人文系学部生を対象とした統計解析学習用教材の開発 : 授業実践報告とその学習評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学で使用される統計解析の教科書は,数式が多用されている場合が多い。そのため,人文系学部に所属する大学生には受け入れにくいものであり,統計解析に対する学習の動機づけを損なっている可能性も否定できない。そこで,本研究では,人文系学部生を対象に,統計解析の基礎を学習するための教材を開発した。その特徴は, (1)数学的な事前知識をできるだけ必要としないで学習が進められること, (2)教材は「理論編」と「実習編」で構成されており,机上で理論を学ぶだけではなく,統計処理パッケージソフトを用いて実際のデータを解析することで,分析手法や結果の解釈,考察の進め方が理解できること,などである。この教材を用いて,6日間の集中講義を実施し,受講生に対する期末試験などの結果を通じて,学習の効果を評価した。
- 愛知教育大学の論文
- 2001-03-01
著者
関連論文
- 自伝的記憶と意味記憶の関連についての分析 : 言語連想課題を用いた実験的考察(教育科学編)
- 学校でのデジタル写真における児童生徒の存在感を表すメタデータの提案(子どもを守る・育む)
- Study of IT Terms Used in Non-Vocational High School Information Technology Class Textbooks: Toward Corpus-Based Lexical Studies and Sentence Comprehension
- 読み書きが苦手な児童の漢字学習支援--デジタルペンを使用した漢字誤り分析 (e-Learningの実践と学習支援システム/一般)
- e-learning のための教材開発と学習支援システム
- 大学生を対象とした携帯電話のメールにおける絵文字使用量についての分析 (ICTを活用した学習支援システムと学習コンテンツ/一般)
- 情報モラル判断の枠組みを学習するゴールベースシナリオ理論に基づく教材の開発と授業実践
- 情報弱者を対象としたWWW上での文章理解支援を目指した予備的調査 ―地方公共団体のサイトを対象としたWebアクセシビリティの調査―
- 掲示板を用いた教師と生徒のコミュニケーションに関する事例研究
- 学校の生徒や保護者専用の Web ページシステムの運営と改良
- 日本人大学生におけるコンピュータ利用の実態調査 : コンピュータ不安に関する国際的比較研究へ向けての予備的調査
- 学校教育における新しいテクノロジーの役割
- かきつばた II : 学習者制御型 CAL システム「かきつばた」 Windows 版の開発と試行
- 伝統芸能の保存と継承への情報技術の応用
- 留学生のためのプログラミング言語(HSP)学習支援教材の開発 (特集 次世代情報教育の構築に向けて) -- (プログラミング教育)
- メディア接触と日本語の学習ストラテジーに関する調査--中国語および韓国語の母語話者を対象に
- 院内学級児童のための学習環境改善に向けた情報技術の活用 (教育における認知的アプローチ/一般)
- 学校でのデジタル写真における児童生徒の存在感を表すメタデータの提案
- 情報モラルの4つの判断観点とゴールベースシナリオ理論に基づく体験学習教材の開発と実践
- 大学生を対象としたSNSのWeb日記によるコミュニケーションの検討
- 情報モラルの4つの判断観点を用いた体験学習教材の開発と実践 (e-learningの質保証/一般)
- ネット討論による授業実践の報告とその考察 (e-learningの質保証/一般)
- 算数文章題の解決過程に着目した外国人・日本人児童のためのマルチメディア教材の開発 (日本語教育と教育工学/一般)
- デジタル写真における児童生徒の存在感を表すメタデータの提案 : 写真群の平等性判定への利用(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- e-Learningシステム「かきつばた」による授業の実践
- 子ども・保護者・教員が相互にBlogを活用して情報を伝え合う力を育成する実践研究
- SNSにおけるWeb日記を介した大学生のコミュニケーションに関する研究 (Webテクノロジー/一般)
- 非対面時の電子掲示板の援用による対面時の教師と生徒間のコミュニケーションに関する事例研究
- 小中学校におけるネットワーク利用課金の分析
- マルチメディア教材としての絵画検索システム活用について
- 実験的手法による類義語係数の算出とその分析
- 創造的思考の覚醒を目指したシミュレーションゲーミング教材の開発 : 宇宙旅行シミュレーションを例として
- 絵画データベースでの利用を目的とする印象語シソーラス
- 力学系における状況認識とその語彙に関する考察 : ニュートン力学による火星旅行シミュレーションを例として
- 宇宙旅行シミュレーションによる創造性育成教育への試み(教育情報の解析と数理モデル/一般)
- インターネットを利用した児童制作の美術作品発表会
- インターネットによる美術作品の電子発表会
- 情報教育教材としてのシミュレーションの活用について : 太陽系星間旅行を例として
- インターネット上でのファジィ推論によるCAIの試行錯誤型学習支援システム : Excel を使った学習制御のモデル化
- コンピュータシミュレーションを活用した教授方略 : ライフゲームと太陽系モデルを例として
- 算数割合文章題の理解と解決を支援するコンピュータ操作による線分図方略の開発
- J044 学力低下とリメディアル教育の実践と課題(自主シンポジウム)
- 青年層の家庭用ゲーム実態調査
