早期体験学習としての調剤学入門(実習)の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We introduced an early exposure pharmacy-training program on prescribing for first year students who entered the Faculty of Pharmaceutical Sciences, Doshisha Women's College of Liberal Arts in 2005, and then evaluated its results. The purpose of the program is to motivate students to increase their knowledge of pharmacy to higher levels in the early part of their university study. It includes exposure to all basic techniques required by pharmacists to dispense prescriptions in hospital and community pharmacies. We evaluated the effectiveness of the program using the visual analog scale (VAS) method and a questionnaire. In the VAS evaluation, scores for students' self-evaluation of their degree of understanding and proficiency for several subjects were higher after introducing the program than they were before. The results of the questionnaire showed that almost of all of the students had gained much basic knowledge of pharmacy as well as an awareness that pharmacy practice is intimately connected with the life of human beings. Major changes have recently been made to the educational curriculum at faculties of pharmaceutical science at Japanese universities and with our program we were able to show that exposing students to the basic techniques of the pharmacist soon after entering university is a useful way of increasing their desire to learn about pharmacy. We feel that it will become a fundamental part of pharmaceutical education for first year students as it will enable them to be more aware of the functions of the pharmacist in the hospital pharmacies, community pharmacies and other clinical settings.
- 日本医療薬学会の論文
- 2007-07-10
著者
-
森田 邦彦
同志社女子大学薬学部臨床薬剤学講座
-
成橋 和正
同志社女子大学薬学部医療薬学科
-
成橋 和正
同志社女子大学薬学部
-
西村 亜佐子
同志社女子大学薬学部医療薬学科
-
芝田 信人
同志社女子大学薬学部医療薬学科
-
国府 美里
同志社女子大学薬学部医療薬学科臨床薬剤学研究室
-
芝田 信人
同志社女子大学薬学部
-
森田 邦彦
同志社女子大学 薬学部臨床薬剤学
-
森田 邦彦
同志社女子大学 薬学部 医療薬学科
-
西村 亜佐子
同志社女子大学薬学部
-
成橋 和正
同志社女子人学薬学部医療薬学科
関連論文
- 薬物分析検査 抗生物質・抗菌薬・抗ウィルス薬 グリコペプチド系抗生物質(バンコマイシン,テイコプラニン) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 抗菌薬感受性測定・臨床評価委員会報告 : 呼吸器感染症および敗血症におけるブレイクポイント : 新規抗菌薬の追加 (2005年)
- PK-PD理論を活かした服薬指導のあり方 (特集 感染症治療を知る)
- 01-H-01 ラットにおける内因性ステロイドの薬物代謝酵素ならびにトランスポーターにおよぼす影響(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-325 大学院臨床系講義・実務実習の自己評価へのVASの利用とその有用性(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30P3-104 コアカリキュラムに適応した実務実習カリキュラムへの改変と運用(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-163 薬剤師による外来インスリン手技指導の効果の解析(6.服薬指導(入院・外来)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-185 後発医薬品の製剤評価 : 溶出性と簡易懸濁法への適応性の評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-150 健康食品と医薬品の相互作用(2) : カンカニクジュヨウとその配合製剤の連続投与がニフェジピンの体内動態に及ぼす影響(健康食品・サプリメント,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-147 コエンザイムQ10の消化管吸収改善を目的とした製剤設計(健康食品・サプリメント,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P3-59 健康食品と医薬品の相互作用(1) : カンカニクジュヨウとその配合製剤の基礎評価(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 早期体験学習としての調剤学入門(実習)の試み
