メタボリックシンドロームとストレスとの関連 : 岡山県南部健康づくりセンター利用者での検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We compared the status of stress with and without metabolic syndrome in Japanese. We used data for 774 men and 1,136 women who had received annual health checkups at Okayama Southern Institute of Health. Status of stress was evaluated using a stress check provided by the Department of Public Health, Nihon University. Metabolic syndrome is defined by new criteria in Japan. Physical stress was significantly higher in men with metabolic syndrome than in men without it. However, the ability of coping with stress in men with metabolic syndrome was significantly higher than that in men without it. Thus a linkage between metabolic syndrome and the status of stress was characteristic in Japanese men.
- 岡山医学会の論文
- 2007-09-01
著者
-
宮武 伸行
岡山県南部健康づくりセンター
-
瀧川 智子
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
荻野 景規
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
荻野 景規
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 国際環境科学講座 公衆衛生学分野
-
荻野 景規
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
沼田 健之
岡山県南部健康づくりセンター
-
汪 達紘
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
川北 祝史
岡山大学医学部医学科
-
汪 達紘
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 公衆衛生学分野
-
汪 達紘
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
瀧川 智子
北海道大学 大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野
-
瀧川 智子
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
瀧川 智子
岡山大学大学院公衆衛生学分野
-
瀧川 智子
福島県立医科大学 医学部衛生学予防医学講座
-
宮武 伸行
岡山県南部健康づくりセ
関連論文
- シックハウス症候群についての全国規模の疫学調査研究 : ―寒冷地札幌市と本州・九州の戸建住宅における環境要因の比較―
- 日本肥満学会主催 第6回肥満症サマーセミナー特集〈その2〉
- 11. 作業環境中オルトフタルアルデヒドの測定法に関する基礎的検討 : DNPH誘導体化における酸濃度の影響について(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 12. 作業環境中3-メトキシブチルアセテートの測定法に関する検討(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 457 スギ花粉症とEotaxinファミリー遺伝子の相関に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 455 スギ花粉症とNKT細胞の関連に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 213 気管支喘息症の有症率と環境因子の関与についての地域間の相違
- 69 アトピー性皮膚炎およびスギ花粉症におけるIL4RA遺伝子座位間の相互作用
- 事業所における生活習慣改善運動とその評価について -"マイヘルス活動"を通じた当事業所の成果-
- 超音波骨塩定量法による骨粗鬆症集団検診の成績 : 閉経と年齢の影響を中心に
- 高齢者の喫煙に関する意識調査
- 229 スギ花粉症特異的QOL質問票の開発とその妥当性についての検討
- 健常日本人における長座体前屈の値と運動習慣との関連
- シックハウス症候群に係わる医学的知見の整理
- ストレスとライフスタイルに関する予防医学的研究(第43報) : シックハウス症候群の全国疫学調査1
- 全国6地域の一般住宅におけるシックハウス症候群の実態と原因の解明 : 第4報 室内空気質中 Microbial VOC 類の濃度と住環境との関係
- 3.樹脂気孔型拡散型サンプラーの捕集速度と住居室内濃度 : ノナナール,デカナール,ドデカン,トリデカン,2,2,4トリメチルペンタン(一般演題,第35回有機溶剤中毒研究会第39回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会合同大会,地方会・研究会記録)
- 7.室内環境におけるp-ジクロロベンゼン曝露のバイオマーカーについて(一般演題,第51回中国四国合同産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 女子大学生におけるbrachial-ankle pulse wave velocity(baPWV)と生活習慣との関連
- 岡山県南部健康づくりセンターにおける各種肥満予防、改善教室
- 研究・症例 喫煙習慣の変化と身体組成,体力の変化との関連
- 岡山県南部健康づくりセンター健康度測定受診者における喫煙習慣の変化
- 全身持久力の向上とメタボリックシンドローム改善効果
- 施設紹介 岡山県南部健康づくりセンター--特定保健指導への取り組み
- 岡山県南部健康づくりセンターにおける運動施設利用の実態とその問題点
- 岡山県南部健康づくりセンター利用者における健康指導の禁煙に対する有効性
