肝庇護治療薬グリチルリチンの新しい製剤化の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, glycyrrhizin injections have been used as a therapeutic drug for allergy inflammation since 1948 and for chronic hepatitis since 1979. A 20ml injection of glycyrrhizin contains 53mg of monoammonium glycyrrhizinate (40mg as glycyrrhizin acid), 400mg of glycine, and 20mg of L-cysteine. Patients receiving glycyrrhizin injections two or three times per week are forced to accept a decline in quality of life. Because administering glycyrrhizin by injection has some disadvantages, many researchers have systematically searched for novel glycyrrhizin formulations that can be administered through oral, rectal, intranasal, and subcutaneous routes. There are two problems, however, in developing new formulations: (1) glycyrrhizin has low membrane permeability and is thus poorly absorbed, and (2) highly concentrated glycyrrhizin readily forms gels in aqueous solutions. Here, we describe the utility of glycyrrhizin formulations prepared in safe solubility agents and absorption-enhancing agents, as assessed in animal experiments. We also discuss pharmaceutical issues in developing various glycyrrhizin formulations. In the near future, convenient pharmaceutical preparations of glycyrrhizin will be developed for chronic hepatitis patients who require glycyrrhizin therapy.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2007-07-01
著者
-
高田 寛治
京都薬科大学薬物動態学教室
-
河島 進
北陸大学薬学部薬剤学教室
-
芝田 信人
同志社女子大学薬学部医療薬学科
-
高田 寛治
京都薬科大学大学院薬物動態学分野
-
高田 寛治
京都薬科大学薬物動態学
-
芝田 信人
同志社女子大学薬学部
-
古閑 健二郎
北陸大学薬学部臨床薬剤学
-
古閑 健二郎
北陸大学薬学部医薬情報部
-
古閑 健二郎
北陸大学薬学部
-
河島 進
北陸大学薬学部
関連論文
- 巻頭言
- ドラッグデリバリーシステム
- O15-010 腎移植後に小腸を広範囲切除された症例における免疫抑制剤のTDM(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計/院内製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 透析患者におけるアシクロビル代謝物CMMGのアシクロビル脳症への関与
- アルギン酸ゲルビーズからのジクロフェナク放出抑制に関するアルギン酸カルシウムとアルギン酸添加効果
- P2-185 後発医薬品の製剤評価 : 溶出性と簡易懸濁法への適応性の評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-150 健康食品と医薬品の相互作用(2) : カンカニクジュヨウとその配合製剤の連続投与がニフェジピンの体内動態に及ぼす影響(健康食品・サプリメント,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-147 コエンザイムQ10の消化管吸収改善を目的とした製剤設計(健康食品・サプリメント,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P3-59 健康食品と医薬品の相互作用(1) : カンカニクジュヨウとその配合製剤の基礎評価(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 早期体験学習としての調剤学入門(実習)の試み
