携帯オイルミスト用サンプラーによる気中濃度測定と作業者の自覚症状:機械工場における調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Machine oils are widely used in metal processing and many workers are exposed to oil mists in the work environment. Some investigators have pointed out such health hazards due to prolonged exposure to oil mist as respiratory disorders, dermatitis, and possible carcinogenesis. In Japan, a permissible limit of oil mists of 3mg/m^3 was recommended in 1977 by the Japan Association of Industrial Health (JAIH) mainly based on the hazardous effects on the respiratory system. After this recommendation was made, only a few studies have been made on the measurement of oil mists and on the health effects in machine workers to deterimine whether the the permissible limit is justifiable or not. In the present study, the levels of oil mists in the air of machine workshops were measured together with personal exposure levels by personal samplers. Oil mists were collected by a sampler head with 2 stages which enabled differentiation of distribution of particulates between larger than 10μm and 2-10μm in size. Oil components collected on the stainless steel stages were washed out by sonication in CCl_4 solution and measured by an oil meter with infra-red spectrometry against a standard solution of heavy oil class B according to procedures reported elsewhere by the authors. Questionnaire surveys were also conducted on 308 male machine workers composed of 221 workers exposed to oil mists and 87 nonexposed controls. The questions were composed of five items about air quality in the work environment and 18 subjective symptoms during work and daily lives. The symptoms included nasopharyngeal, muco-dermal, gastrointestinal and neuro-muscular symptoms. Statistical analysis was made by the Manthel-Haenszel method for a comparison of "yes" rates of complaints between the exposed and the non-exposed by adjusting the underlying confounding factor of age distribution. 1. The levels of oil mists measured here ranged from 94 to 813 μg/m^3 in the ambient air and from 107 to 483 μg/m^3 of personal exposure. There was no obvious difference between the level in the ambient air and that of personal exposure. All these measured levels were under the permissible limit (3 mg/m^3) recommended by JAIH in 1977. 2. The observed distribution of particulate size of oil mists from 2 to 10μm referred to as respirable size was 32.8±16.1% generated from the grinding machines using water-soluble type of machine oils and 50.0±12.4% from those using insoluble type. 3. The exposed group complained of "a hazy air," "wish to use fans" and "disagreeable smell" in the work environment at a higher rate than the non-exposed with a statistical difference (p<0.05). The above 3 items showed greater "yes" responses among the higher exposed group (495-813μg/m^3) than the group exposed to lower level (94-μg/m^3) and the non-exposed group in descending order. 