12.岡山県の粉じん作業場におけるじん肺患者発生状況に関する研究(第45回中国四国合同産業衛生学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 2002-03-20
著者
-
瀧川 智子
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
吉良 尚平
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
-
名部 誠
吉備高原医療リハビリテーションセンター内科
-
岸本 卓巳
岡山労災病院内科
-
岸本 卓巳
岡山産業保健推進センター
-
吉良 尚平
岡山大学医学部公衆衛生学教室
-
西出 忠司
岡山産業保健推進センター
-
内田 玄桂
岡山産業保健推進センター
-
名部 誠
吉備高原医療リハビリテーションセンター:岡山呼吸器疾患研究会
-
吉良 尚平
岡山大学医学部公衆衛生学
-
吉良 尚平
岡山大学大学院医歯学総合研究科
-
吉良 尚平
岡山大学医学部附属病院 中央手術
-
瀧川 智子
北海道大学 大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野
-
瀧川 智子
岡山大学大学院公衆衛生学分野
-
瀧川 智子
岡山大学 薬
-
瀧川 智子
福島県立医科大学 医学部衛生学予防医学講座
-
関明 彦
岡山大学大学院医歯学総合研究科公衆衛生学分野
-
関 明彦
川崎医科大学附属病院健康診断センター
-
関 明彦
川崎医科大学附属病院 健康診断センター
-
関 明彦
岡山大学 医歯総合研究 公衆衛生
-
吉良 尚平
岡山大学医歯学総合研究科公衆衛生学
-
吉良 尚平
岡山大学大学院 医歯学総合研究科 公衆衛生学分野
関連論文
- シックハウス症候群についての全国規模の疫学調査研究 : ―寒冷地札幌市と本州・九州の戸建住宅における環境要因の比較―
- 11. 作業環境中オルトフタルアルデヒドの測定法に関する基礎的検討 : DNPH誘導体化における酸濃度の影響について(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 12. 作業環境中3-メトキシブチルアセテートの測定法に関する検討(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- シックハウス症候群に係わる医学的知見の整理
- Nocardia otitidiscaviarum による肺ノカルジア症の1例
- ストレスとライフスタイルに関する予防医学的研究(第43報) : シックハウス症候群の全国疫学調査1
- 全国6地域の一般住宅におけるシックハウス症候群の実態と原因の解明 : 第4報 室内空気質中 Microbial VOC 類の濃度と住環境との関係
- 3.樹脂気孔型拡散型サンプラーの捕集速度と住居室内濃度 : ノナナール,デカナール,ドデカン,トリデカン,2,2,4トリメチルペンタン(一般演題,第35回有機溶剤中毒研究会第39回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会合同大会,地方会・研究会記録)
- 7.室内環境におけるp-ジクロロベンゼン曝露のバイオマーカーについて(一般演題,第51回中国四国合同産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- メタボリックシンドロームとストレスとの関連 : 岡山県南部健康づくりセンター利用者での検討
- 303 成人気管支喘息の発症因子に関する検討(気管支喘息-統計(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 49 気管支喘息のリハビリテーション : 第6報 : 気管支喘息における心電図R-R間隔の検討
- 209 桃毛茸アレルギーの1例
- 11. 自転車エルゴメーター負荷時の動脈血酸素飽和度を指標とした, 慢性呼吸不全患者に対する集団教育訓練の効果判定の試み : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 298 気管支喘息のリハビリテーション(第4報) : チーム医療
- 213 気管支喘息のリハビリテーション : 第3報 : 集団教育入院の有効性
- 199 気管支喘息のリハビリテーション(第2報) : 集団教育入院とその効果
- 268 気管支喘息のリハビリテーション(第8報) : 気管支喘息教育入院から職業リハビリを経て職業復帰できた、両上下肢機能障害のある重症気管支喘息の1例
- 267 気管支喘息のリハビリテーション(第7報) : 気管支喘息患者の就労状況調査
- 204 ネズ花粉症の臨床的検討
- 1. 成人喘息教育入院におけるパートナーシップ (12 アレルギー疾患治療のパートナーシップの実践)
- 219 気管支喘息のリハビリテーション : 第5報 : 患者教育と自己管理
- 全国6地域の一般住宅におけるシックハウス症候群の実態と原因の解明 : 第3報 戸建住宅の室内環境要因と症状の地域差
- 131 気管支喘息発作におけるFibronectinの動態
- 153 気管支喘息発作におけるFibronectinの動態
- 日本における気候の違いと関節痛の有訴割合との関連 : 29年間の都府県別気象データと国民生活基礎調査から
- 378. Kupffer細胞一酸化窒素産生におよぼす乳酸の影響(血液・免疫)
- Kupffer細胞-酸化窒素産生におよぼす乳酸の影響
- 有機溶剤・有機物(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- F105 解剖実習室改修に伴うホルムアルデヒド濃度の変化
- 21.解剖実習室におけるホルムアルデヒド濃度と自覚症状(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- P440 m-キシレン曝露による脳内m-キシレン濃度とその代謝産物の経時的変化
- P215 高速液体クロマトグラフを用いた生体試料中アルデヒド類の高感度分析法
- P214 解剖実習におけるホルムアルデヒド気中濃度
- H114 鑑識作業おける作業環境測定と健康影響について
- 吸入されたm-キシレンのラット脳における分布とGABAA受容体への影響
