衛生学 - 21世紀への展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-15
著者
-
吉良 尚平
岡山大学医学部公衆衛生学教室
-
岸本 拓治
鳥取大学医学部社会医学講座
-
舟谷 文男
産業医科大学病院管理学
-
吉良 尚平
岡山大学医学部公衆衛生学
-
吉良 尚平
岡山大学医学部附属病院 中央手術
-
吉良 尚平
岡山大学医学部 公衆衛生学
-
舟谷 文男
産業医科大学 医学部 医療科学
-
舟谷 文男
産業医科大学 医学部 医療科学講座
-
舟谷 文男
産業医科大学
-
舟谷 文男
産業医科大学医学部医療科学教室
-
岸本 拓治
鳥取大学 医学部社会医学講座環境予防医学分野
-
岸本 拓治
鳥取大学医学部衛生学教室
-
吉良 尚平
岡山大学医歯学総合研究科公衆衛生学
-
岸本 拓治
鳥取大学医学部
関連論文
- シックハウス症候群に係わる医学的知見の整理
- わが国の成人における問題飲酒、ニコチン依存、インターネット依存、ギャンブル依存の頻度と相互関係
- 5. 口腔疾患に関する意識と実態 (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 某職域における歯科健診結果に関する検討
- 蛍光灯製造業における金属水銀暴露者の尿中水銀濃度と尿中 N-acetyl-β-glucosaminidase 活性の関係
- 蛍光灯製造業における金属水銀暴露と尿中水銀濃度の関係
- 4. 勤労男性における血液流動性と生活習慣・メタボリックシンドロームとの関係(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 26.産業医学情報システム構想の概念
- 9.パソコンを用いた健康診断個人レポートの作成
- 成人病スクリーニングプログラムの数量的評価の理論と方法
- 7.医学部学生に対する情報科学教育
- 378. Kupffer細胞一酸化窒素産生におよぼす乳酸の影響(血液・免疫)
- Kupffer細胞-酸化窒素産生におよぼす乳酸の影響
- F105 解剖実習室改修に伴うホルムアルデヒド濃度の変化
- 21.解剖実習室におけるホルムアルデヒド濃度と自覚症状(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- P440 m-キシレン曝露による脳内m-キシレン濃度とその代謝産物の経時的変化
- P215 高速液体クロマトグラフを用いた生体試料中アルデヒド類の高感度分析法
- P214 解剖実習におけるホルムアルデヒド気中濃度
- H114 鑑識作業おける作業環境測定と健康影響について
- 吸入されたm-キシレンのラット脳における分布とGABAA受容体への影響
- 18.ホルムアルデヒドの高感度分析法(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- 7.岡山地区での室内環境におけるVOC濃度測定(第29回有機溶剤中毒研究会)
- P149 ECD-GCを用いたアルデヒド類の高感度分析法
- 官公庁における職場構造ストレスの検証
- 腎クリアランスに及ぼす運動強度の影響
- 23.職場におけるアルデヒド類の測定と健康管理に関する研究(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 石材加工従事者における重症珪肺症例報告
- 25. 岡山県下における化学物質安全性データシート(MSDS)の利用状況 (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 19. 岡山県南部のい草染土塵肺に関する研究 (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- スチレン取扱い作業者の生物学的モニタリング : FRP積層作業において
- 時系列健康診断データの確立密度分布に基づく疾病リスクの定量化
- 男性肥満者に対する運動プログラムの評価
- 291.男性肥満者に対する運動プログラムの開発
- 長期脊髄損傷者における耐糖能と虚血性心疾患
- 長期脊髄損傷者のエネルギー代謝に関する検討
- 12.岡山県の粉じん作業場におけるじん肺患者発生状況に関する研究(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- 特定機能病院の医療連携に関する研究
- 46. 職域健康診断における問診項目の研究 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 29.産業医学専門家データ・ベースの構築
- インターネットによる産業保健情報の提供 http://www.uoeh-u.ac.jp/OccuMed.html
- 産業医教育におけるマルチメディアの利用
- 28. 産業医実務研修センターにおける健診システム(HEALTH)の構築と将来への方向性 (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 10.地域における運動介入の費用対効果(第54回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 464. 障害者スポーツ選手における部位別身体組成(形態・体構成)
- 13.2種類の健康づくり教室 : エクササイズ方式とライフスタイル方式の比較(第51回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 地方公共団体職員の公務災害(労働災害)に関する検討
