ダサチニブ少量療法が有効であったイマチニブ不耐容慢性好酸球性白血病
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-07-30
著者
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科
-
森田 邦彦
同志社女子大学薬学部臨床薬剤学講座
-
今川 潤
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科
-
木村 昭郎
県立広島大学 生命環境学部生命科学科
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科研究分野
-
木村 昭郎
広島大学原医研血液内科
-
松元 加奈
同志社女子大学 薬学部 医療薬学科
-
森田 邦彦
同志社女子大学 薬学部臨床薬剤学
-
森田 邦彦
同志社女子大学 薬学部 医療薬学科
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射線医科学研究所 ゲノム疾患治療研究部門血液内科研究分野
-
木村 昭郎
広島大学原爆放射能医学研究所病態治療研究部門血液内科研究分野
-
木村 昭郎
広島大学 原爆放射能医学研究所 環境変異研究分野
-
原田 結花
広島大学原爆放射能医学研究所附属国際放射線情報センター
-
森田 邦彦
同志社女子大学薬学部医療薬学科臨床薬剤学研究室
-
原田 浩徳
広島大学原爆放射線医科学研究所血液内科
-
樽谷 美保
広島大学 原爆放射線医科学研究所 血液内科
-
吉田 徹巳
広島大学原爆放射線医科学研究所 血液・腫瘍内科
-
樽谷 美保
広島大学原爆放射線医科学研究所 血液・腫瘍内科
-
松元 加奈
同志社女子大学薬学部臨床薬剤学
-
原田 浩徳
広島大学原爆放射線医科学研究所 血液・腫瘍内科
-
今川 潤
広島大学原爆放射線医科学研究所 血液・腫瘍内科
-
原田 結花
広島大学原爆放射線医科学研究所 被ばく資料調査解析部
-
原田 浩徳
広島大学原爆放射線医科学研究所 放射線災害医療センター血液・腫瘍内科分野
-
原田 結花
広島大学原爆放射線医科学研究所 放射線災害医療センター血液・腫瘍内科分野
-
木村 昭郎
広島大学原医研内科
関連論文
- C/EBPα変異パターンによる急性骨髄性白血病(AML)および骨髄異形成症候群(MDS)病型の解析 (第50回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 薬物分析検査 抗生物質・抗菌薬・抗ウィルス薬 グリコペプチド系抗生物質(バンコマイシン,テイコプラニン) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- P-124 R-CHOP療法における化学療法ワークシートの活用(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 血小板の代謝欠陥と出血 (第24回日本臨床病理学会総会-2-) -- (血球化学と疾患(シンポジウム))
- 抗菌薬感受性測定・臨床評価委員会報告 : 呼吸器感染症および敗血症におけるブレイクポイント : 新規抗菌薬の追加 (2005年)
- PK-PD理論を活かした服薬指導のあり方 (特集 感染症治療を知る)
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群)診療の参照ガイド
- 悪性リンパ腫再発時に発症し, 肝炎後に軽快を認めた二次性赤芽球癆
- 早期体験学習としての調剤学入門(実習)の試み
- 薬学実務家教員の実態に関する調査研究
- 一般演題29 広島県内原爆被爆者の子供数
- EBV関連B細胞リンパ腫を合併した angioimmunoblastic T-cell lymphoma
- 進行期多発性骨髄腫に対するサリドマイド療法の検討
- 骨髄および脾臓にモノクローナルな形質細胞が存在した原発性アミロイドーシス
- IgG-κ型M蛋白血症を認めたMALTリンパ腫
- 分娩後出血に対し, 活性型第VII因子製剤の投与が有効であった血小板無力症
- 慢性肉芽腫症患者に合併した多発真菌性肝膿瘍に対する Liposomal Amphotericin B の肝動注療法
- 血液内科病棟における服薬指導 : QOLの改善を目指して
