P-194 造血幹細胞移植患者における免疫抑制薬の血中濃度におよぼすアゾール系抗真菌薬の影響(7.薬物相互作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2005-09-01
著者
-
山路 昭
滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部
-
藤山 佳秀
滋賀医科大学内科学講座
-
小西 廣己
滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部
-
蓑内 徳蔵
滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部
-
藤山 佳秀
滋賀医科大学 消化器内科
-
藤山 佳秀
社会保険滋賀病院 内科・消化器科・健康管理センター
-
藤山 佳秀
滋賀医科大学 第2内科
-
藤山 佳秀
滋賀医科大学
-
高田 寛治
京都薬科大学薬物動態学教室
-
井上 徹也
社会保険滋賀病院 内科・消化器科・健康管理センター
-
井上 徹也
社会保険滋賀病院血液内科
-
井上 徹也
滋賀医科大学 放
-
西村 亜佐子
同志社女子大学薬学部医療薬学科
-
芝田 信人
同志社女子大学薬学部医療薬学科
-
新井 豊
滋賀医科大学医学部泌尿器科
-
高田 寛治
京都薬科大学大学院薬物動態学分野
-
高田 寛治
京都薬科大学薬物動態学
-
芝田 信人
同志社女子大学薬学部
-
西村 亜佐子
滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部
-
生野 芳博
滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部
-
小西 廣己
大阪大谷大学薬学部
-
蓑内 徳蔵
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
小西 廣己
滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部:大阪大谷大学薬学部医療薬学講座
-
小西 広己
滋賀医科大学 薬剤
関連論文
- Alimentary Tract 高脂肪食は肥満の有無に関係なくマウス腸内細菌叢マイクロバイオームの構成を決定する
- 術後疼痛におけるフェンタニルIV-PCAの有用性
- Plasma Dia-Filtration が有効であった周期性好中球減少症に合併した敗血症性ショックの1例
- ALIMENTARY TRACT 上皮細胞特異的タイトジャンクション機能破綻は粘膜免疫を活性化し実験腸炎発症を刺激する
- 糖尿病患者に対する理解度チェック実施の教育的意義と治療効果に与える影響
- 30-P3-61 ニューキノロン剤とNSAIDs併用による痙攣をフェンタニル・パッチが誘発した可能性 : 多発性骨髄腫の症例(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-11 術後疼痛におけるフェンタニルIV-PCAの有用性 : 至適投与量と副作用(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- ヒト膵腺房周囲筋線維芽細胞からのMMP-3産生
- ヒト膵筋線維芽細胞からの fibroblast growth factor-2 刺激によるIL-6の産生誘導
- 非血縁者間骨髄移植後に総胆管結石による閉塞性黄疸を呈したALL
- 著名な関節痛を伴い, pentostatin が有効であった成人T細胞性白血病
- ヒト臍帯血細胞のヒト骨髄間質細胞株との共培養系における巨核球系幹細胞の増殖・分化
- ヒト膵ランゲルハンス島におけるインターロイキン-22R1の発現
- 著しい蛋白漏出性腸症を併発した劇症型A群溶連菌感染症の一例
- 消化器外科領域における冷凍自家血液の使用経験と今後の課題
- 胸水貯留を認めた好酸球性食道炎の1症例
- 広範な大腸狭窄により腸閉塞をきたした潰瘍性大腸炎の1症例
- プロトンポンプインヒビターが奏功したメネトリエ病の1例
- Updated Sydney System における適切な生検法
