活性汚泥と生物膜を組み合わせた装置による排水中の有機基質・窒素・燐の逐時除去に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
硝化プロセスでは生物膜を利用し, 窒素・燐除去プロセスでは排水中の有機基質を吸着・吸収させた活性汚泥を利用する装置による排水処理について検討した.回分実験の結果では, 好気条件下において有機基質の供給を止めた後4〜5日目で活性汚泥による有機基質の吸着・吸収速度は最大となった.生物膜による硝化は排水中の<I>COD</I>が3.0×10<SUP>-2</SUP>kg/m<SUP>3</SUP>より低い範囲で進行した.これらのプロセスを組み合わせた連続運転では, 有機基質, 無機態窒素および燐の除去率はそれぞれ93, 75および45%程度であった.硝化槽への流入<I>COD</I>は1.0×10<SUP>-2</SUP>kg/m<SUP>3</SUP>以下となるので硝化への<I>COD</I>の影響はなかった.転送汚泥中には脱窒および燐除去に必要な基質量が残存していることが確かめられた.初期<I>COD</I>濃度4.0×10<SUP>-2</SUP>kg/m<SUP>3</SUP>以下では窒素の除去率が著しく低下した.
- 社団法人 化学工学会の論文
著者
-
野上 祐作
岡山理科大学水質管理センター
-
田中 三男
岡山理科大学理学部 生物化学科
-
野上 祐作
岡山理科大学大学院・理学研究科
-
岸本 民也
岡山理科大学蒜山研究所
-
赤木 靖春
岡山理科大学応用化学科
-
赤木 靖春
岡山理科大学
-
岸本 民也
岡山理科大学自然科学研究所
-
宮原 敏郎
岡山大学工学部工業化学科
-
岸本 民也
岡山理科大学理学部生物化学科
-
野上 祐作
岡山理科大学理学部 生物化学科
-
宮原 敏郎
岡山大学工学部 工業化学科
-
岸本 民也
岡山理科大学 蒜山研究
関連論文
- 地域自然エネルギーを利用したホテイアオイの冬期増殖システム
- 活性汚泥微生物の代謝に対する低曝気の影響
- セルラーゼの結晶セルロース加水分解反応を利用したセロビオースの効率的連続生産
- ギンゴケ(Bryum argenteum Hedw.)及びウメノキゴケ(Parmelia tinctorum)中の重金属を指標とした大気汚染の評価に関する研究
- コケ中の含有重金属による大気汚染との関連に関する研究
- ホテイアオイの生育に伴なう栽培液の形態別窒素の挙動
- ホテイアオイの窒素除去能に対するカドミウムの影響
- Changes in the Concentration of the Dissolved Phosphorus Released by Activated Sludge
- 児島湖および岡山城お堀における藍藻の増殖の制限要因の特定
- Aspergillus nigerを用いた曝気培養によるアミラーゼの生産性に及ぼす不溶性高分子粒子の添加の影響
- 岡山県採取の子実体形成菌類の分類
- Artifical Transformation of Diatomaceous Earth into Zeolites (Part 3) : Studies of the Effective Industrial Usage of the Diatomaceous Earth from Hiruzen District, Okayama Prefecture (7th Report)
- Chemical Composition of Diatomaceous Earth from Hiruzen District (Part 1) : Studies of the Effective Industrial Usage of the Diatomaceous Earth from Hiruzen District, Okayama Prefecture (5th Report)
- 児島湖に棲息する雄鯉の血漿中のビテロジェニン濃度の季節変動
- 大気と私(あおぞら)
- 児島湖流域河川における有機汚濁物質の特性
- 児島湖流域河川の硝酸態窒素及びリン酸態リンの挙動, 2001
- 水道水源河川水における雄コイを用いたエストロゲン様物質の調査
- 第36回年会秀勝発表賞
- 活性汚泥の奇妙な脱窒素現象
- Effect of Preculture of Activated Sludge on Metabolism of Organic Substrates
- 活性汚泥微生物の飢餓特性
