中四国拠点病院に勤務する看護師対象のエイズ研修会の評価と今後の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-02-20
著者
-
高田 昇
広島大学病院輸血部
-
藤井 輝久
広島大学病院輸血部
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科
-
藤井 宝恵
広島大学大学院 保健学研究科
-
高田 昇
広島大学医学部附属病院輸血部
-
尾形 明子
広島大学大学院教育学系研究科臨床心理学専攻
-
藤井 輝久
広島大学病院 エイズ医療対策室
-
高田 昇
広島大学病院 輸血部
-
喜花 伸子
日本赤十字広島看護大学
-
木村 昭郎
県立広島大学 生命環境学部生命科学科
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科研究分野
-
木村 昭郎
広島大学病院 エイズ医療対策室
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射線医科学研究所 ゲノム疾患治療研究部門血液内科研究分野
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射能医学研究所病態治療研究部門血液内科研究分野
-
木村 昭郎
広島大学 原爆放射能医学研究所 環境変異研究分野
-
河部 康子
広島大学病院エイズ医療対策室
-
大江 昌恵
広島大学病院エイズ医療対策室
-
喜花 伸子
広島大学病院エイズ医療対策室
-
山口 扶弥
日本赤十字広島看護大学
-
藤井 宝恵
広島大学大学院保健学研究科
-
尾形 明子
広島大学大学院教育学研究科
関連論文
- 国内のインヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究
- インヒビター保有先天性血友病患者に対する止血治療ガイドライン
- インヒビターのない血友病患者の急性出血, 処置・手術における凝固因子補充療法のガイドライン
- わが国における後天性凝固因子インヒビターの実態に関する3年間の継続調査 : 予後因子に関する検討
- わが国におけるインヒビター保有先天性血友病患者に対するバイパス止血療法の現状
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究 : 第I相試験結果-安全性についての報告
- 凝固因子製剤の種類がインヒビター発現に及ぼす影響
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン®)の高用量単回投与に関する臨床研究 第I相試験結果─安全性についての報告
- P-124 R-CHOP療法における化学療法ワークシートの活用(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 25-P7-48 HIV 感染者への服薬援助
- 血小板の代謝欠陥と出血 (第24回日本臨床病理学会総会-2-) -- (血球化学と疾患(シンポジウム))
- 新大看護師の心理不安と職業コミットメント
- 日本の血友病類縁疾患患者の入院医療コストの集計 : 多施設共同研究
- 血友病在宅自己注射療法の基本ガイドライン : 2003年版
- 24OP15-10 入院中の小児がん患者の両親の心理的負担と家族支援(ポスター がんの子供を守る会助成課題,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群)診療の参照ガイド
- 24OP9-14 長期寛解状態にある小児がん患児の母親の心理的適応と病弱傾向認知の関連(ポスター その他(臨床)2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- OO9-5 小児がん患児の学校不適応感に母親の子どもの健康に関する不安が及ぼす影響(口演 支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP36-1 小児がん患児とその家族に対する心理ケアシステム(ポスター 支援4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児がん患児の学校不適応と母親の子どもの健康に関する認知
- OO9-3 小児がん経験者と両親が長期にわたり抱える外傷後ストレス症状(PTSS)と関連要因(口演 支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 悪性リンパ腫再発時に発症し, 肝炎後に軽快を認めた二次性赤芽球癆
- ベッドサイド補助具使用による寝床環境がもたらす身体的反応 : BISを用いた比較
- ベッドサイド補助具使用による寝床の環境条件への心理的反応 : Semantic Differential methodを用いた使用評価比較
- ベッド環境が寝返り動作およびその介助動作に与える影響
- 一般演題29 広島県内原爆被爆者の子供数
- EBV関連B細胞リンパ腫を合併した angioimmunoblastic T-cell lymphoma
- 進行期多発性骨髄腫に対するサリドマイド療法の検討
- 骨髄および脾臓にモノクローナルな形質細胞が存在した原発性アミロイドーシス
- IgG-κ型M蛋白血症を認めたMALTリンパ腫
- 健忘,歩行障害を来し亜急性に進行したHIV脳症の1例
- 分娩後出血に対し, 活性型第VII因子製剤の投与が有効であった血小板無力症
- 血液内科病棟における服薬指導 : QOLの改善を目指して
- インヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の長期的安全性および有効性 : 5年間の市販後調査中間解析報告
- 全国市町村健康づくり事業において住民ニーズの把握が事業に与える影響について
- 血液凝固因子製剤によるHIV感染者の健康調査, 和解手続きに関する全国調査成績
- Bispectral Index (BIS) による自然下における睡眠評価の有用性について
- 易感染状態患者へ安全で満足な食を提供するために : -新鮮な果実の喫食方法の検討- その1
- 資料 ベッドサイド補助具使用による寝床環境がもたらす身体的反応--睡眠中の体動時におけるBIS値の比較
- 高齢者の平均自立期間および要介護期間に関連する諸要因の分析 (特集:健康・疾病・死亡と寿命に関する調査研究)
- 低力価インヒビター保有血友病患者における凝固因子製剤持続輸注療法とその薬物動態
- 新鮮凍結血漿とアルブミン製剤・凝固因子製剤以外の血漿分画製剤
- 血小板輸血における交差試験としてのPIIFTの有効性
- HIV感染症治療の光と陰
- 司会者から
- Human Neutrophil Antigen-1a/1a, 1a/1b, 1b/1b, 1-null の頻度
- 一般演題27 フォールアウトによると思われる3重癌と3つの放射線関連疾患を持つ1症例
- P2-533 HIV感染症及び抗HIV薬処方せんに対する薬局薬剤師に対する意識について(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Radiation-induced Anomalies : Report of a Study Conducted in Chernobyl
- 難治性胚細胞腫瘍に対する造血幹細胞移植を併用した超大量化学療法の経験
- 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究(第28報)被爆60年の人生--500m以内被爆生存78名の追跡調査から (第46回原子爆弾後障害研究会)
- μ-BCR/ABL mRNA陽性慢性骨髄性白血病の3症例と文献26症例の臨床的解析
- 一般演題 7 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究 第27報 3重癌の発生2例
- プリセプターのストレス認知と役職別サポート
- 養護実習目標の評価に関する試み : 係り先分析を通して
- 無菌室入室中の急性骨髄性白血病患者におけるQOLの変化とその要因
- 中四国拠点病院に勤務する看護師対象のエイズ研修会の評価と今後の課題
- HIV感染症の心理的援助に関する血液疾患との対比による研究--死に関する話題を中心に
- 中四国拠点病院に勤務する看護師対象のエイズ研修会の評価と今後の課題
- シンポジウム「医療者へのエイズ教育」
- 好中球特異抗原NA2を認識するモノクローナル抗体の作製
- BMI-1高発現芽球の増加に伴い, 臨床症状の増悪をきたした isolated i(17q) 染色体異常を有する急性白血病
- ベッドサイド補助具使用による寝床環境がもたらす身体的反応 : 睡眠中の体動時におけるBIS値の比較
- 投稿 無菌室管理下に置かれた急性骨髄性白血病患者のQOL
- 研究 「エイズ看護師初期研修会」の評価--中国四国地方のHIV/AIDS診療の現状と今後の課題
- 骨髄異形成症候群--放射線リスクの高い血液疾患
- PDGF遺伝子発現とその臨床 (第35回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (シンポジウム-3-血小板由来生理活性物質--最近の進歩)
- HIVの感染経路
- 確認作業に「指差し呼称」法を用いた時の前頭葉局所血流変動の比較
- 血小板凝集における代謝--糖およびヌクレオチド代謝を中心に (血小板凝集)
- 血小板 (糖代謝とその制御-続-その生理と病理) -- (臓器別に見た糖代謝の特色)
- 広島県におけるヒト免疫不全ウイルス1型の分離とサブタイプの鑑別
- 外科医のための輸血医学講座(4)輸血医療の安全管理とインフォームド・コンセント
- HIVカウンセリングにおけるコミュニケーション技法の職種間比較の検討
- STD感染者の性行動とリスク行動 : 実態の把握と改善策の検討
- 一般演題 8 原爆被爆者における顆粒球減少症のリンパ球サブセットの解析 第2報:NK細胞増多症及び白血病
- 発症の分子機構 その他の骨髄増殖性疾患と骨髄異形成症候群 (特集 骨髄性白血病--病因・治療研究の進歩) -- (病因・病態解明)
- シンポジウム4-2 持続する原爆被爆者のがんリスクにいかに対応するか 放射線発癌の基礎研究ー被爆者骨髄異形成症候群(MDS)の研究から
- 被爆後造血器腫瘍とAML1転写因子
- HIV感染症 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 感染症)
- 教育講演 放射線障害としての血液疾患 骨髄異形成症候群・白血病を中心に (第108回日本内科学会講演会(2011年))
- 三交代制勤務従事看護師の深夜勤務前・中にとる仮眠の効果 : 勤務中の覚醒水準・作業効率の変化
- 血液 慢性骨髄増殖性疾患の診断と治療
- HO12-4 HIV感染血友病患者のケアにおける看護師の役割(口演 第2回血友病看護研究会,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 手指消毒効果と手指細菌叢に影響する爪の長さ
- 後天性血友病A診療ガイドライン
- ダサチニブ少量療法が有効であったイマチニブ不耐容慢性好酸球性白血病
- 骨髄異形成症候群・白血病を中心に
- 確認作業に「指差し呼称」法を用いた時の前頭葉局所血流変動の比較
- 特急掲載 新人看護師と熟練看護師における「指差し呼称」法確認作業時の前頭葉局所血流変化
- 放射線・化学療法関連骨髄系腫瘍の発症に関わるRUNX1/AML1遺伝子点突然変異 (第52回原子爆弾後障害研究会)
- 手指消毒効果と手指細菌叢に影響する爪の長さ
- 新人看護師と熟練看護師における「指差し呼称」法確認作業時の前頭葉局所血流変化
- 特急掲載 「指差し呼称」法確認作業反復時における文字の性質の違いによる前頭葉局所血流変化の検討
- ボルテゾミブが著効した重度の高ビリルビン血症を合併した形質細胞性白血病
- 「指差し呼称」法確認作業反復時における文字の性質の違いによる前頭葉局所血流変化の検討
- 東日本大震災で被災された血友病患者への支援
- 日本血栓止血学会後天性血友病A診療ガイドライン
- 輸血ドナーからの移行抗体によりHBsおよびHBc抗体が陽転化した小児例