4. The higher the exposure level, the more "yes" responses were observed in the questions regarding "nose irritation" and "unpleasant taste" during work and daily lives. The results obtained suggest that workers dealing with machine oils complained of dissatisfaction with their work environment even below the permissible limit for oil mists. The combined assessment made by the measurement of the levels of oil mists and the questionnaire survey of subjective symptoms among workers is considered to be a useful strategy for the prevention of health hazards and the improvement in the amenity of work environment.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1990-09-20
著者
-
野上 祐作
岡山理科大学水質管理センター
-
吉良 尚平
岡山大学医学部公衆衛生学教室
-
緒方 正名
岡山大学医学部公衆衛生学教室
-
吉良 尚平
岡山大学医学部公衆衛生学
-
野上 祐作
岡山理科大学大学院・理学研究科
-
吉良 尚平
岡山大学医学部附属病院 中央手術
-
吉良 尚平
岡山大学医学部 公衆衛生学
-
野上 祐作
岡山理大 理
-
緒方 正名
岡山大学 公衆衛
-
緒方 正名
川崎医療福祉大
関連論文
- スギ花粉飛散の地域的特質
- シックハウス症候群に係わる医学的知見の整理
- 地域自然エネルギーを利用したホテイアオイの冬期増殖システム
- 活性汚泥微生物の代謝に対する低曝気の影響
- 5. 口腔疾患に関する意識と実態 (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 某職域における歯科健診結果に関する検討
- 蛍光灯製造業における金属水銀暴露者の尿中水銀濃度と尿中 N-acetyl-β-glucosaminidase 活性の関係
- 蛍光灯製造業における金属水銀暴露と尿中水銀濃度の関係
- 526 人の赤血球による金属水銀および水銀イオンの取り込みと蓄積 : 遺伝毒性学-5(水銀,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 525 金属水銀暴露のアカタラセミア, ヒポカタラセミア及びノーマルマウスの呼気中及び臓器中水銀量 : 遺伝毒性学, アカタラセミア-8(水銀,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 524 金属水銀のマウス赤血球への蓄積 : 遺伝毒性学:アカタラセミア-6(水銀,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 22.赤血球メトヘモグロビン生成に対するグルタチオンペルオキシダーゼの抑制 : 遺伝毒性学,アカタラセミア-4(一般講演,第34回中国四国合同産業衛生学会)
- 16.ホヤ喘息患者におけるflow-volume patternの解析(一般講演,第34回中国四国合同産業衛生学会)
- 621 アカタラセミア、ヒポカタラセミアの呼気中への金属水銀の排出 : 遺伝毒性学、アカタラセミア-1(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 多形核白血球の刺激応答反応に対するクロルデンの促進的作用
- 378. Kupffer細胞一酸化窒素産生におよぼす乳酸の影響(血液・免疫)
- Kupffer細胞-酸化窒素産生におよぼす乳酸の影響
- F105 解剖実習室改修に伴うホルムアルデヒド濃度の変化
- 21.解剖実習室におけるホルムアルデヒド濃度と自覚症状(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- P440 m-キシレン曝露による脳内m-キシレン濃度とその代謝産物の経時的変化
- P215 高速液体クロマトグラフを用いた生体試料中アルデヒド類の高感度分析法
- P214 解剖実習におけるホルムアルデヒド気中濃度
- H114 鑑識作業おける作業環境測定と健康影響について
- 吸入されたm-キシレンのラット脳における分布とGABAA受容体への影響
- 18.ホルムアルデヒドの高感度分析法(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- 7.岡山地区での室内環境におけるVOC濃度測定(第29回有機溶剤中毒研究会)
- P149 ECD-GCを用いたアルデヒド類の高感度分析法
- 腎クリアランスに及ぼす運動強度の影響
- 23.職場におけるアルデヒド類の測定と健康管理に関する研究(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 石材加工従事者における重症珪肺症例報告
- 25. 岡山県下における化学物質安全性データシート(MSDS)の利用状況 (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 19. 岡山県南部のい草染土塵肺に関する研究 (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- スチレン取扱い作業者の生物学的モニタリング : FRP積層作業において
- ギンゴケ(Bryum argenteum Hedw.)及びウメノキゴケ(Parmelia tinctorum)中の重金属を指標とした大気汚染の評価に関する研究
- コケ中の含有重金属による大気汚染との関連に関する研究
