行動療法を生かした不登校の問題解決(自主シンポジウムI-1,教育・福祉・健康分野への進展)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
理由別長期欠席児童生徒の出現率の推移から見る不登校問題--不登校問題の現状と課題
-
PC078 不登校問題の改善に影響を及ぼす教師の対応
-
不登校・ひきこもりの再発事例とCBT介入 (特集 再燃・再発の予防と支援--認知行動療法を中心に)
-
発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(1) : 制約のある環境からサービス向上への転換(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
学校不適応を予防する--学校関係者だからできること (いじめ・不登校・学校)
-
学校でしかできない不登校対策 : 「小中連携支援シート」サポートシステムの成果と課題(自主シンポジウムB5)
-
P3-11 動物に対する乱暴がみられた高機能自閉症児への指導(ポスター発表3)
-
発達障害のある人の行動障害に対する行動的アプローチの成果と課題(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
P1-11 フリー・オペラント技法の実験的分析(ポスター発表1)
-
総合的な学習で伸ばす知識、能力、態度は何か? : 総合的な学習と心理学の接点を探る
-
中学生のソーシャルサポート知覚に影響を及ぼす要因の検討 : ソーシャルスキルと援助不安に焦点を当てて
-
中学校学区域を単位とした小中連携支援シートの活用による学校不適応予防の効果
-
不登校半減計画プロジェクトに対する学校関係者の評価に関する研究 : 不登校問題の改善効果とプロジェクトに対する評価を中心に
-
PD100 自己肯定感と性受容との関連について(5) : 高校生男子を対象として
-
PD099 自己肯定感と性受容との関連について(4) : 高校生女子を対象として
-
PC1-45 自己肯定感と性受容との関連について(3) : 小学生男子を対象として(臨床)
-
PC1-44 自己肯定感と性受容との関連について(2) : 小学生女子を対象として(臨床)
-
PE085 自己肯定感と性受容との関連について(1) : 尺度作成の試み
-
小、中、高校生の自己肯定感に関する研究(短大)
-
小学生の自己肯定感と人とのかかわりとの関連について
-
中学生の自己肯定感と人とのかかわりとの関連について
-
臨床8010 不登校事例の再検討 (II) : (その3)子ども像と相談・対応
-
臨床8009 不登校事例の再検討 (II) : (その2)「相談の意図」による分析
-
臨床8008 不登校事例の再検討 (II) : (その1)相談・対応の様相
-
PE334 教師への援助に関する研究(II) : 教師相談の課題
-
PE333 教師への援助に関する研究(I) : 教師相談の実態
-
P2-11 アスペルガー幼児におけるイントラバーバルの指導(ポスター発表2)
-
P2-20 重度知的障害を伴う自閉症児へのPECSを応用した指導(ポスター発表2)
-
P1-33 アスペルガー幼児の粗雑で乱暴な行動に対する介入(ポスター発表1)
-
P2-10 自閉症児における機能的な概念形成についての指導(ポスター発表2)
-
不登校を示した高機能広汎性発達障害児への登校支援のための行動コンサルテーションの効果 : トークン・エコノミー法と強化基準変更法を使った登校支援プログラム
-
自主シンポジウムA:激しい行動障害の改善を目指した支援方法 (日本福祉心理学会第2回大会概要)
-
P-56 激しい攻撃行動を示す強度行動障害者に対する支援(1) : FTスケジュールによる行動障害の軽減(ポスター発表2,第23回年次大会)
-
P-25 激しい攻撃行動を示す強度行動障害者に対する支援(2) : FTスケジュール利用下でのトイレット・トレーニング(ポスター発表1,第23回年次大会)
-
PI-43 嘔吐不安を訴えるひきこもり男性の食事行動への介入 : エクスポージャーにおける行動アセスメントと介入の評価(ポスター発表I)
-
PD2-02 対人コミュニケーション育成プログラムの研究 : プログラム作成とその効果の検討(社会)
-
PE1-44 児童の学校ストレスと不適応行動予防に関する研究(1) : 自己肯定感及び社会的スキルとの関連から(臨床)
-
不登校は減ってはいない(不登校は本当に減ったのか,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
-
中学生の心理的ストレスと相互独立性・相互協調性との関連
-
学校教育相談・支援の総合対応化と現代的課題について : 学校教育相談と特別支援教育に関する調査報告
-
小中学生版/相互独立性・相互協調性尺度の作成 : 信頼性および妥当性の検討
-
小学校における教育相談室の開設と運営の試み : 大学と教育委員会のバックアップによる大学院生教育相談員の活動
-
児童期における遊びと社会的スキルの関連 : 遊びの種類と頻度との視点から
-
学校享受感と教師・保護者・友達に期待する援助との関連に関する研究 : 学校での困惑場面で期待する対応の視点から
-
楽観性が心理的ストレスに与える影響について : 日常的な出来事との関連から
-
PG89 非行の問題行動児認知に関する日中比較研究 : 自己概念と自己受容との関連について
-
不登校問題専用ホームページ上における掲示板の特徴と運営に関する研究
-
電子メール相談による不登校児および関係者支援に関する研究 : 1年間で新規受理した相談事例の分析
-
電子メールを用いた不登校児支援に関する研究 : 教員に対するコンサルテーションの事例から
-
東京学芸大学における教育委員会との連携についての提案
-
論理療法における論争の役割 : 論争の仕方によって対人不安の改善に相違があるのか?
