DI及び調剤業務への粉末X線回折法の応用 : 第1報 : 散剤中の混合成分の鑑別
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The discrimination of drugs is a very important pharmacist's role in the hospital pharmaceutical practice. At present, however, it is extremely difficult to analyze the ingredients of a mixed powder accurately, except the case that a drug in the mixed powder is deduced from its characteristic odor or taste and/or color, in the routine DI and dispensing Services. In this paper, the analysis of the ingredients in a mixed powder was studied by the use of X-ray powder diffraction. Ingredients in the mixed powder were identified by comparing the intensity and the number of observed diffraction peaks to the corresponding peaks of the standard substances and by subtracting successively the peaks of the identified ingredient from the whole peaks of the mixture. Three kinds of original data bases such as the powdered organic and inorganic drugs, the powder or fine granule of organic drugs were constructed in order to apply the X-ray powder diffractometry for identification of the drugs. In general, a thinner sample is preferred for X-ray powder diffractometry, However, the sample about O.5mm in thickness was found to be well suitable for the identification of the ingredients of the mixed powder. The ingredients of the mixture consisting of one to three kinds of organic drugs were completely identified. In the mixture of four kinds of organic drugs, three ingredients could be identified, but the residual ingredient was not always identified depending on the mixing ratio. Each ingredient of the inorganic mixture was analyzed in a similar manner as that for the organic mixture. The time required for measurement was 30min, and the time for analysis was about 30sec, so this X-ray powder diffractometry is very useful and applicable to the routine DI and dispensing services in a hospital pharmacy.
- 日本医療薬学会の論文
- 1992-06-20
著者
-
斉藤 和幸
北陸大学薬学部薬学科
-
宮本 悦子
北陸大学薬学部
-
河島 進
北陸大学薬学部薬剤学教室
-
望月 優子
北陸大学薬学部
-
斉藤 和幸
国立療養所医王病院薬剤科
-
河島 進
北陸大学薬学部
-
河島 進
北陸大学薬学部 薬剤学研究室
関連論文
- 20-P3-453 臨床用量・曝露レベルと無毒性量・曝露レベルからみた医薬品の安全性評価 : 化学療法剤(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- 学生の自己評価による「薬局実習到達目標」調査から見たコア・カリキュラム実施状況
- キトサン修飾グルロン酸カルシウムゲルの薬物保持担体としての可能性
- 29-P1-189 日本における臨床試験の質的評価 : GCP適合性実地調査結果の比較(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-099 日本における臨床試験の質的評価 : GCP適合性実地調査結果の比較(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- P-731 日本における臨床試験の質的評価: : GCP適合性実地調査結果の比較(16.臨床試験(治験)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- アルギン酸ゲルビーズからのジクロフェナク放出抑制に関するアルギン酸カルシウムとアルギン酸添加効果
- 成人てんかん患者におけるバルプロ酸の血清蛋白結合性 : 性および加齢の影響
- 小児てんかん患者におけるバルプロ酸の血清蛋白結合性 : 性および年齢の影響
- 一般用医薬品医薬情報データベースの構築
- 30P3-101 臨床用量・暴露レベルと無毒性量・暴露レベルからみた医薬品の安全性評価 : 抗アレルギー用薬(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- P-25 臨床用量・曝露レベルと無毒性量・曝露レベルからみた医薬品の安全性評価 : 中枢神経系用薬(1.薬物療法(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 腎機能低下に伴いシクロスポリンの全身クリアランスが低下した骨髄移植患者の1症例
- 肝庇護治療薬グリチルリチンの新しい製剤化の試み
- P-512 薬学部学生実務実習における「試験・研究項目」の実施から : 後発医薬品への切り替えにおける品質評価について
- 29-P1-184 臨床用量・曝露レベルと無毒性量・曝露レベルからみた医薬品の安全性評価 : 循環器用薬(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-81 経管栄養患者における医薬品の適正使用に関する研究(第 2 報) : 与薬業務の問題点とその対応
- 天然多糖類を用いて調製したメトロニダゾールフィルムの特性
- 高圧水流法によるアルギン酸マイクロゲルの調製
- キトサンによるα-リボ酸の安定化
- キトサン塩による胆汁酸吸着とその消化管内機能
- 日本薬局方崩壊試験法の条件に対する一考察 : 特に腸溶性製剤について
- 臨床薬物動態論の履修を目的とした学生実習における流水力学系モデルの活用
- P2-180 アダラート^[○!R]CR錠からコリネール^[○!R]CR錠への切替えに関する臨床評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-417 テオフィリン徐放性錠剤に対する簡易懸濁法適用の検討(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 北陸大学における臨床教育--実務実習への参画(3)
- 経口後発医薬品の溶出試験と簡易懸濁法の適否に関する検討
- インフルエンザ治療薬である経口ノイラミニダーゼ阻害薬リン酸オセルタミビル(タミフル^[○!R])の有効性と安全性に関するアンケート調査(2006年インフルエンザシーズン)
- 医薬品の品質評価に関する検討 : 溶出試験と製剤情報のあり方について
- 01P3-133 北陸大学における実務実習 : 6年制教育に向けた実習への大学教員の関わり方(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 北陸大学における臨床教育--実務実習への参画
- O5-18 臨床用量・曝露レベルと無毒性量・曝露レベルからみた医薬品の安全性評価 : 抗悪性腫瘍剤(一般演題 口頭発表,治験・臨床試験,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-117 薬剤師コミュニケーション教育を目的としたマルチメディア教材の開発
- Studies on Sustained-Release Suppositories. III. : Rectal Absorption of Morphine in Rabbits and Prolongation of Its Absorption by Alginic Acid Addition
- Kinetic Behavior and Interaction of Bacampicillin in Alginic Acid Solution at Neural pH Region
- Studies on Sustained-Release Suppositories. II. Evaluation of Polymer Electrolyte Containing Acidic Groups for Prolonged Rectal Absorption of Bacampicillin in Rabbits
- Studies on Sustained-Release Suppositories. I. : Effect of Alginic Acid Addition on Rectal Absorption of Bacampicillin in Rabbits
- Influence of Macrogol Bases on the Bioavailability of Bacampicillin after Rectal Administration in Rabbits
- Rectal Absorption of Bacampicillin in Rabbits
- 30P3-043 経管栄養患者における医薬品の適正使用に関する研究(第6報) : 情報共有化と調剤システムの有効利用における検討(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 内用固形製剤の服用しやすさ,摘みやすさに及ぼす製剤の大きさ・形状の影響(第1報) : 高齢者と学生の比較
- P-263 経管栄養患者における医薬品の適正使用に関する研究(第5報) : 簡易懸濁法による薬物投与と治療効果に関する検討(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-84 コンプライアンス向上を目的とした内用固形製剤の大きさ・形状に関する調査(第3報) : 関節リウマチ患者(3.医薬品適正使用1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 一般用医薬品医薬情報データベースを用いた情報提供について
- 薬学生の喫煙に関する意識調査
- 患者QOL向上のための医薬品の適性使用に関する研究(第1報)睡眠薬
- P-597 経管栄養患者における医薬品の適正使用に関する研究(第3報) : 簡易懸濁法における先発・後発医薬品の比較(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-327 経皮適用型製剤の総合評価にむけて : ケトプロフェン製剤の官能性について(21.後発医薬品,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-203 経皮適用型製剤の総合評価について : 粘着力試験法の検討(12.品質管理・製剤試験,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-202 経皮適用型製剤の総合評価について : 硝酸イソソルビド含有製剤の比較検討(12.品質管理・製剤試験,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 27-03-11 インドメタシン含有経皮適用型製剤の評価について
