地域高齢者への運動指導における運動定着に寄与する要因の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, resistance training-based exercise programs for the elderly have been widely performed as preventive approaches for long-term care in Japan. Here, we evaluated two health pro- grams in order to find factors that would contribute to the enhancement of exercise habituation in exercise intervention for disability prevention in community-dwelling Japanese elderly. Fifty-two elderly people were instructed to stretch every part of the body and to perform low-intensity resistance training for the lower extremities as basic exercises in two classes. The participants in Class A were instructed once a week for the first four weeks and those in Class B every two weeks for 3 months. At the baseline, and 3 months later, physical performance and body mass index(BMI) were evaluated using a questionnaire survey including information on age, sex, subjective health status, habitual exercise and Self Motivation Test. We examined the factors contributing to exercise habituation by multivariate logistic analysis. There were no significant differences in the results of the questionnaire survey except for mean age between the participants in Class A and Class B. By means of these interventions, the results of Timed Up and Go and the ratio of individuals who regularly exercised were improved, whereas BMI, grip strength and standing on one leg were not. Only 29.4% of participants followed basic exercises twice a week in Class A, whereas 83.3% of participants adhered to basic exercises in Class B. Exercise habituation was higher among participants who felt subjectively healthy and habitually exercised, and most of them belonged to Class B, in comparison with subjects who did not exercise habitually. Multivariate analysis indicated that the choice of class and subjective health status of the participants were the most important factors for exercise habituation. Our findings suggest that participant-tailored program planning is important for exercise habituation as an approach to exercise intervention for community-dwelling elderly.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2007-03-10
著者
-
鈴木 久雄
岡山大学スポーツ教育センター
-
荻野 景規
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
荻野 景規
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 国際環境科学講座 公衆衛生学分野
-
荻野 景規
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
汪 達紘
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
鈴木 久雄
岡山大学教育学部
-
池田 敏
岡山大学医学部 保健学科
-
鈴木 久雄
岡山大学 教育学部
-
鈴木 久雄
岡山大学
-
原 浩平
岡山県南部健康づくりセンター
-
原 浩平
矢掛町健康管理センター
-
坂野 紀子
岡山大学大学院医歯学総合研究科公衆衛生学分野
-
小島 真二
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
徳森 公彦
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
平田 宰久
矢掛町健康管理センター
-
岡 隆
矢掛町健康管理センター
-
汪 達紘
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 公衆衛生学分野
-
徳森 公彦
広島国際大学 保健医療学部 理学療法学科
-
池田 敏
岡山大学医学部公衆衛生学
-
池田 敏
岡山大学医学部保健学科
関連論文
- 大学生対象のICTを用いた遠隔双方向型の身体活動促進プログラムの開発と評価
- 11. 作業環境中オルトフタルアルデヒドの測定法に関する基礎的検討 : DNPH誘導体化における酸濃度の影響について(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 12. 作業環境中3-メトキシブチルアセテートの測定法に関する検討(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 457 スギ花粉症とEotaxinファミリー遺伝子の相関に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 455 スギ花粉症とNKT細胞の関連に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 213 気管支喘息症の有症率と環境因子の関与についての地域間の相違
- 69 アトピー性皮膚炎およびスギ花粉症におけるIL4RA遺伝子座位間の相互作用
- 事業所における生活習慣改善運動とその評価について -"マイヘルス活動"を通じた当事業所の成果-
- 超音波骨塩定量法による骨粗鬆症集団検診の成績 : 閉経と年齢の影響を中心に
- 高齢者の喫煙に関する意識調査
- 229 スギ花粉症特異的QOL質問票の開発とその妥当性についての検討
- 7.室内環境におけるp-ジクロロベンゼン曝露のバイオマーカーについて(一般演題,第51回中国四国合同産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- メタボリックシンドロームとストレスとの関連 : 岡山県南部健康づくりセンター利用者での検討