-
学校心理学とスクールカウンセリング
-
大学生のストレス過程に関する検討 : 認知的評価と個人内要因に注目して
-
学校における大学院生による学校不適応児の援助に関する研究 : 学習指導補助員制度の効果と限界
-
PA087 中学校区を単位とした不登校予防型プロジェクトの実際と効果その1 : 「小中連携支援シート」導入による年間欠席日数の増加抑制傾向の検討(3)
-
育児相談の被援助志向性に関する研究 : ストレス反応と保健師に対する被援助バリアの視点から
-
教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題(教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
-
PA104 中学生の心理的ストレスに関する研究(1) : 相互独立性・相互協調性と心理的ストレス反応との関連(ポスター発表A,研究発表)
-
K352 自己肯定感と性受容との関連について(7) : 中学生男子を対象として(口頭セッション58 パーソナリティ2)
-
K351 自己肯定感と性受容との関連について(6) : 中学生女子を対象として(口頭セッション58 パーソナリティ2)
-
不登校事例の改善に関する研究 : 子どもイメージ4タイプと対応との関連について
-
L8020 不登校事例の改善に関する研究 : 対応を規程する治療意図の分析
-
不登校事例の改善に関する研究--登校行動改善の規定要因
-
社会4046 教師と教職希望の「学校」「家庭」「教師」イメージに関する研究
-
719 子どもの社会的スキル : その内容と発達(幼児の学習,学習4,口頭発表)
-
子どもの社会的スキルに関する展望(2) : 査定について
-
子どもの社会的スキルに関する展望(1) : 概念的検討
-
PC028 中学生の自己肯定感と人とのかかわりとの関連について(ポスター発表C,研究発表)
-
PC068 学級におけるソーシャルスキル教育が児童に及ぼす影響(1)(ポスター発表C,研究発表)
-
PF103 不登校経験者の自己概念の変容に関する研究(2) : 不登校経験者の自己概念の変化と中学卒業後の体験との関連について(臨床,ポスター発表F)
-
PF97 不登校経験者の自己概念の変容に関する研究 (1) : 不登校経験者の自己概念の変化と状態像との関連について
-
不登校経験者の自己概念の変容に関する研究 : 不登校経験者の回復期に必要とされるソーシャル・サポートを中心に
-
認知の誤りとストレス反応が学校不適応行動に及ぼす影響 : 学校不適応行動の改善・予防への示唆
-
社会人の自己概念および性格と問題行動児認知との関連 : 登校拒否・非行イメージをめぐって
-
電子メール相談による不登校児および関係者支援に関する研究 : 相談者の特徴
-
激しい行動障害を示す人への援助方略を求めて1 : 知的障害・自閉性障害の人たちを中心に(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
PC72 電子メール相談による不登校児および関係者支援に関する研究(その1)
-
学校の楽しさに及ぼす教師の指導の影響力に関する研究(その1) : 一学級の変容に関する考察
-
事例検討の効果に関する研究 : 事例会議は対応方針の選定に影響を与えるか?
-
臨床 1-6 事例研究の効果に関する研究 : 不登校事例をめぐって-(その2)
-
臨床 1-5 事例研究の効果に関する研究 : 不登校事例をめぐって(その1)
-
特別支援教育における教育現場と研究機関の協働・連携(1) : 特別支援教育の基盤となる組織・集団を創る(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
緘黙症の特異性を踏まえた現実的解決策に向けて(自主シンポジウム49,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
認知科学と行動分析学とのを可能にするもの
-
インターネットを用いた不登校児童・生徒に対する援助に関する展望 : 電子メール相談の可能性について
-
行動分析学をベースとした子育て支援 (特集 行動分析学で広がる心理臨床)
-
P2-37 痙攣性発生障害と診断された男性の日常生活における実験的アセスメント(ポスター発表II)
-
SY-5 それ(治療対象)は認知か行動か?(自主企画シンポジウム)
-
SY-8 エクスポージャーの実際と理論 : 変わらない実践と変わる理論的背景 第34回日本行動療法学会 自主シンポジウム(自主シンポジウム8)
-
P3-74 発達障害児における対人交渉の指導(1) : 「悪の誘惑」に対する拒否の自己主張行動の検討(ポスター発表III)
-
P1A-9 激しい行動障害を示したアスペルガー児への指導 : タイムアウトを用いた介入の効果(ポスター発表1A(発達障害・育児・親指導))
-
P3-75 発達障害児における対人交渉の指導(2) : 落し物への教示や援助行動の支援(ポスター発表III)
-
精神発達遅滞を伴う解離性(転換性)障害患者に認知行動療法が奏功した事例(コロキウム報告)
-
それ(治療対象)は認知か行動か(2) : 現場でデータ(行動指標)がとれないというのは本当か(自主企画シンポジウム8,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
行動療法を生かした不登校の問題解決(自主シンポジウムI-1,教育・福祉・健康分野への進展)
-
症例・事例研究を原著論文として投稿するために必要な条件を考える(行動療法士会企画シンポジウム,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
行動療法の専門家の役割と連携(2)(自主シンポジウムII-01,日本行動療法学会第31回大会 自主シンポジウム,人間科学としての行動療法の展開)
-
発達障害臨床からの不登校への貢献 : 生態学的アプローチ、機能アセスメント、行動コンサルテーション(自主シンポジウムI-2,教育・福祉・健康分野への進展)
-
P2-45 重度知的障害を伴う自閉症児への登校支援 : 直接支援から母親による支援への移行プログラムの効果の検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
大学における障害のある学生への支援システムに関する実験研究-ノートテイクへの報酬の影響-
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク