Changes in the Concentration of the Dissolved Phosphorus Released by Activated Sludge
スポンサーリンク
概要
著者
-
野上 祐作
岡山理科大学水質管理センター
-
善木 道雄
岡山理科大学理学部化学科
-
善木 道雄
岡山理科大学蒜山研究所
-
野上 祐作
岡山理科大学理学部生物化学科
-
野上 祐作
岡山理科大学大学院・理学研究科
-
Ibuki Tatsuro
岡山理科大学大学院理学研究科
-
岸本 民也
岡山理科大学蒜山研究所
-
岸本 民也
Department of Applied Chemistry, Faculty of Engineering, Okayama University of Science
-
岸本 民也
Department Of Applied Chemistry Faculty Of Engineering Okayama University Of Science
-
岸本 民也
岡山理科大学理学部生物科学科
-
岸本 民也
岡山理科大学理学部生物化学科
-
善木 道雄
岡山理科大学化学科
-
岸本 民也
岡山理科大学 蒜山研究
関連論文
- 地域自然エネルギーを利用したホテイアオイの冬期増殖システム
- 活性汚泥微生物の代謝に対する低曝気の影響
- サイクリックフローインジェクション法による果実飲料及び清涼飲料水中の酸度の定量
- クロロホスホナゾIIIを用いるカルシウムイオンのフローインジェクション定量 : 蒜山水系への応用
- ギンゴケ(Bryum argenteum Hedw.)及びウメノキゴケ(Parmelia tinctorum)中の重金属を指標とした大気汚染の評価に関する研究
- コケ中の含有重金属による大気汚染との関連に関する研究
- ホテイアオイの生育に伴なう栽培液の形態別窒素の挙動
- ホテイアオイの窒素除去能に対するカドミウムの影響
- 吸光光度検出フローインジェクション分析法における試料溶液の屈折率の影響
- フローインジェクション分析のための新しい有機試薬の開発(I) : スルホフェニルアゾクロモトロープ酸系有機試薬
- 2-ヒドロキシ-3-スルホ-5-クロロアニリン-N-サリチリデンを用いるアルミニウムの蛍光フローインジェクション法による定量
- スルホナゾIII-バリウム錯体を利用する蒸留酒中のエタノール含有量の吸光光度-フローインジェクション法
- 高速液体クロマトグラフィーによる市販のリンゴ酸及びアップル飲料中のフマル酸の定量
- グリオキサールビス(2-ヒドロキシルアニル)を用いるカルシウムイオンのフローインジェクション法
- アルセナゾIII-ウラン錯体を利用するフローインジェクション法によるフッ化物イオンの間接吸光光度定量
- Changes in the Concentration of the Dissolved Phosphorus Released by Activated Sludge
- アゾメチンHを用いる吸光光度検出フローインジェクション法によるホウ素の定量
- フローインジェクション分析法による微量の亜硝酸及び硝酸イオンの定量
- 児島湖および岡山城お堀における藍藻の増殖の制限要因の特定
- 児島湖に棲息する雄鯉の血漿中のビテロジェニン濃度の季節変動
- 大気と私(あおぞら)
- 光触媒による浄化槽処理水中のフルボ酸の酸化分解に関する検討
- 児島湖流域河川における有機汚濁物質の特性
- 活性汚泥を用いた女性ホルモン様化学物質の生物分解試験
- 児島湖流域河川の硝酸態窒素及びリン酸態リンの挙動, 2001
- 水道水源河川水における雄コイを用いたエストロゲン様物質の調査
- 第36回年会秀勝発表賞
- 生活排水の活性汚泥処理水のCODに及ぼすフルボ酸の影響
- 活性汚泥の奇妙な脱窒素現象
- Effect of Preculture of Activated Sludge on Metabolism of Organic Substrates
- 活性汚泥微生物の飢餓特性
- 鉄(II)-1, 10-フェナントロリン系をモデルとした循環式フローインジェクション分析法による試薬溶液の反復利用
- A Trial on the Cultivation to Increase the Growth Activity and the Nitrification Activity of Nitrosomonas europaea
- 8-キノリノール錯体-ニトロベンゼン抽出-フレーム原子吸光法による河川水及び水道水中のアルミニウムの定量
- Spectrophotometric Flow Injection Analysis of Copper (II) with 3-N-Salicylideneamino-4-hydroxybenzensulfonic Acid
- Reversed-Phase High-Performance Liquid Chromatography for Separation of Carboxylates Using On-Line Recycled Eluent and Consecutive Determinations of Citrate in Beverages
- キシレノールオレンジを用いる重金属イオンのサイクリックフローインジェクション分析法(若手研究者の初論文)
- キャピラリー電気クロマトグラフィーにおける無機イオンの分離能選択性の向上に関する研究