- P-11 Rome IIIによるFGIDの分類,およびRome IIとの比較(ROME IIIのFDとIBSの診療への影響,パネルディスカッション2,第50回日本平滑筋学会総会)
- 悪性リンパ腫に合併したサイトメガロウイルス腸炎を大腸内視鏡による回腸観察で診断した1例
- 父子にみられた精巣悪性リンパ腫(第130回関西地方会)
- CTR-001によるサイトカイン吸着療法(新しい体外循環治療を学ぶ)
- P-160 少量のワーファリンによって過度の抗凝固作用が急激に発現した症例(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 10.サイトカインアフェレシスが有効であった重症急性膵炎の一症例(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 急性膵炎を契機に内視鏡的逆行性膵管造影にて発見された輪状膵の1例
- P-194 造血幹細胞移植患者における免疫抑制薬の血中濃度におよぼすアゾール系抗真菌薬の影響(7.薬物相互作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30P1-089 ホルモン抵抗性前立腺がんに対する適応外併用化学療法タキサン系抗がん剤+エストラムスチンの治療効果と薬剤師の関わり(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- X線照射による小腸障害ラットの粘膜透過性に対するグルタミン経口投与の影響について
- 腎移植患者における体脂肪量とシクロスポリン(CsA)血中濃度の関係
- 腎移植患者におけるシクロスポリン血液内分布を支配する生理的要因に及ぼすプレドニゾロンの影響
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬による空咳発現に影響する因子
- Closed duodenal loop 膵炎における肥満細胞の役割
- 腸管細胞増殖と腸管フローラ
- Zidovudine (ZDV)短期療法時のHIV母子感染と母体のHIV viral load
- Salazosulfapyridine による薬剤性過敏症症候群 (drug induced hypersensitivity syndrome : DIHS) を発症した潰瘍性大腸炎の1例
- O-91 MRSA 感染症患者に対するバンコマイシン持続投与の有効性評価と腎機能に対応した投与量設定法の構築
- 25-04-02 MRSA 感染症患者におけるテイコプラニン血中濃度と治療効果の関係解析
- A Simple Method for Predicting the Cyclosporin A Erythrocyte-to-Plasma Distribution Ratio in Bolld, and Its Clinical Assessment
- 腸疾患 非特異性多発性小腸潰瘍症--慢性出血性小腸潰瘍症 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (各種疾患,病態における静脈・経腸栄養の実際)
- 腸疾患 潰瘍性大腸炎 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (各種疾患,病態における静脈・経腸栄養の実際)
- インドメタシン小腸炎モデルに対するレクチン添加成分栄養剤の炎症修復効果に関する研究
- 膵仮性嚢胞を合併した自己免疫性膵炎の1例
- 肝硬変患者における食後基質燃焼動態からみた栄養管理 : Late Evening Snack の有用性と問題点
- 内視鏡所見からみた重症潰瘍性大腸炎に対するステロイド治療効果の予測について
- Cyclophosphamide 投与における小腸粘膜障害に対するグルタミンジペプチド経口投与の有効性
- 合成セリンプロテアーゼインヒビターの膵腺房周囲線維芽様細胞の増殖とコラーゲン合成に及ぼす効果
- 慢性下痢に対するアルカリイオン水の有用性の臨床的検討 : double blind placebo control study による
- ラット小腸切除後と腸上皮細胞株の Aquaporin 発現変化とその調節機序
- 大学における臨床栄養教育の現状と課題 : 医師のための栄養教育はどうあるべきか?
- 29-P1-32 当院NSTにおける薬剤師の業務分析(NST,社会の期待に応える医療薬学を)
- クローン病における subjective global assessment とアウトカム
- O-3 1 週間糖尿病教育入院への取り組みとその評価
- 腸内細菌叢の役割
- 多発性胃平滑筋腫直上粘膜に併存した早期胃癌の1症例
- 26歳の重症の肺炎クラミジア性肺炎の1例
- P-87 糖尿病患者における理解度チェック : 現状と評価
- Infliximab 定期的投与にて5年8カ月ぶりに人工肛門を閉鎖し得た大腸クローン病の1例
- 反復する鉄欠乏性貧血に対する Helicobacter pylori 除菌療法
- Hairy cell leukemia に類似した hairy B cell lymphoproliferative disorder
- シメチジンの用量と薬物相互作用発現の関係 : 文献調査ならびにテオフィリン体内動態の変動
- 13-7-3 TDM をとおしての医師へのアドバイスの重要性 : ジゴキシンおよびフェニトインに関する retrospective study
- ケアミックス型病院におけるNSTのアウトカム評価 : 感染に対する効果とPEG患者に対する経口摂取への取り組み
- 体液調節における消化管の役割 : Aquaporin 発現の検討から
- ラット小腸切除後のグルコース吸収と上皮細胞のグルコース利用
- 消化吸収障害をめぐる新たな展開 : 基礎から臨床へ
- 腸内細菌からみた炎症性腸疾患 (特集 炎症性腸疾患への今日的アプローチ)
- 20-P3-480 消化器症状に伴うシクロスポリンの吸収変動(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- P-106 がん化学療法における薬剤管理指導業務の重要性 : 泌尿器科領域のがん治療において(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-65 フェニトイン散薬の剤形変更による吸収性および実服用量の変化の有無
- フェニトイン散剤の剤形変更による吸収性および実服薬量の変化の有無
- P-96 心不全におけるカルベジロール血中濃度と治療効果との関係
- 14-6-22 シメチジンの用量を考慮した相互作用チェックの必要性
- 投与間隔設定用ノモグラムを利用したバンコマイシンの処方適正化と添付文書記載内容の検討
- P-B-2-4 バンコマイシンの処方適正化に向けての取り組み : 投与間隔設定用ノモグラムの有用性と添付文書記載内容の検討
- 光過敏性てんかん患者における異常脳波誘発時の血清α_1酸性糖タンパク質濃度の変動
- Multiplicity of Cytochrome P-450 Species Involved in Theophylline Metabolism in Mouse Hepatic Microsomes
- 胃X線検査におけるバリウム誤嚥対策について
- 難治性腹水を呈し, 急激な経過をとった原発性アミロイドーシスの1剖検例
- アザチオプリン内服が奏功した腸管型ベーチェット病の1例
- 座談会 小腸疾患--診断と治療の進歩 (特集 小腸疾患--診断と治療の進歩)
- II-B-16 落射型顕微蛍光測光法によるヒト・リンパ球のDNA : 蛋白含量の解析
- 急性白血病の付加的細胞抗原発現状況解析 : その生物学的意義と臨床的利用法について
- 多発性膵漿液性嚢胞腺腫により膵内外分泌機能障害と良性胆道狭窄をきたしたvon Hippel-Lindau病の1例
- IIB-29 潰瘍性大腸炎生検組織におけるレクチン親和性酵素抗体法の検討
- 吸収不良症候群 (Ca,P代謝調節とその異常) -- (各種疾患におけるCa,P代謝異常と対策)
- A-30 スピロノラクトン/アプリンジン相互作用
- P-132 吸収不良症候群患者への処方設計アプローチ
- アズレンスルホン酸ナトリウム含嗽液調製における各種増粘剤の評価
- 13-4-B2 抗不整脈薬・シベンゾリンの副作用発現と投与量の関係
- ラット急性腎不全モデルにおけるCyclosporin Aの腸管吸収動態と肝代謝
- A Nomogram for Predicting Optimal Dosage of Cyclosporine in Renal Transplant Patients : Taking Physiological Factors into Consideration for Regimen during Immunosuppressive Therapy
- コメディカルスタッフの活躍を追う(第9回)薬剤師の糖尿病療養指導士の活動
- 血中濃度からみたジゴキシンの用量設定に関する現状分析と, 患者腎機能に対応した用量設定に向けての簡便な指標の構築
- 添付文書に不足しているTDM情報 (特集 これからの医療とTDM)
- Stereoselectivity in the Hydroxylation of Propafenone Enantiomers in Mouse Hepatic Microsomes
- 13-6-22 アズレンスルホン酸ナトリウム含嗽液の処方最適化
- Relationship between Apparent Total Body Clearance of Cyclosporin A and Its Erythrocyte-to-Plasma Distribution Ratio in Renal Transplant Patients
- 活性炭を用いた制御徐放性注腸液の調製
- Fluctuation of serum .ALPHA.1 acidity glycoprotein concentration in abnormal electroencephalogram induction in photosensitive epilepsy patients.