- 20-P1-118 リネゾリドによる血小板減少を来した症例の背景因子の臨床的検討(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-051 グラム染色への薬剤師の関与による抗菌薬処方動向の変化と患者意識の評価(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 20C-26 MRSA肺炎患者における塩酸バンコマイシンのMICと組織移行率を考慮した至適トラフ血中濃度決定法の有用性(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 薬剤師による処方支援(24)PK/PD理論に基づく感染症治療薬の適正使用と薬剤師による処方支援の実際
- 低力価インヒビター保有血友病患者における凝固因子製剤持続輸注療法とその薬物動態
- 血小板輸血における交差試験としてのPIIFTの有効性
- 一般演題27 フォールアウトによると思われる3重癌と3つの放射線関連疾患を持つ1症例
- 一般演題 12 AML1/RUNX1の点突然変異は骨髄異形成症候群(MDS)に高頻度に認められる
- P2-533 HIV感染症及び抗HIV薬処方せんに対する薬局薬剤師に対する意識について(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-226 腎機能障害患者のLZDの血中濃度推移と血小板減少に及ぼす要因推定(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O5-02 腎機能障害患者におけるリネゾリドの有害事象と薬物動態の相関(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-260 メロペネムの2段階点滴法の臨床的有用性の検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-236 メロペネムの血液試料中での安定性を考慮した適切な保存方法の確立(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Radiation-induced Anomalies : Report of a Study Conducted in Chernobyl
- 難治性胚細胞腫瘍に対する造血幹細胞移植を併用した超大量化学療法の経験
- 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究(第28報)被爆60年の人生--500m以内被爆生存78名の追跡調査から (第46回原子爆弾後障害研究会)
- μ-BCR/ABL mRNA陽性慢性骨髄性白血病の3症例と文献26症例の臨床的解析
- 一般演題 7 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究 第27報 3重癌の発生2例
- 中四国拠点病院に勤務する看護師対象のエイズ研修会の評価と今後の課題
- チベット原産生薬・レッコウトケン(Rhododendron anthopogonoides Maxim)を主成分とした基礎化粧品の有用性の検討
- S13-2 抗菌薬の適正使用におけるPK-PD理論と服薬指導の重要性(シンポジウムS13 いまさら聞けない感染制御,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- PK-PD理論に基づいた緑膿菌感染症治療の方向性
- PK/PD理論に基づく抗菌薬の適正使用のあり方
- SP4-2 PK/PD理論と遺伝子診断を駆使した抗菌薬の個別化投与(SP4「薬物治療の個別化に必要なものは-PK/PD?遺伝子情報?」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 抗菌薬のTDM
- BMI-1高発現芽球の増加に伴い, 臨床症状の増悪をきたした isolated i(17q) 染色体異常を有する急性白血病
- 被ばくMDS/AMLの分子発症メカニズム
- 臨床で知っておきたいTDM (特集 抗菌薬の特性を活かして上手に使うコツ)
- 薬物血中濃度モニタリング(TDM)では何を考慮すべき? (特集 ICTみんなで知っておきたい抗菌薬の適正使用Q&A)
- 抗菌薬市場の国際比較 (特集 抗菌薬適正使用--グローバルスタンダードを目指して)
- 骨髄異形成症候群--放射線リスクの高い血液疾患
- PDGF遺伝子発現とその臨床 (第35回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (シンポジウム-3-血小板由来生理活性物質--最近の進歩)
- 血小板凝集における代謝--糖およびヌクレオチド代謝を中心に (血小板凝集)
- チベット原産生薬・レッコウトケン (Rhododendron anthopogonoides Maxim) を主成分とした基礎化粧品の有用性の検討
