EBV関連B細胞リンパ腫を合併した angioimmunoblastic T-cell lymphoma
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床血液学会の論文
- 2005-02-28
著者
-
坂井 晃
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科
-
佐々木 なおみ
呉共済病院泌尿器科
-
宗正 昌三
広島大学原爆放射線医科学研究所 血液内科
-
沖川 佳子
広島赤十字・原爆病院 第四内科
-
三原 圭一郎
広島大学原爆放射線医科学研究所 血液内科
-
沖川 佳子
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科
-
木村 昭郎
県立広島大学 生命環境学部生命科学科
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科研究分野
-
木村 昭郎
広島大学原医研血液内科
-
佐々木 なおみ
呉共済臨床病理
-
佐々木 なおみ
国家公務員共済組合連合会呉共済病院臨床病理科
-
佐々木 なおみ
呉共済病院臨床病理
-
佐々木 なおみ
呉共済病院病理診断科
-
佐々木 なおみ
呉共済病院 臨床病理科
-
佐々木 なおみ
呉共済病院
-
佐々木 なおみ
呉共済病院 外科
-
佐々木 なおみ
呉共済病院臨床病理科
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射線医科学研究所 ゲノム疾患治療研究部門血液内科研究分野
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射能医学研究所病態治療研究部門血液内科研究分野
-
木村 昭郎
広島大学 原爆放射能医学研究所 環境変異研究分野
-
三原 圭一郎
広島大学原医研内科
-
木村 昭郎
広島大学原医研内科
関連論文
- P-124 R-CHOP療法における化学療法ワークシートの活用(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 血小板の代謝欠陥と出血 (第24回日本臨床病理学会総会-2-) -- (血球化学と疾患(シンポジウム))
- PP-358 ABO不適合移植に準じて実施したFGS治療経験(腎移植/臨床2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- ABO血液型不適合腎移植後ごく早期に発症する液性拒絶症例の治療 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
- 尿管原発癌肉腫の1例
- 268. 尿管原発癌肉腫の1例(泌尿器I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- Internetと動画伝送システムを併用した遠隔地細胞診カンファレンス
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群)診療の参照ガイド
- 1.縦隔腫瘍を呈した成人T細胞性白血病(リンパ腫型)の1例(一般演題)(第9回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 悪性リンパ腫再発時に発症し, 肝炎後に軽快を認めた二次性赤芽球癆
- 一般演題29 広島県内原爆被爆者の子供数
- EBV関連B細胞リンパ腫を合併した angioimmunoblastic T-cell lymphoma
- 進行期多発性骨髄腫に対するサリドマイド療法の検討
- 骨髄および脾臓にモノクローナルな形質細胞が存在した原発性アミロイドーシス
- IgG-κ型M蛋白血症を認めたMALTリンパ腫
- 健忘,歩行障害を来し亜急性に進行したHIV脳症の1例
- 分娩後出血に対し, 活性型第VII因子製剤の投与が有効であった血小板無力症
- 54.気管支鏡下肺生検により診断した肺MALTリンパ腫の1例 : 第37回日本肺癌学会中国四国支部会
- 3. 末梢性肺小細胞癌の 1 例(第 6 回日本気管支学会中国四国支部会)
- 第36回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 44.縦隔腫瘍との鑑別を要した肺芽腫症の1例
- P-72 胸腺癌4症例の臨床病理学的検討
- CYFRA21-1の悪性胸膜中皮腫診断における有用性について
- 家族内に同時発症した胸膜悪性中皮腫の2症例
- 猫ひっかき病におけるリンパ節穿刺吸引細胞診の検討
- 塩酸イリノテカンを用いた化学療法を施行した食道小細胞型未分化癌の1例
- 53 リンパ節細胞診における免疫グロブリン軽鎖κ/λ比の検討 : 良悪性の鑑別について
- 375 尿細胞診で発見された自由生活線虫の検討
- 骨髄浸潤による癌細胞混入を測定し, 自己末梢血幹細胞移植併用大量化学療法を施行した転移性乳癌
- 64 胃悪性リンパ腫診断における免疫染色細胞診の活用
- 97 乳癌患者の年齢, estrogen receptor値, 細胞学的異型度の関係
- 20 細胞診で初期子宮頚部腺癌の診断を得た4例
- 新しい尿細胞診標本作製法 : 呉共済病院法
- 355 免疫染色法による循環血液, 骨髄液中のサイトケラチン(CK)陽性細胞の検出
- 子宮頸部異常細胞診及び子宮頸癌の年齢別年次推移 : 若年者の増加について : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部I
- 穿刺吸引細胞診による組織球性壊死性リンパ節炎の迅速診断と臨床的意義 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液II
- 直腸腟中隔原発子宮内膜症癌化の1例
- ISDN回線を用いた遠隔授業及び細胞診断セミナー : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 細胞診と情報化
- 275 尿沈渣用検体を使った細胞診標本作製法とその有用性 : 尿沈渣検査と細胞診の連携
- L1-3 食道癌肉腫の3例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 痰溶解法を利用したアスベスト小体の検出 : 特にアスベスト曝露の評価
- 220.細胞診標本を用いたリンパ系細胞の表面免疫グロブリンの検出法とその意義 : リンパ・血液II
- 39.子宮体部明細胞膜癌の3例 : 子宮体部III
- 抗好中球細胞質抗体陽性を示したChurg-Strauss症候群の1症例
- 20.閉経後の子宮頚部扁平上皮癌早期発見におけるブラシ採取細胞診の有効性 : 子宮頸部IV
- 134 検体処理の簡単な尿標本作製法 : 呉共済病院法(その他4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 121. アスベスト曝露評価における喀痰溶解法の有用性(呼吸器II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 関節液細胞診で診断したHTLV-I associated arthropathy(HAAP)の1例
- 176 穿刺吸引細胞診(FNAC)とイムノグラムによる組織球性壊死性リンパ節炎(HNL)の診断(リンパ・血液I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 112 関節液細胞診で診断したHTLV-I associated arthropathy (HAAP)の1例(骨・軟部I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 307. 皮膚細胞診の有用性について(症例・その他II)
- 236 子宮内膜細胞診採取器具ウテロブラシとエンドサイトの比較検討(婦人科 その他VII)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 血液内科病棟における服薬指導 : QOLの改善を目指して
- 131 腹水貯留で発症した腎集合管癌の1例(泌尿器(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣混合型胚細胞腫瘍の1例(卵巣・その他1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 上部尿路 (腎盂・尿管) カテーテル尿細胞診の正診率とその検討(泌尿器1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 209 子宮腟壁細胞診にて発見した腎淡明細胞癌の一例(卵巣・その他3)
- 79 穿刺吸引細胞診で診断し化学療法のみで寛解した乳腺原発未分化大細胞型リンパ腫の1例(乳腺 6)
- 286.細胞質内に多数の顆粒様封入体を有する多発性骨髄腫の1例(リンパ・血液3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 低悪性度子宮内膜間質肉腫(ESS, low grade)3例の細胞像
- リンパ節穿刺細胞診の有用性と限界(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 75 子宮内膜間質肉腫(低悪性度)の腹水細胞診
- 再発を繰り返した喉頭髄外性形質細胞腫の1症例
- P-52 限局性原発性気管支・肺アミロイドーシスの 1 例(示説 (VII))(第 16 回日本気管支学会総会)
- DP-117-7 縦隔鏡検査におけるPET-CTによるvirtual画像支援の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 頭蓋骨に腫瘤を形成した悪性リンパ腫の1例
- 35.肺原発癌肉腫の1例 : 第31回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 低力価インヒビター保有血友病患者における凝固因子製剤持続輸注療法とその薬物動態
- 血小板輸血における交差試験としてのPIIFTの有効性
- 偽乳糜胸症とIgA腎症を合併し, 経過中赤芽球癆の病態を示した原発性マクログロブリン血症
- 染色体異常を伴ったSplenic lymphoma with villous lymphocytes
- 一般演題27 フォールアウトによると思われる3重癌と3つの放射線関連疾患を持つ1症例
- P2-533 HIV感染症及び抗HIV薬処方せんに対する薬局薬剤師に対する意識について(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 16 小脳原発で髄液中に腫瘍細胞が出現したdiffuse largeB-cell Lymphomaの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Radiation-induced Anomalies : Report of a Study Conducted in Chernobyl
- 難治性胚細胞腫瘍に対する造血幹細胞移植を併用した超大量化学療法の経験
- 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究(第28報)被爆60年の人生--500m以内被爆生存78名の追跡調査から (第46回原子爆弾後障害研究会)
- μ-BCR/ABL mRNA陽性慢性骨髄性白血病の3症例と文献26症例の臨床的解析
- 一般演題 7 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究 第27報 3重癌の発生2例
- 65. 尿細胞診の正診率および組織診との対応について(総合4:泌尿器2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 中四国拠点病院に勤務する看護師対象のエイズ研修会の評価と今後の課題
- 30. 子宮内膜細胞診スクリーニングの問題点 : 細胞検査士による誤判定症例追試検査の定量的分析(婦人科9 : 子宮体部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 112.子宮体部原発明細胞腺癌の2例(婦人科15:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- BMI-1高発現芽球の増加に伴い, 臨床症状の増悪をきたした isolated i(17q) 染色体異常を有する急性白血病
- 骨髄異形成症候群--放射線リスクの高い血液疾患
- PDGF遺伝子発現とその臨床 (第35回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (シンポジウム-3-血小板由来生理活性物質--最近の進歩)
- P-22 サイトメガロウイルス(CMV) 感染性巨細胞における白血球分化抗原の発現について (血液)
- IIA-16 High resolution immunohistochemistry法によるReed-Sternberg巨細胞および類似細胞の性格の検討
- 血小板凝集における代謝--糖およびヌクレオチド代謝を中心に (血小板凝集)
- 血小板 (糖代謝とその制御-続-その生理と病理) -- (臓器別に見た糖代謝の特色)
- 一般演題 8 原爆被爆者における顆粒球減少症のリンパ球サブセットの解析 第2報:NK細胞増多症及び白血病
- 発症の分子機構 その他の骨髄増殖性疾患と骨髄異形成症候群 (特集 骨髄性白血病--病因・治療研究の進歩) -- (病因・病態解明)
- シンポジウム4-2 持続する原爆被爆者のがんリスクにいかに対応するか 放射線発癌の基礎研究ー被爆者骨髄異形成症候群(MDS)の研究から
- 被爆後造血器腫瘍とAML1転写因子
- 教育講演 放射線障害としての血液疾患 骨髄異形成症候群・白血病を中心に (第108回日本内科学会講演会(2011年))
- 血液 慢性骨髄増殖性疾患の診断と治療
- MALTリンパ腫と濾胞性リンパ腫を合併した discordant lymphoma と考えられる2例
- ダサチニブ少量療法が有効であったイマチニブ不耐容慢性好酸球性白血病
- 骨髄異形成症候群・白血病を中心に
- 放射線・化学療法関連骨髄系腫瘍の発症に関わるRUNX1/AML1遺伝子点突然変異 (第52回原子爆弾後障害研究会)
- ボルテゾミブが著効した重度の高ビリルビン血症を合併した形質細胞性白血病