- Various Problems Concerning the Construction of a WWW Japanese-Language Corpus― The Current State and Future Prospects of Japanese-Language Corpus Research ―
- 幼稚園・保育園におけるコンピュータ利用教育の現状--日本(愛知県)と中国との比較研究
- ディベートによる情報活用の実践力の育成--高校生を対象とした授業実践 (問題を中心とした学習支援およびスキル支援/一般)
- メディア接触が日本語の学習ストラテジーに及ぼす影響--中国語および韓国語の母語話者を対象に (Webテクノロジー/一般)
- The Effect of Self-Explanation on Solving Mathematical Word Problems
- VODサーバを利用した個別学習について
- VOD サーバを利用した個別学習について
- 美術教材データベースを利用した美術教育支援システム
- 情報処理教育用シミュレーション教材作成時の考察と課題 : 惑星間宇宙旅行シミュレーションを例として
- ミュレーション教材の設計・開発と教育利用の課題 -惑星間宇宙旅行シミュレーションを例として-
- 情報処理能力育成を目指したシミュレーションゲームの教授方略
- 伝統芸能の保存と継承への情報技術の応用
- インターネットによる院内学級における学習環境の改善
- ニュートン力学シミュレーション教材の構成と教授方略 : 宇宙旅行シミュレーションによる事例研究(次世代教育(学習)支援システム論文特集)
- 評定尺度による感性語ニュアンスの定量的表現とその解析法
- ファジィ理論に基づく感性情報の定量的処理を目指した絵画のデータ構造
- 情報科学専攻科目「教育システム開発」における授業実践の報告
- テキストへの自由な書き込み行為が文章理解に及ぼす影響
- 暗号化体験学習教材の開発 ―高校生への情報セキュリティ教育―
- 高等学校普通教科「情報B」におけるアルゴリズム学習教材の開発と評価(教育科学編)
- ET2000-27 感性語の類義語における順序関係について
- 漢字2字熟語の頻度特性に関する分析 : 漢字教材作成時における頻度データの活用
- 漢字2字熟語の頻度特性に関する分析 : 漢字教材作成時における頻度データの活用
- 順位尺度上で見た印象語のニュアンス識別に関する数理モデルとその実験的計測法
- 小中学校におけるネットワーク利用課金の分析
- アクターモデルとファジィ推論によるCAIの教材選択と学習支援の手法 : 表計算ソフトによる学習制御のプロトタイピング
- 自己説明と算数・数学の問題解決
- 日本語 WebIME を搭載した海外向け図書情報提供システムの開発
- 外来語言い換え案に示された語彙の辞書掲載状況の分析 : 電子辞書『大辞林』を用いた調査
- 「外来語」言い換え案に掲載されているカタカナ語の使用頻度の分析
- 高等学校教諭1種免許状(情報)取得希望者を対象とした情報科教育法
- 漢字 2 字熟語の頻度特性に関する分析
- How a Metacognitive Strategy Helps Students Solve Mathematical Word Problems
- Episodic Memory Inhibition and Spreading Activation Duration : Further Evidence of Episodic Inhibition Using the Think/No-Think Task
- インターネット入門講習に関する実践的研究
- 人文系学部生を対象とした統計解析学習用教材の開発 : 授業実践報告とその学習評価
- カタカナ語使用の季節変動に関する分析
- 新聞電子メディアを用いたカタカナ語の使用実態調査 : 朝日新聞における月次変化の分析
- 小学生を対象としたキーボード文字入力指導の試み--ホームポジションの意識化 (ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
- 算数文章題の解決過程に着目した外国人・日本人児童のためのマルチメディア教材の開発
- 情報弱者を対象としたWWW上での文章理解支援を目指した予備的調査--地方公共団体のサイトを対象としたWebアクセシビリティの調査
- ラウンドテーブル 生涯学び続ける学士を育てるための授業アプローチを探る
- Webサイトからの情幸馴文集における熟達者と非熟達者の違い (ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
- メディア接触と日本語の学習ストラテジーに関する調査 : 中国語および韓国語の母語話者を対象に
- 学力向上の指標となる言語力育成のために : 日本語力をいかに測るか(日本語リメディアル教育とは)
- P4-33 連想を用いた漢字学習方略と誤答パターンの分析(教授・学習,ポスター発表)
- 児童の算数問題解決とメタ認知方略の評価
- 新聞における「外来語」使用の経年変化の分析(地域研究会(名古屋),1.研究発表)
- 幼稚園・保育園におけるコンピュータ利用教育の現状 : 日本(愛知県)と中国との比較研究
- 普通教科「情報」における情報倫理教育の実践的研究
- 子ども・保護者・教員が相互にBlogを活用して情報を伝え合う力を育成する実践研究
- PA-085 コーパスを用いた新常用漢字に関する分析 : 常用漢字表に追加・削除された漢字の使用実態(教授・学習,ポスター発表)
- JF03 教科学習を支える『学習言語』 : 生活言語から学習言語(自主企画シンポジウム)