PI-43 嘔吐不安を訴えるひきこもり男性の食事行動への介入 : エクスポージャーにおける行動アセスメントと介入の評価(ポスター発表I)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(1) : 制約のある環境からサービス向上への転換(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
P3-11 動物に対する乱暴がみられた高機能自閉症児への指導(ポスター発表3)
-
発達障害のある人の行動障害に対する行動的アプローチの成果と課題(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
行動分析学にもとづいた臨床サービスの専門性 : 行動分析士認定協会による資格認定と職能分析
-
アスペルガー小公子(第13話)トイくんのこと。--言い回しが一人前
-
P1-11 フリー・オペラント技法の実験的分析(ポスター発表1)
-
初期の登校しぶりへの介入 (子どもの認知行動療法入門) -- (不登校・集団不適応への支援と認知行動療法)
-
実践に活きる活かせる応用行動分析学的技法のイロハのイ
-
行動分析学をどう教えるか : 学校で活用されるために(自主企画シンポジウム 2)
-
P33 援助者の協働による重度知的障害者への社会参加の支援 2 : 実施困難な支援を実現するための保護者と施設職員との連携
-
SS1 科学的論理性と社会的妥当性の高い応用行動分析学の発展に向けて : 教育・福祉現場との異文化交流の視点から
-
自閉症児における自己および他者の「知識の有無」状況の弁別のための指導〔含 コメント 「心の理論」指導可能性への挑戦〕
-
自閉症児における自己/他者知識に関する状況弁別の獲得と般化
-
自閉症児におけるパーティーゲーム参加への支援とその効果に関する予備的研究
-
自閉症児における心的動詞の確実性に基づく理解と表出 (2)
-
自閉症児における心的動詞の確実性に基づく理解と表出 (1)
-
自閉症者の地域におけるスポーツ活動参加に関する研究--「モータースポーツ教室」の実践を通して
-
自閉症児者における視点取得課題に関する検討--空間的視点取得と認知的視点取得のパフォーマンスについて
-
自閉症児への「心の理論」指導研究に関する行動分析学的検討--誤信課題の刺激性制御と般化
-
自閉症児における対人関係の改善と遊びの変化 : フリー・オペラント技法を適用した事例の検討
-
自閉症児による心的動詞を含む質問に対する応答行動の形成(2) : 自己の「知識/無知」の行動分析
-
自閉症児による心的動詞を含む質問に対する応答行動の形成(1) : 自己の「知識/無知」の行動分析
-
自閉症児において他者の内的事象に関する言語行動は成立するか
-
自閉症児における自己活動に対する質問-反応行動の形成
-
P2-11 アスペルガー幼児におけるイントラバーバルの指導(ポスター発表2)
-
携帯電話を子どもに持たせることに関する諸問題--心理学者からみた批判的考察 (第9回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 現代文明がもたらした危機的な子どもの生活習慣)
-
P2-20 重度知的障害を伴う自閉症児へのPECSを応用した指導(ポスター発表2)
-
P1-33 アスペルガー幼児の粗雑で乱暴な行動に対する介入(ポスター発表1)
-
P2-10 自閉症児における機能的な概念形成についての指導(ポスター発表2)
-
不登校を示した高機能広汎性発達障害児への登校支援のための行動コンサルテーションの効果 : トークン・エコノミー法と強化基準変更法を使った登校支援プログラム
-
自主シンポジウムA:激しい行動障害の改善を目指した支援方法 (日本福祉心理学会第2回大会概要)
-
P-56 激しい攻撃行動を示す強度行動障害者に対する支援(1) : FTスケジュールによる行動障害の軽減(ポスター発表2,第23回年次大会)
-
P-25 激しい攻撃行動を示す強度行動障害者に対する支援(2) : FTスケジュール利用下でのトイレット・トレーニング(ポスター発表1,第23回年次大会)
-
強度行動障害処遇スタッフにおける利用者への評価と態度の変容--芸術作品を取り入れた環境調整法
-
強度行動障害処遇スタッフにおける利用者への主観的評価の変容 : 気持ちのよい朝、迎えましょう
-
PI-43 嘔吐不安を訴えるひきこもり男性の食事行動への介入 : エクスポージャーにおける行動アセスメントと介入の評価(ポスター発表I)
-
アスペルガー小公子(第14話)オウガくんのこと。--えびつりでつり
-
アスペルガー小公子(第15話)"合言葉"の活用で生活向上
-
発達障害児に「心の理論」は教えられるか?(自主シンポジウム4,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
-
刺激性制御研究の未来を探る
-
P-44 高齢者に対する音楽療法の微視的分析(ポスター発表2)
-
激しい行動障害を示す人への援助方略を求めて1 : 知的障害・自閉性障害の人たちを中心に(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
P31 通常学級における高機能自閉症児に対する挙手行動の指導プログラム
-
色の学習に困難を示した自閉症児への色名弁別/命名の成立条件
-
心の理論における刺激性制御 : 発達研究との接点を探る
-
強度行動障害をもつ重度知的障害を伴う自閉症成人におけるトイレット・トレーニング
-
わが国における強度行動障害処遇の現状と課題
-
アスペルガー小公子(第16話)メリサちゃんのこと。--風刺とロックの効用
-
特別支援教育における教育現場と研究機関の協働・連携(1) : 特別支援教育の基盤となる組織・集団を創る(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
緘黙症の特異性を踏まえた現実的解決策に向けて(自主シンポジウム49,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
認知科学と行動分析学とのを可能にするもの
-
第10回記念研究大会 アスペルガー障害の小学生に対する6年間の支援の考察 : 授業改善の視点からの担任へのコンサルテーション
-
アスペルガー小公子(第18話)テンくんのこと。 : 臨床家も歩けば元・教え子に当たる
-
行動分析学をベースとした子育て支援 (特集 行動分析学で広がる心理臨床)
-
アスペルガー小公子(第17話)ナインくんのこと。 : 教師を羨ましがる教え子、教え子を羨ましがる教師
-
アスペルガー小公子(第19話)サトちゃんのこと。 : むしろ外へ連れ出して!