- Artificial Transformation of Diatomaceous Earth into Zeolites (Part 4) : Studies on the Effective Industrial Usage of the Diatomaceous Earth from Hiruzen District, Okayama Prefecture (8th Report)
- A Trial on the Cultivation to Increase the Growth Activity and the Nitrification Activity of Nitrosomonas europaea
- 細胞状況沫層中に形成される界面活性剤水溶液の気泡間液膜の崩壊
- Air Pollution at Mizushima Industrial Area : Simulation of SO_x Consentration
- 携帯オイルミスト用サンプラーによる気中濃度測定と作業者の自覚症状:機械工場における調査研究
- オイルミストの個人暴露量測定法の検討
- 嫌気・好気活性汚泥法の嫌気時における硝酸態窒素の還元特性
- オゾン処理した余剰汚泥のメタン発酵効率に関する基礎的研究
- 膜状微生物による廃水処理 (最近の排水処理・循環利用技術)
- 循環式二段充填層による廃水処理
- 活性汚泥の密度に関する研究
- 活性汚泥の密度測定 (最近の測定技術)
- 傾斜オリフィスで形成される気泡の体積
- 旋回流トレイの液側流量係数に関する一考察
- 白色腐朽菌, スエヒロタケならびにヒイロタケの安息香酸類代謝と安息香酸類およ び初期代謝産物による発茸誘導との関連性
- DO制御下での活性汚泥の有機物および窒素除去
- セルラーゼによる結晶セルロース分解過程での相乗効果に及ぼす基質の断片化の影響
- Eupenicillium javanicumによるセルラーゼおよびキシラナーゼの生産性に及ぼす培養条件の影響
- 低密度粒子を含む三相流動層の流動・物質移動特性に及ぼす微量アルコールの影響
- 空気中微生物からの活性汚泥の形成に関する一試行
- 活性汚泥と生物膜を組み合わせた装置による排水中の有機基質・窒素・燐の逐時除去に関する研究
- オゾン処理した余剰汚泥のメタン発酵効率に関する基礎的研究
- 膜状微生物による廃水処理に関する基礎的研究
- Correlation of Flooding Velocities in plate columns without Downcomer
- 単一オリフィスからの気泡生成に伴う液もれ
- 多孔板における泡沫層からスプレイ層への遷移ガス流速
- Liquid weeping rates at submerged orifices : In the lower region of gas flow rates
- Flooding Velocities of Packed, Wetted-wall, Plate and Spray Columns
- 珪藻土からゼオライトへの変換(その2) : 岡山県蒜山産珪藻土の有効利用に関する研究(第3報)
- 単一傾斜孔より生じる気泡について
- 段上の泡沫層が旋回流動するトレイについて
- 2孔を有するオリフィスからの乱流ジェットによる気泡の分裂
- 界面活性剤水溶液の表面張力および界面活性剤の吸着量
- 多孔板のウィーピング特性
- 寄書
- 溢流管を有する開孔比の大きい多孔板塔の流動特性
- 小粒子および低密度粒子を含む三相流動層の液混合特性
- 低密度粒子および小粒子を含む三相流動層の物質移動特性
- 気泡塔を用いたオゾンの水中への溶解
- 低密度粒子を含む二重管式懸濁気泡塔の液側物質移動容量係数
- 高ガス流量域における単一円孔からの気泡形成
- 多孔板で形成される気泡の大きさ
- 単一円孔より形成される気泡容積 : 蓄気室容積の影響
- 単一気泡の崩壊による滴生成
- 活性汚泥中の重金属の存在形態について
- セルラーゼによる結晶セルロースの加水分解過程での相乗効果有無の判別式の確立
- Presumption of Kinetic Constans by Simulation of A Production Process of Optical Isomers under Esterase Reaction
- 活性汚泥を用いた脱窒過程でのN_2O生成に関する研究
- 機械油中の変異原性
- 3.水溶性切削油の使用過程における変異原性の検討(一般講演,昭和61年度中国・四国合同地方会)
- 児島湖における月1回の水質測定値の月代表性に関する検討
- 気液並流・向流・十字流における単一ノズルでの気泡形成
- 気候変動が児島湖の表層水温に及ぼす影響