女子小学生不登校への再登校行動の形成 : かかわり形成が困難であった事例(事例研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学5年生女子不登校(10歳)に対して、再登校行動の形成を目的として介入を実施した。そして、その有効性と問題点の検討を行った。 本症例は、不登校発症前の要因として、社会的スキル、特に書三張的スキルの欠如が考えられた。主養育者が祖母から母親に交替した後、彼女の対人関係困難場面からの回避行動を母親が強化的対応をしてしまったことにより、不登校が誘発されたと考えられた。彼女が家庭に滞留する行動が、母親からの世話やき、電話掛けといった強化刺激が提示され、維持されていると分析された。 彼女への介入として、かかわりの形成、社会的スキル訓練、体力訓練、学習指導、単独通室訓練、親指導が導入された。2期(2ヶ月間)、9セッションの介入の結果、再登校が開始した。予後も良好であった。 かかわり形成が困難な事例の場合、行動アセスメント項目として、友人関係における正の要因が何であるか、欠如しているか、習得の可能性や手順はどうかが問題となる。
- 1999-09-30
著者
関連論文
- 自閉性障害児の余暇指導の実践 : 個別教育計画による「一人で水泳に行く」の指導
- 独語行動の軽減を目指した自閉症児の指導
- 実践に活きる活かせる応用行動分析学的技法のイロハのイ
- 知的障害児・者の自傷行動の生起パターンに関する研究--条件統制下における観察をとおして
- O-9 自閉症児の「独語の低減」を目的にしたセルフマネージメント訓練 : 通常学級へのインテグレーションを目指した通級制情緒学級の活動
- 通常の学級において特別な教育的ニーズのある児童生徒への支援
- 顔画像および身体情報解析手法の開発と不登校カウンセリングへの応用
- トイレット・マネイジメント手続きによる広汎性発達障害児の排尿行動の形成 : 短期集中ホーム・デリバリー型の支援形態における機能アセスメントとその援助
- 日本における応用行動分析の展開 : 自閉性障害への適用を通して(日本行動分析学会20周年記念シンポジウム)
- 口頭発表 1-3 小学生不登校への再登校行動の形成 : 学級編成替え、転居を契機として生じた事例
- PG04 小学校における集団社会的スキル訓練 : 訓練効果に影響を及ぼす要因の探索(発達,ポスター発表G)
- PF98 中学生断続不登校の継続登校への支援 : 社会的スキル訓練を中心として
- PG86 高校生不登校への初期対応 : 外出行動形成を中心として
- P2-35 不登校に対する包括的支援アプローチ(ポスター発表2)
- P-44 高齢者に対する音楽療法の微視的分析(ポスター発表2)
- P-43 フラッディング法適用による中学生不登校への登校行動の形成(ポスター発表2,第23回年次大会)
- P21 体育回避を契機として生じた小学生不登校への登校維持援助
- 不登校児童・生徒への支援 : S中学校の不登校ゼロへの挑戦(通常の学級において特別な教育的ニーズのある児童生徒への支援)(準備委員会企画シンポジウム2)
- パターンマッチングによる顔画像の自動追跡法の開発と不登校児童カウンセリングへの応用
- 顔画像および身体情報解析手法の開発と不登校カウンセリングへの応用
- 女子小学生不登校への再登校行動の形成 : かかわり形成が困難であった事例(事例研究)
- 行動療法を生かした不登校の問題解決(自主シンポジウムI-1,教育・福祉・健康分野への進展)
- P-65 中学2年生に対する社会的スキル学習(1)(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- 水泳授業参加援助による小学生不登校の再登校行動の形成と維持 : 家庭, 学校への行動論的支援を中心として(実践研究,教育臨床と行動療法)
- P3-01 中学生不登校に対する包括的行動論的アプローチ(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P1B-22 小学生保健室登校児への教室登校支援(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)