- ホテイアオイの生育に伴なう栽培液の形態別窒素の挙動
- ホテイアオイの窒素除去能に対するカドミウムの影響
- Changes in the Concentration of the Dissolved Phosphorus Released by Activated Sludge
- 男性肥満者に対する運動プログラムの評価
- 291.男性肥満者に対する運動プログラムの開発
- 長期脊髄損傷者における耐糖能と虚血性心疾患
- 長期脊髄損傷者のエネルギー代謝に関する検討
- 12.岡山県の粉じん作業場におけるじん肺患者発生状況に関する研究(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- 児島湖および岡山城お堀における藍藻の増殖の制限要因の特定
- 10.地域における運動介入の費用対効果(第54回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 464. 障害者スポーツ選手における部位別身体組成(形態・体構成)
- 13.2種類の健康づくり教室 : エクササイズ方式とライフスタイル方式の比較(第51回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 地方公共団体職員の公務災害(労働災害)に関する検討
- 113 環境測定と原因化学物質負荷テストにて診断されたシックハウス症候群の1例
- 国際災害医療救援活動におけるインマルサットを使用した衛星情報通信システムの運用の可能性についての考察
- 中年女性における脊椎骨密度、骨吸収マーカーNTxと関連要因の検討
- 長期対麻痺者における肥満の特性
- BCG 投与後のテンジクネズミの末梢血リンパ球の PPDS および phytohaemaglutinin による blastlike transformation に対する 6-mercaptopurine-riboside (6-MPR) の効果
- トルエンおよびキシレン作業者の尿中馬尿酸,メチル馬尿酸の排泄量について : Thinner 中毒第9報,有機溶剤中毒第13報
- 某造船工場,Thinner使用塗装作業場における作業員の尿中馬尿酸,メチル馬尿酸量について : Thinner中毒第8報,有機溶剤中毒第12報
- 熔接衛生に関する研究 (その5) : 熔接粉塵の成分について
- 熔接衛生に関する研究 (その3) : 電弧熔接時の発塵の原因と予防
- 熔接衛生に関する研究 (その2) : 熱応力が熔接時の発塵に及ぼす影響
- 道路上へのイソシアネート化合物を含む産業廃棄物流出事故と道路補修作業者への科学的眼外傷事例の検討
- 児島湖に棲息する雄鯉の血漿中のビテロジェニン濃度の季節変動
- 大気と私(あおぞら)
- 児島湖流域河川における有機汚濁物質の特性
- 児島湖流域河川の硝酸態窒素及びリン酸態リンの挙動, 2001
- 水道水源河川水における雄コイを用いたエストロゲン様物質の調査
- 第36回年会秀勝発表賞
- 活性汚泥の奇妙な脱窒素現象
- Effect of Preculture of Activated Sludge on Metabolism of Organic Substrates
- 活性汚泥微生物の飢餓特性
- 低強度運動は摂食後の肝門脈血流増加を抑制しない
- 10.中高年者の身体活動と運動・スポーツのとらえ方(第47回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 無カタラ-ゼ血症の成因とカタラ-ゼの生理的意義
- 514. 一酸化窒素による正常およびアカタラセミアマウス溶血液中のメトヘモグロビン生成とその抑制要因について(ガス,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 9.カメラ付携帯情報端末を利用した栄養調査法の妥当性と信頼性の研究(掲載論文要旨JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLPGY Vol.48,No.6)
- 健康科学センターの拠点機能と地域連携の現状
- 290.日常生活活動量の増加が男性肥満者の体力、インスリン抵抗性におよぼす影響
- 熔接衛生に関する研究 (その1) : 示差熱天秤法による熔接時の発塵機構の解析
- 尿中水銀による生物学的モニタリングにおける交絡要因の検討
- 衛生学 - 21世紀への展望
- 腰痛症に対する新たな治療体操の検討 : 介護現場で行えることを目的に
- 追加発言 化学物質による室内環境汚染の動向と健康問題(シックハウス症候群の現状と展望)
- P2072 小動物用気体吸入実験装置の試作
- G107 中国北京における住宅の化学物質濃度と居住者の免疫グロブリン
- 30.老人保健施設での職業病(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 25.病院内視鏡検査室からの医療廃棄物の検討(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 5.中国北京における住宅の汚染物濃度との居住者の免疫血清抗体(一般演題)(第32回有機溶剤中毒研究会)
- 化学物質への暴露による産業中毒
- 地方自治体における産業医業務の課題について : 某小規模地方自治体における事例研究
- 従業員のストレス状況と年齢層による要因の相違
- 11.スチレン取扱い事業場におけるマスクの効果
- 保健医療情報の地図表示システムの構築
- 岡山県下における診療科目別医療施設の分布と年次推移
- 有機溶剤代謝産物の尿中排泄に及ぼす肉体負荷の影響 : 第1報 肉体負荷による尿中馬尿酸およびグリシン排泄からみたグリシン抱合能の変動
- Isofloxythepinのラット肝ミトコンドリア膜に対する作用
- 室内環境汚染とシックハウスの諸問題
- 携帯オイルミスト用サンプラーによる気中濃度測定と作業者の自覚症状:機械工場における調査研究
- オイルミストの個人暴露量測定法の検討
- 4.m-キシレン曝露の脳内GABA受容体に及ぼす影響(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 「衛生」と「保健」という言葉
- 高校生男子・女子長距離ランナーの栄養素摂取状況とミネラル栄養状態の評価
- 活性汚泥と生物膜を組み合わせた装置による排水中の有機基質・窒素・燐の逐時除去に関する研究