- 経皮適用型製剤の溶出試験器の検討(第8報) : 溶出試験条件の影響について
- P-175 薬学教育における early exposure (第 2 報) : 1 年次生における病院見学の位置づけ
- P2-587 実務実習を意識した学内実習の試み[2](一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 経皮適用型製剤の溶出試験法に関する検討
- 医薬品適正使用に関する調査--下剤
- 薬局実習到達目標(SBOs)に対する学生の自己評価による調査
- 北陸大学における臨床教育--実務実習への参画(2)
- 30-H-07 シリンジ製剤の強度の評価方法の確立を目指して(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- DI及び調剤業務への粉末X線回折法の応用 : 第2報 : 顆粒剤などの複合製剤及び錠剤(カプセル剤)の粉砕物を混合した散剤中の医薬品の同定
- DI及び調剤業務への粉末X線回折法の応用 : 第1報 : 散剤中の混合成分の鑑別
- スイッチOTC薬-医療用医薬品重複・相互作用情報データベースの構築
- P-A-3-13 漢方製剤情報統合データベースシステムの実践的運用
- 漢方製剤合方情報データベースの作成とデータベースの統合化
- 一総合病院における医療用漢方エキス製剤の併用に関する調査
- 漢方製剤製品情報データベースと生薬情報データベース
- P-25 漢方製剤服薬指導支援 : II. 漢方製剤情報統合データベースの構築
- 20-P1-145 ジェネリック医薬品使用調査と今後の課題について(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 虚血性大腸炎モデルラットにおける薬物吸収 : 辺縁血管結紮時間の組織障害性およびアンチピリンの吸収に及ぼす影響
- ラット小腸刷子縁膜内へのβ-ラクタム剤の二次性能動輸送に及ぼす緩衝剤濃度およびその組成の影響
- 小腸刷子縁膜内取り込みにおける up-hill 現象に対する緩衝能および緩衝液組成の関与
- セフチブテン腸管輸送に及ぼす界面活性剤の影響とその疎水性および分散性との関連
- 浮遊性アルギン酸ゲルビーズの調製とその機能
- モニタリング
- P-199 地域医療とバイオエシックス教育(第 3 報) : 医学用語啓発のためのバリアフリー冊子作成
- 実務実習を意識した学内実習の取組み
- アルギン酸ゲルビーズへの水溶性薬物の固定化とその放出挙動
- ムコ多糖類によるアルギン酸ゲルビーズ修飾と薬物放出挙動への影響
- 20-P1-009 服用者および調剤者の立場からの円形錠と割線入り楕円錠の比較検討(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 25 DI 及び調剤業務への粉末 X 線回折法の応用(第 2 報) : 顆粒剤などの複合製剤及び錠剤(カプセル剤)などの粉砕物を混合した散剤中の医薬品の同定
- 水溶性ビタミン類を利用した多機能性アルギン酸ゲルビーズ開発とその応用性
- キトサン含有アルギン酸ゲルビーズによる酸性薬物固定化とその放出挙動
- 12P-8-04 北陸大学における長期実務(病院・薬局)実習への取り組み (V) : 2 年目を迎えた長期実務実習と導入教育について
- 14-7-59 北陸大学における長期実務(病院・薬局)実習への取り組み (II) : 事前教育実習について
- 14-7-58 北陸大学における長期実務(病院・薬局)実習への取り組み (1)
- 25-P8-75 学部学生の実務実習における「試験・研究」項目実施の試み
- 薬剤師教育と6年制
- C-16 DI 及び調剤業務への粉末 X 線回折法の応用(第 3 報) : 散剤中の特定成分の定量
- 簡易懸濁法 Up to Date(4)簡易懸濁法の応用と問題点;先発医薬品と後発医薬品の比較を通して
- P-302 北陸大学における実務実習 : 必修化15年目を迎えて(17.薬学教育・生涯教育(認定)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- SP12-5 簡易懸濁法の応用と問題点 : 先発医薬品と後発医薬品の比較を通して(SP12「医療・介護現場に変革をもたらす新しい経管投薬法-簡易懸濁法の導入と課題」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 北陸大学における臨床教育--15年目を迎えた実務実習
- P-0249 フェンタニル経皮吸収型製剤の薬物放出に関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1132 臨床用量・曝露レベルと無毒性量・曝露レベルからみた医薬品の安全性評価 : 抗悪性腫瘍薬(肺癌)(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0904 新潟県内における簡易懸濁法の実施状況と実態調査(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 回転セルを用いた経皮吸収型製剤評価のための溶出試験器の検討
- P-1274 経口補水液に関する理解度調査(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1273 薬学部生におけるバイオ医薬品に対する理解度調査(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 実務実習を意識した学内実習の取組み(2)
- P1-525 レバミピド含有錠の製剤評価に関する比較検討(ジェネリック医薬品,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)