パターンマッチングによる顔画像の自動追跡法の開発と不登校児童カウンセリングへの応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We are developing a technique to monitor information during the training for non-attendant student. We found the forward-bent of patient can be a parameter indicating the mental condition of client. The training was recorded by a digital video-camera. After the training, the forward-bent was measured manually from recorded pictures. In this paper, we reports the application of pattern matching technique to measure the forward-bent. As result of preliminary experiment, it was found that the downward distance calculated by the matching technique and the distance obtained manually are mutually related. In addition, frequency analysis is enabled by this technique. We examined possibility to grasp strain state of mind by frequency analysis, for example, stiff movement by strain of mind, and to be relaxed by change of frequency distribution. We developed a DV camera system in this analysis, but Video capture from a DV camera and conversion work to huge number of still image is necessary. We plan the camera interface connection such as IEE1394or USB2.0 protocol to a PC directly and an image transfer to memory improves efficiency.
- ライフサポート学会の論文
- 2007-03-30
著者
-
小澤 哲
茨城大学大学院 理工学研究科
-
小澤 哲
茨城大学工学部
-
小野 昌彦
奈良教育大学
-
湊 淳
茨城大学大学院理工学研究科
-
湊 淳
茨城大学大学教育センター理系基礎教育部
-
Minato Atsushi
Division Of Applied Synergetics Graduate School Of Science And Engineering Ibaraki University
-
知念 正紀
茨城大学大学院
-
小澤 哲
茨城大学大学院
関連論文
- Calculation of Potential Distribution in the Vicinity of Photoconductive Drum and Rotating High Resistive Roller with Particle Method
- プリント回路板の外観検査画像の動画像フォーマットを用いた保存方法に関する提案
- 通常の学級において特別な教育的ニーズのある児童生徒への支援
- 顔画像および身体情報解析手法の開発と不登校カウンセリングへの応用
- エントロピー概念を用いたエネルギー環境教育の実践
- 高校物理教科書に見られる質量概念の取り扱いと問題点
- 質量概念の授業実践と概念の形成過程についての考察
- 高校における質量概念形成の実態と問題点
- o4 理系基礎教育の充実に向けての試み : 茨城大学における「1変数微分積分」パイロット授業(o.【その他】,口頭発表の部)
- 物理教育のための超音波を利用したマイクロコンピュータによる速度計測
- 1-01P-01 二次元正方格子モデル結晶におけるソリトンの伝播についての基礎的な計算機実験(ポスターセッション 1)
- LEDと光電池を使用した時間計測実験装置の開発
- グラフィックス・コンピュータ・シミュレーションを活用した社内教育及びセールスエンジニアのためのEラーニングコンテンツの開発--吸着剤メーカーにおける実践結果
- 実験・観察と説明用教具を組み合わせた波の干渉の指導
- ワンチップマイコンを用いた台車搭載型速度計の開発とこれを用いた「運動量」学習の導入
- 2値画像の輪郭線抽出へのシミュレーテッドアニーリングの応用
- 高等学校物理「運動量の保存」の指導における画像解析手法の応用
- ITコンサルティング顧客満足度向上への影響要因と制御--高い顧客満足を得られる商品開発に関する研究(3)
- 顧客の商品に対する感性の,購入意思決定・品質予測への影響分析--高い顧客満足を得られる商品開発に関する研究(2)
- 超音波基礎 モデル結晶中における非線形波と少数の欠陥との相互作用についての計算機実験
- ウラウンホーファー線による水素の存在の観察授業
- P1-3 モデル結晶中における非線形波と少数の欠陥との相互作用についての計算機実験(ポスターセッション1(概要講演))
- Computer Experiments on Scattering of Atomic Excitations by Defects in Model Crystals
- 先進的ビジネスモデル/商品発想への機械工学分野の発明技法'TRIZ'の適用--高い顧客満足を得られる商品開発に関する研究(1)
- PG04 小学校における集団社会的スキル訓練 : 訓練効果に影響を及ぼす要因の探索(発達,ポスター発表G)
- PF98 中学生断続不登校の継続登校への支援 : 社会的スキル訓練を中心として
- PG86 高校生不登校への初期対応 : 外出行動形成を中心として
- P2-35 不登校に対する包括的支援アプローチ(ポスター発表2)
- P1-A-1 モデル結晶中の欠陥による原子励起の散乱についての計算機実験(基礎・フォノン物理,ポスターセッション1(概要講演))