- 20-P2-225 能美市職員インフルエンザワクチン接種後の副反応調査(2007-2008シーズン)(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 薬学実務家教員の実態に関する調査研究
- P-430 免疫抑制剤タクロリムスの TDM (5) : プレドニゾロン血中濃度との関連について
- 肝庇護治療薬グリチルリチンの新しい製剤化の試み
- P-194 造血幹細胞移植患者における免疫抑制薬の血中濃度におよぼすアゾール系抗真菌薬の影響(7.薬物相互作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 院内製剤リファンピシン坐剤の直腸吸収改善を目的とした製剤学的検討
- HIV感染症患者におけるHIVプロテアーゼ阻害薬の血漿中濃度 : 時間曲線下面積予測式の構築と予測性
- 可溶化 Lansoprazole 微粒子製剤による bioavailability 改善
- P-121 院内製剤リファンピシン坐剤の直腸吸収改善を目的とした製剤学的検討
- P-120 HIV 患者におけるデュアルプロテアーゼ療法時の血中濃度-時間曲線下面積の予測
- P-74 低用量アスピリン療法における抗潰瘍剤併用の実態に関する調査
- 自己微小乳化型DDSによる難吸収水溶性薬物のバイオアベイラビリティの改善
- 慢性肉芽腫症患者に合併した多発真菌性肝膿瘍に対する Liposomal Amphotericin B の肝動注療法
- 腎移植患者における体脂肪量とシクロスポリン(CsA)血中濃度の関係
- 腎移植患者におけるシクロスポリン血液内分布を支配する生理的要因に及ぼすプレドニゾロンの影響
- 20-P2-269 非小細胞肺癌に対するCarboplatin+weekly Paclitaxel併用療法の初回用量設定方法の検証(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- R-CHOP療法関連パス適応患者に対する支持療法の処方実態と有効性の検証
- 29-P2-34 リウマトレックス適正使用のための処方実態調査と患者教育への取り組み(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-080 R-CHOP療法パス導入患者に対する支持療法の処方実態と有効性の検証(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P1-118 リネゾリドによる血小板減少を来した症例の背景因子の臨床的検討(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-051 グラム染色への薬剤師の関与による抗菌薬処方動向の変化と患者意識の評価(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 20C-26 MRSA肺炎患者における塩酸バンコマイシンのMICと組織移行率を考慮した至適トラフ血中濃度決定法の有用性(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 薬剤師による処方支援(24)PK/PD理論に基づく感染症治療薬の適正使用と薬剤師による処方支援の実際
- P-434 HIV 感染症患者における HIV プロテアーゼ阻害薬の血漿中濃度 : 時間曲線下面積予測式の構築とその予測性
- A Simple Method for Predicting the Cyclosporin A Erythrocyte-to-Plasma Distribution Ratio in Bolld, and Its Clinical Assessment
- C-5 臨床検査値および全血中 cyclosporin A (CyA) 濃度測定結果を用いた CyA 赤血球-血漿間分配比の予測法とその臨床評価
- HIV プロテアーゼ阻害薬の腸内分泌における薬物相互作用(indinavirの影響)
- HIVプロテアーゼ阻害薬, サキナビルの体内動態に及ぼすエタノールの影響
- P2-155 リウマトレックスによる用量依存的な副作用の発現及び発現予防に関する検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 21-P1-149 通信販売における健康食品と医薬品の相互作用の問い合わせの実態調査(健康食品・サプリメント,来るべき時代への道を拓く)
- P2-226 腎機能障害患者のLZDの血中濃度推移と血小板減少に及ぼす要因推定(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-260 メロペネムの2段階点滴法の臨床的有用性の検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-236 メロペネムの血液試料中での安定性を考慮した適切な保存方法の確立(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 外来治験における服薬検出マーカーとしてのリボフラビンに関する有用性の研究
- Drug interactions of indinavir to other HIV protease inhibitors: contribution of hepatic and intestinal metabolism
- 塩酸ジルチアゼム製剤の過量服用患者における救命処置と薬物動態
- 固形製剤の消化管移行動態評価への生体磁気計測装置 (BMS) の応用 : その2
- 腎移植患者の精液中のCiclosporin濃度の検討
- チベット原産生薬・レッコウトケン(Rhododendron anthopogonoides Maxim)を主成分とした基礎化粧品の有用性の検討
