水溶性ビタミン類を利用した多機能性アルギン酸ゲルビーズ開発とその応用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-05
著者
-
河島 進
北陸大・薬
-
村田 慶史
北陸大・薬
-
古藤田 由美
明治乳業ヘルスサイエンス研究所
-
宮本 悦子
北陸大・薬
-
河島 進
北陸大学薬学部 薬剤学研究室
-
村田 慶史
北陸大学薬学部 薬剤学研究室
-
紺谷 有佳里
北陸大・薬
-
大前 拓子
北陸大・薬
-
古藤田 由美
明治乳業・ヘルスサイエンス研
-
大塚 優
明治乳業・ヘルスサイエンス研
関連論文
- 学生の自己評価による「薬局実習到達目標」調査から見たコア・カリキュラム実施状況
- キトサン修飾グルロン酸カルシウムゲルの薬物保持担体としての可能性
- 29-P1-189 日本における臨床試験の質的評価 : GCP適合性実地調査結果の比較(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-099 日本における臨床試験の質的評価 : GCP適合性実地調査結果の比較(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- アルギン酸ゲルビーズからのジクロフェナク放出抑制に関するアルギン酸カルシウムとアルギン酸添加効果
- 9α-フルオロメドロキシプロゲステロンアセテートのラット体内薬物動態(発表論文抄録(2000))
- MPAフッ素誘導体(FMPA)のラット体内薬物動態
- 天然多糖類を用いて調製したメトロニダゾールフィルムの特性
- 高圧水流法によるアルギン酸マイクロゲルの調製
- キトサンによるα-リボ酸の安定化
- キトサン塩による胆汁酸吸着とその消化管内機能
- 日本薬局方崩壊試験法の条件に対する一考察 : 特に腸溶性製剤について
- 臨床薬物動態論の履修を目的とした学生実習における流水力学系モデルの活用
- P2-180 アダラート^[○!R]CR錠からコリネール^[○!R]CR錠への切替えに関する臨床評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-417 テオフィリン徐放性錠剤に対する簡易懸濁法適用の検討(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 経口後発医薬品の溶出試験と簡易懸濁法の適否に関する検討
- インフルエンザ治療薬である経口ノイラミニダーゼ阻害薬リン酸オセルタミビル(タミフル^[○!R])の有効性と安全性に関するアンケート調査(2006年インフルエンザシーズン)
- 医薬品の品質評価に関する検討 : 溶出試験と製剤情報のあり方について
- 01P3-133 北陸大学における実務実習 : 6年制教育に向けた実習への大学教員の関わり方(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-043 経管栄養患者における医薬品の適正使用に関する研究(第6報) : 情報共有化と調剤システムの有効利用における検討(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 経皮適用型製剤の溶出試験器の検討(第8報) : 溶出試験条件の影響について
- P2-587 実務実習を意識した学内実習の試み[2](一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 経皮適用型製剤の溶出試験法に関する検討
- 薬局実習到達目標(SBOs)に対する学生の自己評価による調査
- DI及び調剤業務への粉末X線回折法の応用 : 第2報 : 顆粒剤などの複合製剤及び錠剤(カプセル剤)の粉砕物を混合した散剤中の医薬品の同定
- DI及び調剤業務への粉末X線回折法の応用 : 第1報 : 散剤中の混合成分の鑑別
- 20-P1-145 ジェネリック医薬品使用調査と今後の課題について(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- セフチブテン腸管輸送に及ぼす界面活性剤の影響とその疎水性および分散性との関連
- 浮遊性アルギン酸ゲルビーズの調製とその機能
- 実務実習を意識した学内実習の取組み
- アルギン酸ゲルビーズへの水溶性薬物の固定化とその放出挙動
- ムコ多糖類によるアルギン酸ゲルビーズ修飾と薬物放出挙動への影響
- 20-P1-009 服用者および調剤者の立場からの円形錠と割線入り楕円錠の比較検討(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 水溶性ビタミン類を利用した多機能性アルギン酸ゲルビーズ開発とその応用性
- キトサン含有アルギン酸ゲルビーズによる酸性薬物固定化とその放出挙動
- 12P-8-04 北陸大学における長期実務(病院・薬局)実習への取り組み (V) : 2 年目を迎えた長期実務実習と導入教育について
- 14-7-59 北陸大学における長期実務(病院・薬局)実習への取り組み (II) : 事前教育実習について
- 14-7-58 北陸大学における長期実務(病院・薬局)実習への取り組み (1)
- 非麻薬性鎮痛薬の経皮吸収に関する基礎的研究
- P-0249 フェンタニル経皮吸収型製剤の薬物放出に関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- キトサン-α-リポ酸塩の消化管内機能
- P-0904 新潟県内における簡易懸濁法の実施状況と実態調査(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1274 経口補水液に関する理解度調査(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1273 薬学部生におけるバイオ医薬品に対する理解度調査(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 実務実習を意識した学内実習の取組み(2)