- 2次元六方晶系モデル結晶における非線形波の伝搬に関する計算機実験
- P2-1 2次元六方晶系モデル結晶中の欠陥とフォノンおよびソリトンとの衝突に関する計算機実験(ポスターセッション2,ポスター発表)
- A-1 実験的にソリトンを生成するための計算機シミュレーション(基礎・物性・フォノン,口頭発表)
- OA1 3次元モデル結晶における表面励起に関する計算機実験(基礎・物性,口頭発表)
- 実体二重振り子のシミュレーション
- 高校の物理教育のためのビデオ画像を用いたコンピュータによる新しい教育手法の開発
- ビデオ画像位置解析による運動解析--水中の落下運動
- PWM変調とAM受信で構成された簡易可視光通信システム
- 超音波基礎 モデル結晶における非線形波の伝播に関する研究
- ビデオマンデマンドとウェブデータベースを利用した相互・自己評価システムの開発 : 高専における問題解決学習の事例
- Computer Experiments on Soliton Production for Realizing Laboratory Experiments
- Optical Design of a Space Retroreflector Using a Hybrid Search
- 授業イメージアンケートによる高専の情報科目における授業分析方法の試み
- 504 遺伝的アルゴリズムによる自動車のデザイン支援の研究
- 503 パターンマッチングによる顔画像解析手法の開発
- Computer Experiments on Solitons in Three-Dimensional Crystals with Nearest-Neighbor and Next-Nearest Neighbor Atomic Interactions
- カオス変調レーザダイオードを用いた測距手法の基礎実験
- Computer Experiments on Propagation of Nonlinear Waves in Model Crystals with Next-Nearest-Neighbor Atomic Interactions
- Development of a Lidar System for Measuring Methane Using a Gas Correlation Method
- Computer Experiments on Surface Excitations in Three-Dimensional Model Crystals
- カオス変調を用いたレーザ遠融計測手法の提案
- Optical Characteristics of the Retroreflector in Space on the ADEOS Satellite in Orbit
- 垂直度判定センサの開発と写真測量への応用
- 理系基礎教育の充実に向けての試みII : 茨城大学における「1変数微分積分」授業の標準化
- 結合を考慮した2次元ハードコア系のミクロパターン
- サーファクタント・エピタキシャル成長に関する計算機実験
- 30a-D-3 ペンローズパタン上における粒子の薄膜成長過程についての計算機実験
- P-43 フラッディング法適用による中学生不登校への登校行動の形成(ポスター発表2,第23回年次大会)
- P21 体育回避を契機として生じた小学生不登校への登校維持援助
- 不登校児童・生徒への支援 : S中学校の不登校ゼロへの挑戦(通常の学級において特別な教育的ニーズのある児童生徒への支援)(準備委員会企画シンポジウム2)
- Theoretical Evaluation of Earth-to-Satellite Laser Long-Path Absorption Measurement of Atmospheric Trace Species in the Infrared Region
- A Good Sampling Method for Guessing Rectangles in [0, 1]^2
- Mathematical Study of Conceptualization in N-Dimensional Space
- eラーニングを利用した事前疑似体験学習が学習意欲に与える効果--VR資料館コンテンツ開発
- 高専の情報基礎科目のためのVOD-WBTシステムの開発
- 「工学基礎ミニマム」プロジェクト(理工系物理学基礎教育の再編)
- 「物理ミニマム」をつくる試み
- Heterodyne Spectroscopy Using Spectral Spread of Short Laser Pulse
- パターンマッチングによる顔画像の自動追跡法の開発と不登校児童カウンセリングへの応用
- 色差判別装置の開発
- ビデオ画像位置解析による運動解析 -水中の落下運動-
- ITコンサルティング顧客満足度向上への影響要因と制御--高い顧客満足を得られる商品開発に関する研究(3)
- 顧客の商品に対する感性の,購入意思決定・品質予測への影響分析--高い顧客満足を得られる商品開発に関する研究(2)
- 先進的ビジネスモデル/商品発想への機械工学分野の発明技法'TRIZ'の適用--高い顧客満足を得られる商品開発に関する研究(1)
- シミュレーテッドアニーリング法を用いた座席決定アルゴリズムの開発
- 顔画像および身体情報解析手法の開発と不登校カウンセリングへの応用
- 女子小学生不登校への再登校行動の形成 : かかわり形成が困難であった事例(事例研究)
- P2-45 包括的支援アプローチによる中学生不登校の再登校支援 : HAMS適用による生活リズム測定(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 行動療法を生かした不登校の問題解決(自主シンポジウムI-1,教育・福祉・健康分野への進展)
- P-65 中学2年生に対する社会的スキル学習(1)(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- 水泳授業参加援助による小学生不登校の再登校行動の形成と維持 : 家庭, 学校への行動論的支援を中心として(実践研究,教育臨床と行動療法)
- P3-01 中学生不登校に対する包括的行動論的アプローチ(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- 31p-BE-12 転移点近傍におけるスピンクラスター核生成とその成長過程のシミュレーションII(統計力学・物性基礎論)
- P1B-22 小学生保健室登校児への教室登校支援(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)