進行期多発性骨髄腫に対するサリドマイド療法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床血液学会の論文
- 2003-06-30
著者
-
坂井 晃
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科
-
藤村 欣吾
広島大学大学院医学系研究科臨床薬学系専攻
-
藤村 欣吾
広島国際大学薬学部病態薬物治療学講座 広島赤十字原爆病院内科
-
野田 昌昭
広島市立広島市民病院内科
-
沖田 肇
国立大竹病院
-
沖川 佳子
広島赤十字・原爆病院 第四内科
-
沖川 佳子
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科
-
瀧本 泰生
国立大竹病院内科
-
野田 昌昭
国立大竹病院内科
-
今川 潤
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科
-
片山 雄太
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科
-
木村 昭郎
県立広島大学 生命環境学部生命科学科
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科研究分野
-
木村 昭郎
広島大学原医研血液内科
-
藤村 欣吾
広島大学大学院医学系研究科・病態薬物治療
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射線医科学研究所 ゲノム疾患治療研究部門血液内科研究分野
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射能医学研究所病態治療研究部門血液内科研究分野
-
木村 昭郎
広島大学 原爆放射能医学研究所 環境変異研究分野
-
沖田 肇
国立大竹病院内科
-
沖田 肇
国立大竹病院循環器科内科
-
今川 潤
広島大学原爆放射線医科学研究所 血液・腫瘍内科
-
木村 昭郎
広島大学原医研内科
関連論文
- C/EBPα変異パターンによる急性骨髄性白血病(AML)および骨髄異形成症候群(MDS)病型の解析 (第50回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- ITP治療の最前線 : 免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)におけるヘリコバクターピロリ菌感染の係わり合い
- P-124 R-CHOP療法における化学療法ワークシートの活用(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-306 臨床薬学系大学院生の病棟実習における評価(第 3 報) : 学生の立場から
- 30P3-163 広島市立広島市民病院におけるHIV曝露事故管理マニュアル改訂への取り組み(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- Bernard-Soulier 症候群
- 特発性血小板減少性紫斑病の治療 (第33回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (特発性造血障害の治療--現状と展望(会長シンポジウム))
- 血小板の代謝欠陥と出血 (第24回日本臨床病理学会総会-2-) -- (血球化学と疾患(シンポジウム))
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群)診療の参照ガイド
- 1.縦隔腫瘍を呈した成人T細胞性白血病(リンパ腫型)の1例(一般演題)(第9回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 一般演題10 多発性骨髄腫検診による被爆者M-蛋白血症について--被爆状況との関係-
- ホヤ喘息における免疫治療メカニズムの解析
- 悪性リンパ腫再発時に発症し, 肝炎後に軽快を認めた二次性赤芽球癆
- 一般演題29 広島県内原爆被爆者の子供数
- EBV関連B細胞リンパ腫を合併した angioimmunoblastic T-cell lymphoma
- 進行期多発性骨髄腫に対するサリドマイド療法の検討
- 骨髄および脾臓にモノクローナルな形質細胞が存在した原発性アミロイドーシス
- IgG-κ型M蛋白血症を認めたMALTリンパ腫
- 健忘,歩行障害を来し亜急性に進行したHIV脳症の1例
- 分娩後出血に対し, 活性型第VII因子製剤の投与が有効であった血小板無力症
- 血液内科病棟における服薬指導 : QOLの改善を目指して
- 01P3-116 広島国際大学薬学部における客観的臨床能力試験(OSCE)を意識した服薬指導実習への試み : 模擬患者の導入と評価シートの活用(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 低力価インヒビター保有血友病患者における凝固因子製剤持続輸注療法とその薬物動態
- 血小板輸血における交差試験としてのPIIFTの有効性
- 一般演題27 フォールアウトによると思われる3重癌と3つの放射線関連疾患を持つ1症例
- P2-533 HIV感染症及び抗HIV薬処方せんに対する薬局薬剤師に対する意識について(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Radiation-induced Anomalies : Report of a Study Conducted in Chernobyl
- 難治性胚細胞腫瘍に対する造血幹細胞移植を併用した超大量化学療法の経験
- 特発性血小板減少性紫斑病
- 塩酸ニカルジピンおよび同剤徐放剤投与患者における血圧の日内変動に関する検討 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 阿多田島住民の生活習慣・生活満足度と健康意識の関連性
- 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究(第28報)被爆60年の人生--500m以内被爆生存78名の追跡調査から (第46回原子爆弾後障害研究会)
- μ-BCR/ABL mRNA陽性慢性骨髄性白血病の3症例と文献26症例の臨床的解析
- 一般演題 7 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究 第27報 3重癌の発生2例
- 第1章 原爆被爆者における単クローン性γ-グロブリン血症(含骨髄腫) (貧血 第5回 ヘマトロジーフォーラム記録集)
- 日常診療における血小板疾患
- IV.治療方法 2.本態性血小板血症治療の考え方
- ITP(特発性血小板減少性紫斑病)と Helicobacter pylori 除菌療法について
- ITPにおける Helicobacter pylori 除菌療法について
- 中四国拠点病院に勤務する看護師対象のエイズ研修会の評価と今後の課題
- BMI-1高発現芽球の増加に伴い, 臨床症状の増悪をきたした isolated i(17q) 染色体異常を有する急性白血病
- 40)血小板回転と血小板容積 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 骨髄異形成症候群--放射線リスクの高い血液疾患
- PDGF遺伝子発現とその臨床 (第35回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (シンポジウム-3-血小板由来生理活性物質--最近の進歩)
- Pineal germinoma の治療後に発症した慢性骨髄性白血病
- 急性リンパ性白血病の同種骨髄移植後に合併した腸管?胞性気腫
- 血小板凝集における代謝--糖およびヌクレオチド代謝を中心に (血小板凝集)
- 長期間の血球減少状態(前白血病状態)の経過後,白血病となった3症例--特にその剖検所見の特異性について
- 抗白血病剤により誘発されたとみなされる特異な間質性肺炎を呈した白血病の4症例
- 100) 画像診断にて経過をみることができた塞栓源と栓子 : 下肢深部静脈血栓症/肺塞栓症の1例から(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 血小板 (糖代謝とその制御-続-その生理と病理) -- (臓器別に見た糖代謝の特色)
- 3.CD27とCD70の結合の欠除と形質細胞の腫瘍化への可能性(学位論文抄録)(第470回広島大学医学集談会(平成15年2月6日))
- 一般演題 8 原爆被爆者における顆粒球減少症のリンパ球サブセットの解析 第2報:NK細胞増多症及び白血病
- 発症の分子機構 その他の骨髄増殖性疾患と骨髄異形成症候群 (特集 骨髄性白血病--病因・治療研究の進歩) -- (病因・病態解明)
- シンポジウム4-2 持続する原爆被爆者のがんリスクにいかに対応するか 放射線発癌の基礎研究ー被爆者骨髄異形成症候群(MDS)の研究から
- 被爆後造血器腫瘍とAML1転写因子
- 症例報告 ダサチニブ少量療法が有効であったイマチニブ不耐容慢性好酸球性白血病
- 教育講演 放射線障害としての血液疾患 骨髄異形成症候群・白血病を中心に (第108回日本内科学会講演会(2011年))
- Sezary 症候群に発症したt(1 ; 10)(q21 ; q26)を有するトポイソメラーゼII阻害剤関連急性前骨髄球性白血病
- 血液 慢性骨髄増殖性疾患の診断と治療
- MALTリンパ腫と濾胞性リンパ腫を合併した discordant lymphoma と考えられる2例
- ダサチニブ少量療法が有効であったイマチニブ不耐容慢性好酸球性白血病
- 骨髄異形成症候群・白血病を中心に
- 放射線・化学療法関連骨髄系腫瘍の発症に関わるRUNX1/AML1遺伝子点突然変異 (第52回原子爆弾後障害研究会)
- ボルテゾミブが著効した重度の高ビリルビン血症を合併した形質細胞性白血病
- Biochemistry of Platelet Function