- 一般演題 40 AML1点変異を有する骨髄異形成症候群(MDS)の多段階発症メカニズムの解明
- 血小板 (糖代謝とその制御-続-その生理と病理) -- (臓器別に見た糖代謝の特色)
- 一般演題 8 原爆被爆者における顆粒球減少症のリンパ球サブセットの解析 第2報:NK細胞増多症及び白血病
- 発症の分子機構 その他の骨髄増殖性疾患と骨髄異形成症候群 (特集 骨髄性白血病--病因・治療研究の進歩) -- (病因・病態解明)
- シンポジウム4-2 持続する原爆被爆者のがんリスクにいかに対応するか 放射線発癌の基礎研究ー被爆者骨髄異形成症候群(MDS)の研究から
- 被爆後造血器腫瘍とAML1転写因子
- 症例報告 ダサチニブ少量療法が有効であったイマチニブ不耐容慢性好酸球性白血病
- 教育講演 放射線障害としての血液疾患 骨髄異形成症候群・白血病を中心に (第108回日本内科学会講演会(2011年))
- グリコペプチド系抗菌薬のTDMの実際 (特集 注目される抗菌薬・抗菌薬療法)
- AML1点変異をもつ骨髄異形成症候群(MDS)の多段階発症機構 (第46回原子爆弾後障害研究会)
- Therapeutic Drug Monitoring (TDM)に基づく抗菌薬の適正使用
- 血液 慢性骨髄増殖性疾患の診断と治療
- セミパラチンスク核実験場近郊住民における骨髄異形成症候群(MDS)の遺伝子学的検討 (第48回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 平成17年度第47回日本臨床血液学会 : MDS特別賞受賞論文 : AML1/RUNX1点突然変異を持つMDS/AMLの多段階発症機構
- MDSに対するレナリドミド治療とその感受性因子 (特集 骨髄異形成症候群(MDS) : 病態の解明と克服に向けた進歩)
- APL治療後の二次性骨髄性腫瘍とその特徴
- MPNと遺伝 (特集 骨髄増殖性腫瘍(MPN)の最新の進歩)
- MALTリンパ腫と濾胞性リンパ腫を合併した discordant lymphoma と考えられる2例
- ダサチニブ少量療法が有効であったイマチニブ不耐容慢性好酸球性白血病
- 骨髄異形成症候群とレナリドミド : 日本における成績
- 骨髄増殖性腫瘍における白血病移行の分子機構 (特集 骨髄増殖性腫瘍をめぐる最近の進歩)
- 非結核性抗酸菌症と肺アスペルギルス症を合併し薬物相互作用により薬剤選択に難渋した1例
- 骨髄異形成症候群・白血病を中心に
- MDS「分子病態」
- P-0852 イトラコナゾール製剤の先発品と後発品の血中濃度比較(一般演題 ポスター発表,薬物病態(臨床),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 治療関連白血病の病因・病態と治療 (造血器腫瘍学 : 基礎と臨床の最新研究動向) -- (特論)
- MDSにおける遺伝子変異の臨床的意義 (特集 造血不全症)
- 放射線・化学療法関連骨髄系腫瘍の発症に関わるRUNX1/AML1遺伝子点突然変異 (第52回原子爆弾後障害研究会)
- 造血器腫瘍におけるEZH2変異とその機能的意義 (特集 造血器腫瘍の新たな分子病態とその臨床的意義)
- 右下腹部痛を認めた発熱性好中球減少症の1例
- 医療関連肺炎
- RUNX1異常によるAML (特集 急性骨髄性白血病 : 分子異常と予後)
- MDSの分子病態 (特集 MDSをめぐる最近の進歩 : 治癒を目指して)
- Liposomal amphotericin B 長期投与時の血清濃度を追跡した血液透析患者の1例
- 独歩入院3時間後に敗血症性ショックを来した1例
- ボルテゾミブが著効した重度の高ビリルビン血症を合併した形質細胞性白血病
- 感染症治療薬のTDM対象の拡大は必要か
- 薬学実務家教員の実態に関する調査研究
- 骨髄異形成症候群(MDS)と慢性骨髄性白血病(CML)における白血病移行の分子機構
- P2-347 造血幹細胞移植および急性白血病患者へのイトラコナゾール内用液投与時の薬物動態の検討(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-332 高度肥満患者ではリネゾリドの血中濃度が上昇しない可能性がある(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Biochemistry of Platelet Function
- 急性前骨髄球性白血病
- 土-9-O9-13 胸腔および縦隔腔におけるリネゾリドの組織移行性は高い(感染制御(治療薬)3,一般演題(口頭)9,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)