-
強度行動障害を示す人のための応用行動分析学による支援 : 福祉施設と大学との協働の可能性 (特集 強度行動障害を示す人たちへの支援)
-
アスペルガー小公子(第20話)カイくんのこと。 : 少年時代を自分で振り返る青年
-
D-5 中学部男子生徒の路線バスによる通学支援について(ポスター発表)
-
D-15 体育館への移動を拒否した自閉症児への積極的支援(ポスター発表)
-
臨床場面における一事例の実験デザイン : それ(治療対象)は認知か行動か(3)(自主企画シンポジウムII)
-
嘔吐不安を訴えるひきこもり男性の食事行動への介入 : エクスポージャーにおける行動アセスメントと介入の評価
-
P2-37 痙攣性発生障害と診断された男性の日常生活における実験的アセスメント(ポスター発表II)
-
SY-5 それ(治療対象)は認知か行動か?(自主企画シンポジウム)
-
C-7 機能的アセスメントに基づく強迫性障害への介入 : がん恐怖の男性に対するエクスポージャー法の工夫(ケーススタディVII)
-
引きこもり男性への行動療法(コロキウム報告)
-
O1-2 暗闇恐怖を示す自閉症児童に対するアプローチ : 余暇活動としての映画を利用した介入の工夫(一般講演)
-
P-98 精神科診療所複合体における認知行動療法的アプローチのシステム化について : ISO9001に基づいた問題解決型アプローチ(ポスター発表II,研究発表)
-
SY-8 エクスポージャーの実際と理論 : 変わらない実践と変わる理論的背景 第34回日本行動療法学会 自主シンポジウム(自主シンポジウム8)
-
P3-74 発達障害児における対人交渉の指導(1) : 「悪の誘惑」に対する拒否の自己主張行動の検討(ポスター発表III)
-
P1A-9 激しい行動障害を示したアスペルガー児への指導 : タイムアウトを用いた介入の効果(ポスター発表1A(発達障害・育児・親指導))
-
P3-75 発達障害児における対人交渉の指導(2) : 落し物への教示や援助行動の支援(ポスター発表III)
-
P-50 自閉症児における「速さ」概念の理解と表出の制御(研究発表(ポスター発表4))
-
P-81 妄想的言語行動が増加した生徒へのカウンセリング : 筆談を利用した反応妨害法と指示的カウンセリングの事例から(ポスター発表II,研究発表)
-
精神発達遅滞を伴う解離性(転換性)障害患者に認知行動療法が奏功した事例(コロキウム報告)
-
それ(治療対象)は認知か行動か(2) : 現場でデータ(行動指標)がとれないというのは本当か(自主企画シンポジウム8,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
行動療法を生かした不登校の問題解決(自主シンポジウムI-1,教育・福祉・健康分野への進展)
-
症例・事例研究を原著論文として投稿するために必要な条件を考える(行動療法士会企画シンポジウム,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
行動療法の専門家の役割と連携(2)(自主シンポジウムII-01,日本行動療法学会第31回大会 自主シンポジウム,人間科学としての行動療法の展開)
-
発達障害児における「推論」の可能性 : 実験的研究から得られた知見と今後の課題(内山記念賞受賞講演A)
-
P1-36 強迫性障害を主訴とする男性に対する洗浄行為への介入(ポスター発表I)
-
P-34 不登校児を持つ保護者への行動コンサルテーション : 緊急な対応が必要な症例についての検討(研究発表(ポスター発表3))
-
発達障害臨床からの不登校への貢献 : 生態学的アプローチ、機能アセスメント、行動コンサルテーション(自主シンポジウムI-2,教育・福祉・健康分野への進展)
-
P2-45 重度知的障害を伴う自閉症児への登校支援 : 直接支援から母親による支援への移行プログラムの効果の検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
P・G・5 LD生徒に対する短期集中型社会的スキル訓練の効果 : 不登校生徒の進路支援のための予備的研究(ポスター発表G)
-
大学における障害のある学生への支援システムに関する実験研究-ノートテイクへの報酬の影響-
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク