血中濃度からみたジゴキシンの用量設定に関する現状分析と, 患者腎機能に対応した用量設定に向けての簡便な指標の構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To elucidate the current status of the dosage regimen of digoxin (DX), we reviewed its therapeutic drug monitoring (TDM) data obtained from 50 patients on whom TDM was performed for the first time following the beginning of DX treatment. The serum trough level of DX in 50 % the subjects deviated from its therapeutic range (0.5-1.5 ng/ml) because the uniform dosage (0.125- 0.148 mg/day) was administered for the patients with various degrees of renal functions. The serum levels of DX in about 70% of the patients with normal renal function (80 ml/min≦creatinine clearance. CLcr) were less than its lower limit (0.5 ng/ml), and those in about 70% of patients with severe abnormal renal function (CLcr<40 ml/min) exceeded its upper limit (1.5 ng/ml ). To design a simple index for the dosage regimen of DX whith closely corresponded to the renal functions in patients. 286 samples of TDM data obtained from 87 patients who were not coadministered drugs known to alter DX pharmacokinetics were reviewed by dividing then into three groups according to the CLcr values. The mean serum DX levels (0.7-1.2 ng/ml) in each group could be kept at their therapeutic range, as the dosages were respectively 0.25 mg/day (80≦CLcr group). 0.125-0.25 mg/day (40 ≦CLcr<80 group). or 0.0625-0.125 mg/day (CLcr<40 group ). These results indicate that the minimum dosages of DX in each reual function group, which were expected to maintain its effective serum level (0.7 ng/ml) within the lower limit of the therapeutic range, are desirable from a safety, that is, the optimal dosages of DX as an indication in the early dosing stage are respectively 0.25 mg/day for patients with normal renal function (80≦CLcr), 0.125 mg/day for patients with moderate abnormal renal function (40≦CLcr<80), and 0.0625 mg/day for patients with severe abnormal renal functicn (CLcr<40).
- 日本医療薬学会の論文
- 1998-08-10
著者
-
山路 昭
滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部
-
新井 豊
滋賀医科大学医学部泌尿器科
-
森田 邦彦
滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部:(現)慶應義塾大学病院薬剤部
-
杉山 徹夫
滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部
-
小西 廣巳
滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部
-
森田 邦彦
滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部
関連論文
- 術後疼痛におけるフェンタニルIV-PCAの有用性
- Corynebacterium属による感染結石形成に関する実験
- 糖尿病患者に対する理解度チェック実施の教育的意義と治療効果に与える影響
- 30-P3-61 ニューキノロン剤とNSAIDs併用による痙攣をフェンタニル・パッチが誘発した可能性 : 多発性骨髄腫の症例(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-11 術後疼痛におけるフェンタニルIV-PCAの有用性 : 至適投与量と副作用(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 腫瘍血栓を有する腎細胞癌に対する人工血管による下大静脈置換術 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 大腸型粘膜分泌能を有するcystitis glamdularisの1例 : 第126回関西地方会
- P-160 少量のワーファリンによって過度の抗凝固作用が急激に発現した症例(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 陰嚢部外傷に対するMRIの有用性
- P-194 造血幹細胞移植患者における免疫抑制薬の血中濃度におよぼすアゾール系抗真菌薬の影響(7.薬物相互作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30P1-089 ホルモン抵抗性前立腺がんに対する適応外併用化学療法タキサン系抗がん剤+エストラムスチンの治療効果と薬剤師の関わり(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 腎移植患者における体脂肪量とシクロスポリン(CsA)血中濃度の関係
- 経皮的腎砕石術に合併した腎内動脈瘤の1例 : 第132回関西地方会
- 進行期精巣セミノーマの治療について : 3症例の治療経験に基づく検討 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 多室性腎嚢胞に微小腺癌を合併した1例(第130回関西地方会)
- 根治的膀胱摘除術における同種血輸血の再考
- 泌尿器科癌手術における術中回収式自己血輸血 : 回収血中癌細胞に対する放射線照射
- 腎移植患者におけるシクロスポリン血液内分布を支配する生理的要因に及ぼすプレドニゾロンの影響
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬による空咳発現に影響する因子
- O-91 MRSA 感染症患者に対するバンコマイシン持続投与の有効性評価と腎機能に対応した投与量設定法の構築
- 25-04-02 MRSA 感染症患者におけるテイコプラニン血中濃度と治療効果の関係解析
- A Simple Method for Predicting the Cyclosporin A Erythrocyte-to-Plasma Distribution Ratio in Bolld, and Its Clinical Assessment
- 29-P1-32 当院NSTにおける薬剤師の業務分析(NST,社会の期待に応える医療薬学を)
- O-3 1 週間糖尿病教育入院への取り組みとその評価
- 軟性尿管鏡により確認された嚢胞性腎盂炎の1例
- P-87 糖尿病患者における理解度チェック : 現状と評価
- 急性陰嚢症の臨床的検討 : 発症から治療までの経過について
- シメチジンの用量と薬物相互作用発現の関係 : 文献調査ならびにテオフィリン体内動態の変動
- 13-7-3 TDM をとおしての医師へのアドバイスの重要性 : ジゴキシンおよびフェニトインに関する retrospective study
- 腹部停留精巣と融合していた副脾の1例 : 第127回関西地方会
- 骨盤内に腫瘤を形成した尿管エンドメトリオーシスの1例 : 第127回関西地方会
- 泌尿器科手術における同種血輸血回避にむけて第1報 : 膀胱癌手術におけるMSBOSについて : 一般演題 : 第43回中部総会
- Ureaplasma urealyticumによるラット実験的膀胱結石 : 第41回中部総会
- 下大静脈を合併切除した進行精巣セミノーマの手術例 : 第133回関西地方会
- 20-P3-480 消化器症状に伴うシクロスポリンの吸収変動(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- P-106 がん化学療法における薬剤管理指導業務の重要性 : 泌尿器科領域のがん治療において(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-65 フェニトイン散薬の剤形変更による吸収性および実服用量の変化の有無
- フェニトイン散剤の剤形変更による吸収性および実服薬量の変化の有無
- P-96 心不全におけるカルベジロール血中濃度と治療効果との関係
- 14-6-22 シメチジンの用量を考慮した相互作用チェックの必要性
- 投与間隔設定用ノモグラムを利用したバンコマイシンの処方適正化と添付文書記載内容の検討
- P-B-2-4 バンコマイシンの処方適正化に向けての取り組み : 投与間隔設定用ノモグラムの有用性と添付文書記載内容の検討
- 光過敏性てんかん患者における異常脳波誘発時の血清α_1酸性糖タンパク質濃度の変動
- Multiplicity of Cytochrome P-450 Species Involved in Theophylline Metabolism in Mouse Hepatic Microsomes
- 胃癌を原発とする転移性精索腫瘍の1例 : 第129回関西地方会
- 泌尿器科手術における術中回収式自己血輸血方法 : 尿路感染症における検討
- 泌尿器科手術における術中自己血輸血 : 回収式自己血輸血方法における血液と尿の分離について : 第39回中部総会
- 腎移植後の無腐性骨壊死(AN)の検討 : 第39回中部総会
- 死体腎移植後の透析期間の検討 : 2施設における同一Donorからの症例の比較
- 黄色肉芽腫を合併した乳頭型腎細胞癌の1例(第131回関西地方会)
- A-30 スピロノラクトン/アプリンジン相互作用
- P-132 吸収不良症候群患者への処方設計アプローチ
- 悪性Leydig細胞腫の1剖検例(第131回関西地方会)
- アズレンスルホン酸ナトリウム含嗽液調製における各種増粘剤の評価
- 13-4-B2 抗不整脈薬・シベンゾリンの副作用発現と投与量の関係
- ラット急性腎不全モデルにおけるCyclosporin Aの腸管吸収動態と肝代謝
- A Nomogram for Predicting Optimal Dosage of Cyclosporine in Renal Transplant Patients : Taking Physiological Factors into Consideration for Regimen during Immunosuppressive Therapy
- コメディカルスタッフの活躍を追う(第9回)薬剤師の糖尿病療養指導士の活動
- Ozagrel Hydrochloride Monohydrate, a Thromboxane Synthase Inhibitor, and Its Metabolites as Inhibitors of Hepatic Microsomal Drug Metabolism
- The Effects of H_2-Receptor Antagonists and Imidazole on Testosterone Hydroxylations in Mouse Liver Microsomes
- 血中濃度からみたジゴキシンの用量設定に関する現状分析と, 患者腎機能に対応した用量設定に向けての簡便な指標の構築
- 添付文書に不足しているTDM情報 (特集 これからの医療とTDM)
- Stereoselectivity in the Hydroxylation of Propafenone Enantiomers in Mouse Hepatic Microsomes
- Fluconazole : A Potent Inhibitor of Cytochrome P-450-Dependent Drug-Metabolism in Mice and Humans in Vivo. Comparative Study with Ketoconazole
- マウス肝ミクロソームにおけるDisopyramide光学異性体のN-脱アルキル化代謝の立体選択性
- 肝ミクロソームの酸化的薬物代謝酵素(チトクロムP-450)系に対する合成ステロイド剤・Danazolの阻害作用
- Inactivation of Lysozyme in a Solution Containing Sodium Bisulfite under Scattered Light(Pharmaceutical)
- Comparison of the Effects of Feprazone and Phenylbutazone on Testosterone Hydroxylations in Mouse Hepatic Microsomes
- 13-6-22 アズレンスルホン酸ナトリウム含嗽液の処方最適化
- Relationship between Apparent Total Body Clearance of Cyclosporin A and Its Erythrocyte-to-Plasma Distribution Ratio in Renal Transplant Patients
- 活性炭を用いた制御徐放性注腸液の調製
- Inhibitory action of ozagrel (OK-046), an inhibitor of thromboxane A2 synthetic enzyme and its metabolites on liver microsome oxydative drug metabolizing enzyme.
- Inhibitory effect of drug metabolizing enzyme system by antifungal agent, fluconazole.
- Fluctuation of serum .ALPHA.1 acidity glycoprotein concentration in abnormal electroencephalogram induction in photosensitive epilepsy patients.
- Changes in blood .ALPHA.1-acid glycoprotein level in epileptic patient.
- Effect of various imidazole drugs on testosterone biosynthesis enzyme system of the testis.