- 産業保健事例データベース活用のためのシステムのデザイン及び評価
- 51.産業医科大学病院のインフォームド・コンセントのシステム化への取り組み : 一年間の評価と今後の課題(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 113 環境測定と原因化学物質負荷テストにて診断されたシックハウス症候群の1例
- 産業保健教育におけるコンピュータの応用とその評価
- 健康診断データのテクノロジーアセスメント : 糖尿病スクリーニング方法の評価
- 47. 生活改善意欲の向上を目指した新しい体型評価法 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 国際災害医療救援活動におけるインマルサットを使用した衛星情報通信システムの運用の可能性についての考察
- 中年女性における脊椎骨密度、骨吸収マーカーNTxと関連要因の検討
- 長期対麻痺者における肥満の特性
- 北九州市若松区における5歳児健診の検討 : 高脂血症スクリーニングを中心に
- 21世紀の地域ケアネットワーク : 医療の役割を問う
- 道路上へのイソシアネート化合物を含む産業廃棄物流出事故と道路補修作業者への科学的眼外傷事例の検討
- 司会のことば
- 2.産業保健における子育て支援システムの研究 : 個別症例からみた子育て支援必要度(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- 医療情報システム開発普及事業における健診データ標準化の試み
- 福岡県における老人入院医療費の増加要因の分析
- P2020 介護労働者におけるストレス・モデル構築に関する検討 : ホームヘルパー事例
- 13. 介護関連職従事者におけるストレス・マネジメントの研究(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 16.産業保健分野における病児を抱える母親支援の研究(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 15.介護労働者のストレス評価に関する研究(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 低強度運動は摂食後の肝門脈血流増加を抑制しない
- 10.中高年者の身体活動と運動・スポーツのとらえ方(第47回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 9.カメラ付携帯情報端末を利用した栄養調査法の妥当性と信頼性の研究(掲載論文要旨JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLPGY Vol.48,No.6)
- 健康科学センターの拠点機能と地域連携の現状
- 290.日常生活活動量の増加が男性肥満者の体力、インスリン抵抗性におよぼす影響
- 尿中水銀による生物学的モニタリングにおける交絡要因の検討
- 地域高齢者における「閉じこもり」の頻度と指標間の一致度に関する研究
- 鳥取県における基本健診受診者のがん罹患に関する研究 : 血清脂質の罹患リスク
- 島根県H町の小中学生における親子の生活習慣(第1報)
- 衛生学 - 21世紀への展望
- 腰痛症に対する新たな治療体操の検討 : 介護現場で行えることを目的に
- 追加発言 化学物質による室内環境汚染の動向と健康問題(シックハウス症候群の現状と展望)
- P2072 小動物用気体吸入実験装置の試作
- G107 中国北京における住宅の化学物質濃度と居住者の免疫グロブリン
- 30.老人保健施設での職業病(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 25.病院内視鏡検査室からの医療廃棄物の検討(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 5.中国北京における住宅の汚染物濃度との居住者の免疫血清抗体(一般演題)(第32回有機溶剤中毒研究会)
- 化学物質への暴露による産業中毒
- 地方自治体における産業医業務の課題について : 某小規模地方自治体における事例研究
- 従業員のストレス状況と年齢層による要因の相違
- 11.スチレン取扱い事業場におけるマスクの効果
- 保健医療情報の地図表示システムの構築
- 岡山県下における診療科目別医療施設の分布と年次推移
- 有機溶剤代謝産物の尿中排泄に及ぼす肉体負荷の影響 : 第1報 肉体負荷による尿中馬尿酸およびグリシン排泄からみたグリシン抱合能の変動
- 室内環境汚染とシックハウスの諸問題
- 携帯オイルミスト用サンプラーによる気中濃度測定と作業者の自覚症状:機械工場における調査研究
- オイルミストの個人暴露量測定法の検討
- 4.m-キシレン曝露の脳内GABA受容体に及ぼす影響(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 「衛生」と「保健」という言葉
- 基本健診受診者の糖尿病とがん罹患についてのコホート研究
- 高校生男子・女子長距離ランナーの栄養素摂取状況とミネラル栄養状態の評価
- 血管内皮細胞由来一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子多型と動脈硬化指標との関連性に関する考察
- 故 村江通之先生を偲んで
- 脳卒中登録システムに基づく高齢者の地域ケアに関する研究