- Capillary Electrophoretic Behaviors of Cobalt(II) and Copper(II) with Pyridinedicarboxylates and 2-Pyridinecarboxylate by On-column Complexation
- ポリウレタンフォームと1,10-フェナントロリンを用いる鉄(II)のサイクリックフローインジェクション分析法(若手研究者の初論文特集)
- サイクリックフローインジェクション分析法による連続定量とモニタリング
- サイクリックフローインジェクション法による陽イオン交換カラムを用いる銅(II)の連続定量と試薬の再生利用
- ポリウレタンフォームを用いる鉄(II)-1,10-フェナントロリン錯体の目視定量法
- Determination and Pre-concentration of Copper(II) with N,N'-Bis[2-(salicylideneamino)ethyl]ethane-1,2-diamine by Flame Atomic Absorption Spectrophotometry
- 日本分析化学会名誉会員になられる 桐榮恭二氏 (Kyoji TOEI 岡山大学名誉教授 )
- ポリウレタンフォームを用いるアルキルベンゼンスルホン酸塩の色彩色差法による定量
- "ぶんせき" の香り
- 酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液とメチルオレンジを用いる循環式フローインジェクション法による強酸・強塩基の定量
- 岡山大学理学部本水研究室を訪ねて
- キャピラリーゾーン電気泳動によるナフタレンスルホン酸塩の分離
- キャピラリー電気泳動によるアミノナフタレンスルホン酸の分離
- 糖-ホウ酸錯体の生成を利用するキャピラリー電気泳動緩衝液
- O3-09 改良型ブルーレーヨン(BR)懸垂法による海水中Benzo(a)pyreneの時間平均値(TWA)の測定
- Characteristics of Growth of Activated Sludge Cultivated with Cow's Milk
- Air Pollution at Mizushima Industrial Area : Simulation of SO_x Consentration
- 活性汚泥による有機基質の初期吸着に関する研究
- 好気条件下における活性汚泥による有機基質の中間代謝産物について--特にグルコ-スを中心として
- 水域における変異原性物質の環境評価手法
- 324. 機械作業者の安全衛生対策とその問題点 : 作業環境管理を中心に(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 18.機械工場における悪臭対策の試みとその評価(一般演題,第35回中国四国地方合同産業衛生学会)
- 携帯オイルミスト用サンプラーによる気中濃度測定と作業者の自覚症状:機械工場における調査研究
- オイルミストの個人暴露量測定法の検討
- 3-N-サリチリデンアミノ-4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸を用いるバナジウムの吸光光度定量
- 3-N-サリチリデンアミノ-4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸による銅(II)の吸光光度定量
- 嫌気・好気活性汚泥法の嫌気時における硝酸態窒素の還元特性
- 傾斜オリフィスで形成される気泡の体積
- 旋回流トレイの液側流量係数に関する一考察
- 児島湖の表層水中の全蒸発残留物およびその主たる構成成分
- 2-ヒドロキシ-5-スルホアニリン-N-サリチリデンを蛍光試薬とするアルミニウムの逆相高速液体クロマトグラフィー分離(その2)
- 白色腐朽菌, スエヒロタケならびにヒイロタケの安息香酸類代謝と安息香酸類およ び初期代謝産物による発茸誘導との関連性
- DO制御下での活性汚泥の有機物および窒素除去
- 空気中微生物からの活性汚泥の形成に関する一試行
- 活性汚泥と生物膜を組み合わせた装置による排水中の有機基質・窒素・燐の逐時除去に関する研究
- オゾン処理した余剰汚泥のメタン発酵効率に関する基礎的研究
- 膜状微生物による廃水処理に関する基礎的研究
- 浮選法による水酸化鉄(III)沈殿の迅速除去を利用する鉄マトリックス中のマグネシウムの定量
- コロイド滴定法による数種有機溶媒へのゼフィラミンの抽出率の測定
- Spectrophotometric Determination of Aluminium with Salicylidene-o-aminophenol-4-sulfonic Acid
- 2-アミノペリミジンを用いる硫酸イオンの間接吸光度定量
- 活性汚泥中の重金属の存在形態について
- 親子で楽しむ化学教室
- 第4級アンモニウム塩によるモリブデン(VI)-チロン錯体の抽出およびこれを利用したモリブデン(VI)の吸光光度定量
- 活性汚泥を用いた脱窒過程でのN_2O生成に関する研究
- 2-ニトロソ-5-ジメチルアミノフェノールを用いる抽出吸光光度法による耐熱合金中のコバルトの定量
- 機械油中の変異原性
- 3.水溶性切削油の使用過程における変異原性の検討(一般講演,昭和61年度中国・四国合同地方会)
- ビスアゾクロモトロープ酸系有機試薬を指示薬とする硫酸イオンの容量分析法
- 児島湖における月1回の水質測定値の月代表性に関する検討
- 気候変動が児島湖の表層水温に及ぼす影響