- 18.ホルムアルデヒドの高感度分析法(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- 11.m-キシレン曝露による脳内m-キシレン濃度の経時的変化(第29回有機溶剤中毒研究会)
- 7.岡山地区での室内環境におけるVOC濃度測定(第29回有機溶剤中毒研究会)
- 43.長期間の運動経験が高齢者の身体組成と骨塩量に与える影響 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 344. 腎炎患者の運動処方のための基礎的研究I : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 11 気管支喘息発作におけるFibronectinの動態
- 23.職場におけるアルデヒド類の測定と健康管理に関する研究(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 石材加工従事者における重症珪肺症例報告
- 27 勤労気管支喘息患者の治療と就業状況の検討
- 留学生の健康行動と生活習慣に関する研究(第1報)
- 男性肥満者に対する運動プログラムの評価
- 長期脊髄損傷者における耐糖能と虚血性心疾患
- 長期脊髄損傷者のエネルギー代謝に関する検討
- 空気中化学物質の個人曝露の実態
- 12.岡山県の粉じん作業場におけるじん肺患者発生状況に関する研究(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- 西日本におけるイ草染土じん肺の臨床的検討
- 158 成人発症型気管支喘息に対するタザノラストの臨床的検討
- 10.地域における運動介入の費用対効果(第54回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 464. 障害者スポーツ選手における部位別身体組成(形態・体構成)
- 13.2種類の健康づくり教室 : エクササイズ方式とライフスタイル方式の比較(第51回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 地方公共団体職員の公務災害(労働災害)に関する検討
- 113 環境測定と原因化学物質負荷テストにて診断されたシックハウス症候群の1例
- IL-13モノクローナル抗体によるアルギナーゼI阻害はNC/Ngaマウスのアレルギー喘息様反応を抑制する
- 道路上へのイソシアネート化合物を含む産業廃棄物流出事故と道路補修作業者への科学的眼外傷事例の検討
- 成人男性の身体活動・運動ステージを決定する心理的要因
- 習慣的身体活動の定着を目指す方策の検討 : Transtheoretical modelを用いた心理的要因からのアプローチ
- 520.身体活動・運動ステージを決定する心理的要因(スポーツ心理学)
- 194.ストレス後の自発運動量回復とKupffer細胞プライミングの解離(【血液・免疫】)
- II-J-25 レチナ用スピーチバルブと輸液セットを応用した酸素投与バルブを試作し, 長期臨床応用した慢性呼吸不全の1例
- 9.カメラ付携帯情報端末を利用した栄養調査法の妥当性と信頼性の研究(掲載論文要旨JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLPGY Vol.48,No.6)
- 健康科学センターの拠点機能と地域連携の現状
- II-I6-4 気管支喘息患者の就業状況と,総合的リハビリテーション治療
- II-I5-5 6分間歩行時のSaO_2低下度を指標とした慢性呼吸不全患者の運動能力評価の試み
- 3.低濃度VOC曝露による尿中代謝物のバイオマーカーとしての有用性(第33回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- 腰痛症に対する新たな治療体操の検討 : 介護現場で行えることを目的に
- 追加発言 化学物質による室内環境汚染の動向と健康問題(シックハウス症候群の現状と展望)
- P2072 小動物用気体吸入実験装置の試作
- G107 中国北京における住宅の化学物質濃度と居住者の免疫グロブリン
- 30.老人保健施設での職業病(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 25.病院内視鏡検査室からの医療廃棄物の検討(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 5.中国北京における住宅の汚染物濃度との居住者の免疫血清抗体(一般演題)(第32回有機溶剤中毒研究会)
- 化学物質への暴露による産業中毒
- 地方自治体における産業医業務の課題について : 某小規模地方自治体における事例研究
- 従業員のストレス状況と年齢層による要因の相違
- 11.スチレン取扱い事業場におけるマスクの効果
- 呼吸機能障害者の社会(職業)復帰の現状と支援の試み
- 295 飛散スギ花粉の気管支喘息患者ピークフロー値に及ぼす影響
- 呼吸機能障害の社会復帰
- 213 定量噴霧式エアゾール剤(MDI)の吸入タイミングの解析と自動MDI吸入介助器の試作
- 「腕立て伏せ」運動後,著明な血清Creatine Phosphokinaseの上昇を来した2例
- 28 失業中の重症気管支喘息患者に対する,職業リハビリテーションと職業復帰の試み.
- 保健医療情報の地図表示システムの構築
- 岡山県下における診療科目別医療施設の分布と年次推移
- シックハウス症候群と関連因子の経年変化
- 高齢者における転倒評価スケールの検討 : 転倒予防・易転倒性評価における全身反応時間測定の意義
- ランプ負荷で測定した乳酸製閾値の意義
- 化学物質による室内環境汚染とシックハウス症候群
- 5 室内化学物質と健康影響(シンポジウム10 今注目すべきアレルゲンと病態,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 女子大学生の食生活状況および体型・体重調節志向と疲労自覚症状との関連
- 室内環境汚染とシックハウスの諸問題
- 市民講演会「水・環境・文化」(平成14年3月16日(土)14〜17時開催)
- 「衛生」と「保健」という言葉
- シックハウス症候群についての全国規模の疫学調査研究 : 寒冷地札幌市と本州・九州の戸建住宅における環境要因の比較
- 室内環境汚染物質及び生活背景と自覚症状との関連