- ライフスタイル方式とエクササイズ方式による身体活動介入の長期効果
- 日本人青少年の頸骨超音波伝播速度の年齢変化
- 日本人小学生における脛骨超音波速度の測定 - 基準値の設定と生活習慣の影響に関する検討 -
- 日本人青少年の脛骨超音波伝播速度と成長率
- 助成論文 喫煙習慣に関連する心理社会的因子の評価と職場の禁煙プログラムの開発
- 助成論文 保健行動のモチベーション解析に基づいた職場の健康教育プログラムに関する研究--Sense of Coherence(SOC)を用いた健康教育の効果に関する検討
- 熱ストレス暴露時のラット子宮胎盤循環動態における胎盤 endothelin-1 と prostaglandin F_ の役割
- ラット各臓器抽出タンパクのチロシンニトロ化作用
- 好酸球様培養細胞EoL-1のニトロチロシン産生に関する研究
- ヒト・ラット顆粒球中のニトロチロシン定量
- LPS投与は、一過性に血漿中S-ニトロソグルタチオン還元酵素(GSNOR)活性を上昇させる
- 妊娠期における脛骨超音波測定による経時的な骨評価
- 妊娠期の脛骨超音波伝播速度測定
- 大学生の脛骨超音波伝播速度と骨折経験
- 日本における気候の違いと関節痛の有訴割合との関連 : 29年間の都府県別気象データと国民生活基礎調査から
- 402.10年間のライフスタイルの違いが一卵性双生児に与える身体的影響
- 透析患者の体力と運動療法
- 換気性閾値判定のためのコンピュータープログラムの開発
- 陸上長距離選手の持久性体力と身体組成
- 43.長期間の運動経験が高齢者の身体組成と骨塩量に与える影響 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 344. 腎炎患者の運動処方のための基礎的研究I : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 地域高齢者への運動指導における運動定着に寄与する要因の検討
- 日米の身体活動指針に対する日本人中年者の身体活動と心理的因子
- 岡山県矢掛町での健康いきいき教室「やかげXプロジェクト」開催の試み
- 調査・研究 岡山市西大寺地区における運動普及応援団養成の試み
- 個人(集団)的アプローチ : 運動習慣化支援(岡山プロジェクト)(シンポジウム3:地域ヘルスプロモーション:理論から実践へ,第61回日本体力医学会大会)
- 034K10206 大学生の身体活動・運動・スポーツ実施状況と心理的要因(03.体育心理学,一般研究発表)
- 335.生活習慣と運動習慣の役割
- 運動負荷時の腎血行動態
- 日本人小学生の脛骨超音波速度測定
- 車椅子競技者における骨密度の検討
- 留学生の健康行動と生活習慣に関する研究(第1報)
- 9020 少年サッカーにおけるゲーム中の心拍数(9.体育方法,一般研究)
- 男性肥満者に対する運動プログラムの評価
- 291.男性肥満者に対する運動プログラムの開発
- 313.健康づくり教室におけるライフスタイルの変化 : ホームフィットネステストを利用して
- 122.中高年者を対象とした10分間歩行による換気性閾値(VT)の推定
- ホ-ムフィットネステストの提案 : 生涯スポ-ツへの動機づけの機能を果たす簡易体力テスト
- 105.ホームフィットネステストの提案 : 中高年者の体力テスト
- 083国F07 ホームフィットネステストの提案 : 運動処方に直結した簡易体力テスト
- 10.地域における運動介入の費用対効果(第54回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 日常生活活動量を増加させるための因子に関する検討
- 13.2種類の健康づくり教室 : エクササイズ方式とライフスタイル方式の比較(第51回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 03-18-S301-03 日本人大学生の2種類の身体活動と心理的因子(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 腎・尿管結石に対しての排石促進運動について
- 055C03504 バッティングにおける腰の捻転動作について(バイオメカニクス)
- ダンス練習場の暑熱環境改善の一事例
- IL-13モノクローナル抗体によるアルギナーゼI阻害はNC/Ngaマウスのアレルギー喘息様反応を抑制する
- 慢性腎不全患者における社会経済状況と生存の関係
- 053103 スキージャンプのシミュレーション : 衣服の飛距離への影響(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 493. 大学生を対象とした身体活動量増進プログラム開発の試み(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 09-10-7206-8 女子長距離選手の競技力と心理的特性の関連(体育方法2,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 2.大学生を対象とした身体活動量増進プログラム開発の試み(一般口演,第61回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 大学生の骨強度と体力・運動能力,スポーツ活動の関連
- 大学生の身体活動・運動実践者割合および健康関心,自覚的健康状態,健康行動との関連
- 中学生スポーツ選手のスポーツ活動が骨強度と骨折に与える影響
- 大学生における文部省新体力テストを用いた体力評価と体系・生活習慣の関連
- 小学生における体育授業中の活動量が日常生活活動量に及ぼす影響
- 成人男性の身体活動・運動ステージを決定する心理的要因
- 習慣的身体活動の定着を目指す方策の検討 : Transtheoretical modelを用いた心理的要因からのアプローチ
- 520.身体活動・運動ステージを決定する心理的要因(スポーツ心理学)
- P309 働く女性の運動・身体活動ステージの心理的決定要因
- 8. 日本人大学生の運動習慣と心理的要因(第55回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 10.中高年者の身体活動と運動・スポーツのとらえ方(第47回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 327.換気性閾値と年齢
- 290.日常生活活動量の増加が男性肥満者の体力、インスリン抵抗性におよぼす影響
- 566 スキー姿勢の制御に関する研究 : ギャップの通過と視覚入力の有無(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 17. 大学生の健康に及ぼす身体組成,体力,スポーツ活動量の影響(第48回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 461.大学生の血圧/血清所見に及ぼす身体組成、体力、スポーツ活動量の影響(【生活・健康】)
- シックハウス症候群と関連因子の経年変化
- 高齢者における転倒評価スケールの検討 : 転倒予防・易転倒性評価における全身反応時間測定の意義
- 心拍数による1日のエネルギ-消費量推定法の妥当性
- 4154 短時間運動の心拍数に関する一考察 : スキー運動の場合(4.運動生理学,一般研究)
- 教養教育におけるスポーツ実習のあり方について : 調査報告書
- 497.慢性腎炎・腎不全患者の換気性閾値
- 277.日本人の換気性閾値 : 健康づくりの運動処方の指標として
- 111. 10分間ウオーキングとランニングによる換気性閾値(METs@VT)の推定
- 120.10分間走による換気性閾値(VT)の推定
- ランプ負荷で測定した乳酸製閾値の意義
- 3-ニトロチロシン
- 脛骨超音波伝播速度測定法による糖尿病患者骨強度の検討
- 大学生の日常生活活動量と体育実技教育の関連
- 411.実業団女子長距離選手の全身持久力と身体組成
- 88. 運動強度とホルモンが腎機能に与える影響
- 健康づくり、生涯スポーツを配慮して(健康・スポーツ科学演習,平成九年度大学体育指導者中央研修会)
- 太極拳を受講して(参加者の感想,実技研修,平成15年度大学体育指導者夏期中央研修会)
- 身体活動の促進を目的としたプログラムの有効性と評価