- 5ヵ月間の生活習慣改善教室参加者女性における体重変化量と腹囲変化量との関連
- 運動と内臓脂肪の動態 (特集 疾患のある人の運動)
- 岡山県南部健康づくりセンター利用者における喫煙習慣とストレスとの関連
- Body Mass Index30以上を対象とした「ヘルスアップ教室」開催の試み
- メタボリックシンドロームとストレスとの関連 : 岡山県南部健康づくりセンター利用者での検討
- 岡山県南部健康づくりセンター : メタボリックシンドローム予防, 改善の取り組み
- メタボリックシンドロームと生活習慣との関連
- ライフスタイル方式とエクササイズ方式による身体活動介入の長期効果
- 岡山県南部健康づくりセンター利用者の全身反応時間と肥満の影響
- メタボリックシンドロームからみた肥満予防, 改善教室の効果
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その1
- これだけは知っておきたい糖尿病性腎症の基礎知識
- 助成論文 喫煙習慣に関連する心理社会的因子の評価と職場の禁煙プログラムの開発
- 助成論文 保健行動のモチベーション解析に基づいた職場の健康教育プログラムに関する研究--Sense of Coherence(SOC)を用いた健康教育の効果に関する検討
- LPS投与は、一過性に血漿中S-ニトロソグルタチオン還元酵素(GSNOR)活性を上昇させる
- 全国6地域の一般住宅におけるシックハウス症候群の実態と原因の解明 : 第3報 戸建住宅の室内環境要因と症状の地域差
- 3分間歩行テストによる最大酸素摂取量推定式の開発に関する研究
- 妊娠期における脛骨超音波測定による経時的な骨評価
- 妊娠期の脛骨超音波伝播速度測定
- 日本における気候の違いと関節痛の有訴割合との関連 : 29年間の都府県別気象データと国民生活基礎調査から
- F105 解剖実習室改修に伴うホルムアルデヒド濃度の変化
- P215 高速液体クロマトグラフを用いた生体試料中アルデヒド類の高感度分析法
- P214 解剖実習におけるホルムアルデヒド気中濃度
- 18.ホルムアルデヒドの高感度分析法(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- 11.m-キシレン曝露による脳内m-キシレン濃度の経時的変化(第29回有機溶剤中毒研究会)
- 地域高齢者への運動指導における運動定着に寄与する要因の検討
- 日米の身体活動指針に対する日本人中年者の身体活動と心理的因子
- 23.職場におけるアルデヒド類の測定と健康管理に関する研究(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 岡山県矢掛町での健康いきいき教室「やかげXプロジェクト」開催の試み
- 調査・研究 岡山市西大寺地区における運動普及応援団養成の試み
- 車椅子競技者における骨密度の検討
- 留学生の健康行動と生活習慣に関する研究(第1報)
- 男性肥満者に対する運動プログラムの評価
- 291.男性肥満者に対する運動プログラムの開発
- 空気中化学物質の個人曝露の実態
- 12.岡山県の粉じん作業場におけるじん肺患者発生状況に関する研究(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- 空気置換法とインピーダンス法による体脂肪率測定の違いに関する検討
- 10.地域における運動介入の費用対効果(第54回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 生活習慣の変化が肥満予防,改善教室参加者の体重,body mass index(BMI)に及ぼす影響
- 施設紹介 肥満者のための健康支援--岡山県南部健康づくりセンターの取り組み
- 日常生活活動量を増加させるための因子に関する検討
- 肥満改善教室参加者のストレス度の変化
- 13.2種類の健康づくり教室 : エクササイズ方式とライフスタイル方式の比較(第51回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 調査・研究 肥満改善教室参加者のストレス度とライフスタイルの変化との関連
- 調査・研究 肥満度別の生活習慣および肥満関連の健康障害の検討
- IL-13モノクローナル抗体によるアルギナーゼI阻害はNC/Ngaマウスのアレルギー喘息様反応を抑制する
- 慢性腎不全患者における社会経済状況と生存の関係
- 高血圧の運動療法の適応と安全性に関する検討
- 健康科学センターの拠点機能と地域連携の現状
- 290.日常生活活動量の増加が男性肥満者の体力、インスリン抵抗性におよぼす影響
- 男性肥満者の体力評価 : -至適運動処方の指標に関する一考察-
- 3.低濃度VOC曝露による尿中代謝物のバイオマーカーとしての有用性(第33回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- 岡山県南部健康づくりセンターにおける生活習慣尺度(ライフスタイルチェック)の作成
- 岡山県南部健康づくりセンターにおける「ストレス」に関する基礎的検討
- 追加発言 化学物質による室内環境汚染の動向と健康問題(シックハウス症候群の現状と展望)
- G107 中国北京における住宅の化学物質濃度と居住者の免疫グロブリン
- 地方自治体における産業医業務の課題について : 某小規模地方自治体における事例研究
- メタボリックシンドロームの有無による白血球数の比較
- 男性喫煙者の生活習慣--岡山県南部健康づくりセンター利用者での検討
- 調査・研究 高血圧を合併した肥満者に対する運動処方(運動強度)に関する検討
- シックハウス症候群と関連因子の経年変化
- 高齢者における転倒評価スケールの検討 : 転倒予防・易転倒性評価における全身反応時間測定の意義
- 岡山県南部健康づくりセンターにおける肥満者の筋力評価
- 3-ニトロチロシン
- 化学物質による室内環境汚染とシックハウス症候群
- 5 室内化学物質と健康影響(シンポジウム10 今注目すべきアレルゲンと病態,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 中年期女性における内臓脂肪蓄積と運動負荷試験時の血圧との関連
- 日本人の閉眼片足立ちの評価と運動習慣との関連
- 日本人における野菜摂取量と医療費との関連--生態学的研究
- 脛骨超音波伝播速度測定法による糖尿病患者骨強度の検討
- 岡山県南部健康づくりセンター : 特定保健指導への取り組み
- シックハウス症候群についての全国規模の疫学調査研究 : 寒冷地札幌市と本州・九州の戸建住宅における環境要因の比較
- メタボリックシンドロームおよびその予備群に対する人間効果
- 室内環境汚染物質及び生活背景と自覚症状との関連