- エチルセルロース製大腸デリバリーカプセルの大腸疾患治療薬への適用
- 30P2-132 死体腎移植におけるカルシニューリンインヒビターのTDM(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-430 免疫抑制剤タクロリムスの TDM (5) : プレドニゾロン血中濃度との関連について
- Microparticle Enzyme Immunoassay (MEIA)法によるジゴキシン血中濃度測定の評価
- 免疫抑制剤mycophenolate mofetilのヒト血漿中における蛋白結合と腎移植患者における血中動態
- 腎移植における免疫抑制剤シクロスポリンの血中動態に及ぼす尿酸の影響
- グリチルリチン注射剤市販品の物性および成分含量の比較検討
- 国内事例 ベンチャービジネスを起業して (特集 21世紀に活躍するベンチャー企業)
- 肝庇護治療薬グリチルリチンの新しい製剤化の試み
- 非注射インスリンDDSの開発の現状 (特集 実地医家のためのインスリン療法)
- P-194 造血幹細胞移植患者における免疫抑制薬の血中濃度におよぼすアゾール系抗真菌薬の影響(7.薬物相互作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 薬物動態理論の治療への応用
- 日本型スクリーニング Phase I 試験の問題点
- 院内製剤リファンピシン坐剤の直腸吸収改善を目的とした製剤学的検討
- HIV感染症患者におけるHIVプロテアーゼ阻害薬の血漿中濃度 : 時間曲線下面積予測式の構築と予測性
- 可溶化 Lansoprazole 微粒子製剤による bioavailability 改善
- P-121 院内製剤リファンピシン坐剤の直腸吸収改善を目的とした製剤学的検討
- P-121 院内製剤リファンピシン坐剤の直腸吸収改善を目的とした製剤学的検討
- P-120 HIV 患者におけるデュアルプロテアーゼ療法時の血中濃度-時間曲線下面積の予測
- P-74 低用量アスピリン療法における抗潰瘍剤併用の実態に関する調査
- 外来治験における服薬検出マーカーとしてのリボフラビンの実用化に関する研究 : 特製ろ紙ステッカーによる尿中リボフラビンの蛍光強度目視検出法の変動要因について
- 外来治験における服薬検出マーカーとしてのリボフラビンの実用化に関する研究 : 特製ろ紙ステッカーによる尿中リボフラビンの蛍光強度目視検出法の変動要因について
- 自己微小乳化型DDSによる難吸収水溶性薬物のバイオアベイラビリティの改善
- 公開講座:京都薬科大学 薬が効く人,効かない人:製剤の正しい使用法
- 公開講座:京都薬科大学 薬が効く人,効かない人:製剤の正しい使用法
- 腎移植患者における体脂肪量とシクロスポリン(CsA)血中濃度の関係
- 腎移植患者におけるシクロスポリン血液内分布を支配する生理的要因に及ぼすプレドニゾロンの影響
- PK/PD
- 巻頭言
- 巻頭言
- 巻頭言
- ドラッグデリバリーシステム
- 巻頭言
- P-434 HIV 感染症患者における HIV プロテアーゼ阻害薬の血漿中濃度 : 時間曲線下面積予測式の構築とその予測性
- A Simple Method for Predicting the Cyclosporin A Erythrocyte-to-Plasma Distribution Ratio in Bolld, and Its Clinical Assessment
- C-5 臨床検査値および全血中 cyclosporin A (CyA) 濃度測定結果を用いた CyA 赤血球-血漿間分配比の予測法とその臨床評価
- 外来治験における服薬検出マーカーとしてのリボフラビンの実用化に関する研究 : 特製ろ紙ステッカーによる尿中リボフラビンの目視蛍光強度検出法の利便性について
- 高圧水流法によるアルギン酸マイクロゲルの調製
- HIV プロテアーゼ阻害薬の腸内分泌における薬物相互作用(indinavirの影響)
- HIVプロテアーゼ阻害薬, サキナビルの体内動態に及ぼすエタノールの影響
- 21-P1-149 通信販売における健康食品と医薬品の相互作用の問い合わせの実態調査(健康食品・サプリメント,来るべき時代への道を拓く)
- P2-236 生体肝移植における免疫抑制剤タクロリムスの血中動態に影響を与える諸因子(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-117 薬剤師コミュニケーション教育を目的としたマルチメディア教材の開発
- 外来治験における服薬検出マーカーとしてのリボフラビンの有用性に関する研究 : その2:ステイック型ろ紙による尿中リボフラビン検出法
- 外来治験における服薬検出マーカーとしてのリボフラビンに関する有用性の研究
- Drug interactions of indinavir to other HIV protease inhibitors: contribution of hepatic and intestinal metabolism
- 塩酸ジルチアゼム製剤の過量服用患者における救命処置と薬物動態
- 固形製剤の消化管移行動態評価への生体磁気計測装置 (BMS) の応用 : その2
- 大腸ターゲティング徐放性製剤技術
- 大腸内圧崩壊型大腸デリバリーカプセル intestinal luminal pressure-controlled colon delivery capsule (PCDC) のコーティング機による量産法の確立とその大腸送達性評価
- 量産化大腸デリバリーカプセルのヒトにおける大腸到達性の評価
- 生体磁気計測装置による磁気化大腸デリバリーカプセルのヒトにおける大腸送達性の評価 : γ-シンチグラフィーに代わる非侵襲的手法の試み
- 大阪臨床薬理研究所治験審査委員会300回の審議から治験審査委員会のあり方を考える
- 腎移植患者の精液中のCiclosporin濃度の検討
- ケトプロフェン光学異性体のラットにおける体内動態 - キラル変換に及ぼす消化管の寄与と吸収速度の影響 -
- 水不溶性高分子Ethylcelluloseを用いた大腸デリバリーカプセルのヒトにおける消化管内到達性の評価
- ペプチド・蛋白質性薬物の大腸デリバリーシステム
- 大腸デリバリー技術 - 時間制御大腸デリバリーカプセル -
- 大腸デリバリー技術 : 大腸内圧を利用する大腸デリバリーカプセル
- Effects of Temperature and Endogenous Factors in Blood on Concentrations of Cyclosporin in Plasma Measured by High-Performance Liquid Chromatography
- アズレンスルホン酸ナトリウム含嗽液調製における各種増粘剤の評価
- ラット急性腎不全モデルにおけるCyclosporin Aの腸管吸収動態と肝代謝
- A Nomogram for Predicting Optimal Dosage of Cyclosporine in Renal Transplant Patients : Taking Physiological Factors into Consideration for Regimen during Immunosuppressive Therapy
- DI及び調剤業務への粉末X線回折法の応用 : 第2報 : 顆粒剤などの複合製剤及び錠剤(カプセル剤)の粉砕物を混合した散剤中の医薬品の同定
- DI及び調剤業務への粉末X線回折法の応用 : 第1報 : 散剤中の混合成分の鑑別
- スイッチOTC薬-医療用医薬品重複・相互作用情報データベースの構築
- 漢方製剤合方情報データベースの作成とデータベースの統合化
- 一総合病院における医療用漢方エキス製剤の併用に関する調査
- 漢方製剤製品情報データベースと生薬情報データベース
- HIVプロテアーゼ阻害剤・KNI-272のProdrugの体内動態に関する研究
- ラット小腸刷子縁膜内へのβ-ラクタム剤の二次性能動輸送に及ぼす緩衝剤濃度およびその組成の影響
- アルギン酸ゲルビーズへの水溶性薬物の固定化とその放出挙動
- 25 DI 及び調剤業務への粉末 X 線回折法の応用(第 2 報) : 顆粒剤などの複合製剤及び錠剤(カプセル剤)などの粉砕物を混合した散剤中の医薬品の同定
- 12P-8-04 北陸大学における長期実務(病院・薬局)実習への取り組み (V) : 2 年目を迎えた長期実務実習と導入教育について
- シスプラチンの蛋白結合と腎機能, 体内動態に及ぼす影響
- パソコンによる分析・薬物動態・統計解析全自動化システム[HARMONY]の開発
- 血液中での蛋白結合型シスプラチンからのシスプラチン遊離に関する検討
- 薬剤師教育と6年制
- C-16 DI 及び調剤業務への粉末 X 線回折法の応用(第 3 報) : 散剤中の特定成分の定量
- Visual BASICを用いる薬物動態解析用プログラムの開発("HARMONY" VB版)
- 薬物動態グラフィックデータ読み取りソフト"GRTORUN"に基づく薬剤反復投与時のシミュレーションプログラムの開発
- 消失相自動認識能力を有する Visual BASIC によるノンコンパートメント薬物動態速度論解析用プログラム"WinHARMONY" の開発と評価
- 薬物動態グラフ読み取りVisual BASICプロフラム "GRTORUN"に基づくノンコンパートメント解析法による薬剤反復投与時の血中薬物濃度シミュレーションソフトの開発
- 薬物動態グラフィックデータ読み取りソフト"GRTORUN"の開発
- Visual Basic^【○!R】を用いる薬物動態解析システム"HARMONY"による血中薬物動態の Visualization
- 表計算ソフト Excel^【○!R】を用いる薬物動態データの規格統一化と薬物動態研究用全自動解析システム"HARMONY"の連動
- たんぱく経口吸収製剤技術(DDS)
- 日米欧における臨床用量の差異と血中薬物動態
- 生体腎移植後の巣状糸球体硬化症に対し, LDLアフェレーシスを施行した症例における tacrolimus 血中濃度の変動について
- DDS製剤開発の現状と問題点