- S13-2 抗菌薬の適正使用におけるPK-PD理論と服薬指導の重要性(シンポジウムS13 いまさら聞けない感染制御,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- PK-PD理論に基づいた緑膿菌感染症治療の方向性
- PK/PD理論に基づく抗菌薬の適正使用のあり方
- SP4-2 PK/PD理論と遺伝子診断を駆使した抗菌薬の個別化投与(SP4「薬物治療の個別化に必要なものは-PK/PD?遺伝子情報?」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 抗菌薬のTDM
- Effects of Temperature and Endogenous Factors in Blood on Concentrations of Cyclosporin in Plasma Measured by High-Performance Liquid Chromatography
- 臨床で知っておきたいTDM (特集 抗菌薬の特性を活かして上手に使うコツ)
- 薬物血中濃度モニタリング(TDM)では何を考慮すべき? (特集 ICTみんなで知っておきたい抗菌薬の適正使用Q&A)
- アズレンスルホン酸ナトリウム含嗽液調製における各種増粘剤の評価
- ラット急性腎不全モデルにおけるCyclosporin Aの腸管吸収動態と肝代謝
- A Nomogram for Predicting Optimal Dosage of Cyclosporine in Renal Transplant Patients : Taking Physiological Factors into Consideration for Regimen during Immunosuppressive Therapy
- 抗菌薬市場の国際比較 (特集 抗菌薬適正使用--グローバルスタンダードを目指して)
- 多剤耐性HBVの出現なるか?新規抗ウイルス薬の可能性は?(E.医療薬科学)
- 13-6-22 アズレンスルホン酸ナトリウム含嗽液の処方最適化
- Relationship between Apparent Total Body Clearance of Cyclosporin A and Its Erythrocyte-to-Plasma Distribution Ratio in Renal Transplant Patients
- チベット原産生薬・レッコウトケン (Rhododendron anthopogonoides Maxim) を主成分とした基礎化粧品の有用性の検討
- 薬学教育における Problem-Based Learning 導入の意義とは
- 活性炭を用いた制御徐放性注腸液の調製
- Pharmacokinetics of Cyclosporin A after Intravenous Administration to Rats in Various Disease States
- グリコペプチド系抗菌薬のTDMの実際 (特集 注目される抗菌薬・抗菌薬療法)
- Therapeutic Drug Monitoring (TDM)に基づく抗菌薬の適正使用
- Erythrocyte Uptake and Protein Binding of Cyclosporin A (CyA) in Human Blood : Factors Affecting CyA Concentration in Erythrocytes
- ダサチニブ少量療法が有効であったイマチニブ不耐容慢性好酸球性白血病
- 非結核性抗酸菌症と肺アスペルギルス症を合併し薬物相互作用により薬剤選択に難渋した1例
- P-1068 自己組織型ペプチド系ハイドロゲルを用いた新規インスリン皮下注射製剤の設計(一般演題 ポスター発表,糖尿病,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0777 健康食品と医薬品の相互作用(6) : サラシア属植物エキスがCYP3Aおよび2C基質医薬品の体内動態に及ぼす影響(一般演題 ポスター発表,健康食品・サプリメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- インスリンリスプロによるインスリン持続皮下注入療法の有用性 : デテミルによるインスリン頻回注射療法との比較(一般演題(口頭)31,糖尿病(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0530 ロキソプロフェン錠の先発後発医薬品の簡易懸濁法への適合性と操作性に関する評価(一般演題 ポスター発表,品質管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0529 ニトレンジピン錠の先発後発医薬品の簡易懸濁法への適合性と操作性に関する評価(一般演題 ポスター発表,品質管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0852 イトラコナゾール製剤の先発品と後発品の血中濃度比較(一般演題 ポスター発表,薬物病態(臨床),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0788 ジェネリック医薬品への変更基準設定のための製剤学的検討(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 右下腹部痛を認めた発熱性好中球減少症の1例
- 医療関連肺炎
- Liposomal amphotericin B 長期投与時の血清濃度を追跡した血液透析患者の1例
- 独歩入院3時間後に敗血症性ショックを来した1例
- 薬学実務家教員の実態に関する調査研究
- P2-347 造血幹細胞移植および急性白血病患者へのイトラコナゾール内用液投与時の薬物動態の検討(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-332 高度肥満患者ではリネゾリドの血中濃度が上昇しない可能性がある(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-9-O9-13 胸腔および縦隔腔におけるリネゾリドの組織移行性は高い(感染制御(治療薬)3,一般演題(口頭)9,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 非小細胞肺がんに対するCarboplatin+weekly Paclitaxel併用療法の初回用量減量による副作用軽減効果の検証