および最大酸素摂取量
- 中高年婦人の健康づくり運動教室の効果に関する研究 : 4年間継続者と中断者における血清脂質の動態
- 日常生活における消費エネルギー量推定のための基礎的研究 : HR-Vo_2関係式を用いた3種類の回帰式の比較検討
- LTレベルでの長時間運動負荷による血液生化学動態(第1報) : 血清電解質,酵素の変化とカテコラミンとの関係
- 中高年婦人の形態および身体組成に及ぼすエアロビック・コンディショニングの効果
- 215.体力、体組成を考慮した心拍数から求めるエネルギー消費量推定の試み。 : 青年男子について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 041214 ラグビー選手の形態・体力 : 九州代表選手とF大学選手の比較を中心として(4.運動生理学,一般研究B)
- ネパール王国の都市近郊に居住するチベット移住民の形態および最大酸素摂取量
- 高齢者体力テストに関する研究 : 60歳代と70歳代女性の比較
- 地域連携と人材育成を指向した八代高専創立30周年記念環不知火海の新芽育成事業の展開
- 1チップ・マイコンを用いた体力測定器の試作
- 高齢者の健康・体力に関する調査の結果報告 : 性別・年代別による判定区分の分布
- 全身反応時間測定器の試作とその活用
- エネルギー消費量概算のためのMicrocomputer利用について
- 肩関節柔軟性測定器の開発に関する研究
- 伝承あそびの運動効果に関する研究--中高年者の剣玉あそびについて
- ネパール王国西北部山岳地に居住するタカリ族の形態および最大酸素摂取量
- ネパール王国山岳地住民(シェルパ族)の形態および最大酸素摂取量
- ネパール王国丘陵農村ならびに都市近郊農村住民の形態および最大酸素摂取量
- ネパール王国の都市近郊に居住するチベット移住民の食生活
- ネパール王国丘陵農村ならびに都市近郊農村住民の食生活および栄養素等摂取状況の比較と季節差 : 第二次健康科学調査
- 新文部省スポーツテスト・20mシャトルランの妥当性
- 心拍データ解析システムの構築
- 韓国王宮舞踊の生体負担に関する研究 古典舞踊と新作舞踊の健康づくり観点からの比較
- 168.発育段階における走行スピード : 血中乳酸関係についての研究 : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 072108 「自覚的な健康」からみた老化度に関連する生活行動要因(7.発育発達,一般研究B)
- 1013 健康度と生活形態について(10.保健,一般研究)
- 730 生理学的年齢予測に関する重回帰分析(7.発育発達,一般研究)
- ネパール王国の丘陵地農民における形態・体力の季節変動
- ネパール王国の都市近郊に居住するチベット移住民の医学調査
- ネパール王国丘陵農村ならびに都市近郊農村住民の血圧, 食塩摂取量および血液生化学検査の比較と季節差 : 二次健康科学調査
- ネパール王国丘陵農村および都市近郊農村住民における健康科学調査 : 生活歴, 家族歴, 自覚・他覚的所見を中心に
- 267. ネパール人を対象とした生活形態と体脂肪率に関する研究 : 非競技者の体力に関する生理科学的研究
- 段階的運動負荷中及び回復期における血中カテコールアミン, 血清カリウム, 脂質及び血糖の動態
- 都市近郊に住居する日本人とネパール人のMaximal Aerobic Power
- 20.日本人とネパール人の歩行に関する健康科学的比較研究 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 生活形態と身長, 体重, %Fatに関する比較研究
- 至適な運動負荷を知るための生活形態と体力に関する比較研究
- 日本人とネパール人の歩行に関する健康科学的比較研究
- 生活形態の異なるネパール人青少年(6才〜18才)の体脂肪率
- 大学体育実技における身体活動水準が女子学生の形態およびMaximal Aerobic Powerに及ぼす影響 : バトミントンおよびサッカーを用いた授業の効果
- 長崎県鷹島町住民の健康科学調査 : 形態および最大酸素摂取量
- 44.血中・尿中物質から見た鍛錬者と非鍛練著の長時間歩行 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 27.長時間歩行の生体負担度について : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 性周期に伴なう総体水分量の変化
- ネパール都市近郊住民の24時間心拍数
- 主婦を対象とした健康づくり教室の形態, 体力および血清脂質に及ぼす影響
- ミニトライアスロン時の血液生化学動態
- 73.月経周期が総体水分量法による身体組成推定値に及ぼす影響 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 定量的漸増運動負荷中及び回復期における血中カテコールアミン・血清カリウム・脂質及び血糖の動態(第2報)
- 4048 オーバーナイト歩行が血中・尿中物資に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究)
- オーバーナイト歩行が血中・尿中物質に及ぼす影響
- 若年性動揺性高血圧者の運動時の体温調節反応に関する研究
- 日韓両国の運動部無所属男子高校生の身体活動量が最大酸素摂取量、身体組成、及び筋力に及ぼす影響
- 大学体育実技における身体活動水準が男子学生の形態およびMaximal Aerobic Powerに及ぼす影響 : 現役入学生と浪人経験入学生の比較
- ネパールのチベット難民キャンプ内に居住する小児の体格
- ネパール王国中部農村の生業活動と季節
- 日常生活における〓O2-HR長時間記録装置の応用
- 学生の身体活動水準とMaximal Aerobic Powerに関する研究--1年間の高専学生を対象とした調査報告
- 日常生活における身体活動レベルと最大酸素摂取量(Vo2 max)の関係--ネパ-ル人を対象とした研究調査報告