腎機能低下に伴いシクロスポリンの全身クリアランスが低下した骨髄移植患者の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is necessary to carefully monitor the administration of Cyclosporine (CyA) because it has a narrow therapeutic range and its pharmacokinetics are affected by a variety of factors. Here we report a case in which the CyA concentration in whole blood was elevated accompanying deterioration in renal function. The patient was a 54-year-old woman who had undergone bone marrow transplantation. She was given CyA (3.0mg/kg/day) and fluconazole (FLCZ, 100mg/day), intravenously and the CyA concentration was steady at the beginning. However, the serum creatinine level began to gradually increase on the 12th day following transplantation and an increase in CyA concentration was observed on the 19th day. Renal function continued deteriorating, and there was a 44% decrease in CyA clearance as compared with the time that it was steady. These results imply that the decrease in the clearance of CyA, a hepatic excretion drug, was due to renal dysfunction. Further testing revealed that the serum FLCZ concentration was elevated in conjunction with the decrease in CyA clearance. Taken together, these results suggest that the large reduction in CyA clearance was due to interaction with FLCZ, a renal excretion drug, as well as the renal dysfunction. It is therefore necessary to closely monitor the CyA concentration in such a patient.
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-05-10
著者
-
梶田 貴司
天理よろづ相談所病院薬剤部
-
中塚 英太郎
天理よろづ相談所病院薬剤部
-
上田 睦明
天理よろづ相談所病院薬剤部
-
山本 育由
天理よろづ相談所病院薬剤部
-
宮本 悦子
北陸大学薬学部
-
西川 豊
天理よろづ相談所病院薬剤部
-
西川 豊
財団法人天理よろづ相談所病院薬剤部
-
中塚 英太郎
財団法人天理よろづ相談所病院薬剤部
-
山本 育由
財団法人天理よろづ相談所病院薬剤部
-
梶田 貴司
財団法人天理よろづ相談所病院薬剤部
-
上田 睦明
財団法人天理よろづ相談所病院薬剤部
-
橋本 亜衣子
財団法人天理よろづ相談所病院薬剤部
-
宮本 悦子
北陸大薬
関連論文
- P-441 膿胸患者の胸水中への VCM 移行性
- 学生の自己評価による「薬局実習到達目標」調査から見たコア・カリキュラム実施状況
- P-234 塩酸バンコマイシンに耐性化をきたした Staphylococcus epidermidis 敗血症患者への TDM
- 20-P2-235 てんかん患者におけるカルバマゼピン体内動態に及ぼす加齢の影響(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 25-A7-60 ゾニサミドの血清中濃度と治療効果との関連性 : カルバマゼピン併用時の検討
- てんかん患者におけるゾニサミドとカルバマゼピンの薬物動態学的相互作用
- 29-P1-189 日本における臨床試験の質的評価 : GCP適合性実地調査結果の比較(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-099 日本における臨床試験の質的評価 : GCP適合性実地調査結果の比較(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- P-731 日本における臨床試験の質的評価: : GCP適合性実地調査結果の比較(16.臨床試験(治験)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- アルギン酸ゲルビーズからのジクロフェナク放出抑制に関するアルギン酸カルシウムとアルギン酸添加効果
- 一般用医薬品医薬情報データベースの構築
- 自動注射薬調剤機在庫管理システムの構築と評価
- リスクマネジメント--院内での薬剤師の活動(53)吸収遅延を伴った間質性肺炎患者におけるシクロスポリンA投与方法の検討
- 20-P2-234 同種造血幹細胞移植におけるシクロスポリン血中濃度と副作用発現に関する検討(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 硫酸アルベカシンにおける投与設計に際しての留意点 : Sawchuk-Zaske法とBayesian法を用いた場合の比較
- P-195 妊娠中におけるフェノバルビタール服用てんかん患者における血中フェノバルビタール濃度の低下と腎機能の関連性(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 腎機能低下に伴いシクロスポリンの全身クリアランスが低下した骨髄移植患者の1症例
- PK/PDパラメータおよびモンテカルロ法を用いたMRSA肺炎に対する塩酸バンコマイシン治療の効果予測
- 22A-12 糖尿病患者における服薬指導 : α- グルコシダーゼ阻害剤を中心に
- 29-P1-127 乳幼児開心術後縦隔炎において塩酸バンコマイシンを長期投与した一症例(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-055 薬品管理業務の改善(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-006 外来化学療法の導入とその課題(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- O-88 MRSA 感染症に対する抗生剤の TDM への取り組み
- S-3-4 注意すべき漢方薬とその服薬指導
- I-B-11 夏バテ実験モデルと六君子湯の効果
- I-B-6 夏バテ動物実験モデルと清暑益気湯の効果
- I-C-4 高温多湿下での消化管運動抑制への漢方薬の効果
- I-C-6 漢方薬の香りが消化管運動に及ぼす影響の評価
- I-D-18 漢方薬の投与方法が成分の血中濃度に及ぼす影響
- I-C-15 漢方薬の pH が成分の吸収に及ぼす影響
- 29-P2-68 手術室サテライトファーマシー開設に伴う業務改善と看護師を対象としたアンケート調査(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-C1-09-5 がん性腹膜炎・胸膜炎に対する抗がん剤感受性試験(MTTassay)の有用性(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- クリニカル・パスと薬剤師(31)計画と実践のノウ・ハウ 耳鼻咽喉科におけるクリニカルパスと薬剤師の関わり
- てんかん患者におけるバルプロ酸ナトリウムとゾニサミドの薬物動態学的相互作用
- P-426 てんかん患者におけるフェニトイン製剤変更にともなう血清中フェニトイン濃度の変動 : アレビアチン[○!R]細粒 10 倍散からアレビアチン[○!R]散 10%
- A-1 薬剤処方監査システムによる薬物相互作用の解析
- 30-F-02 糖尿病患者における低血糖への取り組み : 心疾患合併患者への注意点(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-512 薬学部学生実務実習における「試験・研究項目」の実施から : 後発医薬品への切り替えにおける品質評価について
- A-28 分散入力方式における薬剤システムの構築
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌肺炎に対する硫酸アルベカシン治療におけるPK/PD解析の臨床的有用性
- P-81 経管栄養患者における医薬品の適正使用に関する研究(第 2 報) : 与薬業務の問題点とその対応
- 中央手術室薬品管理におけるわれわれの工夫
- 天然多糖類を用いて調製したメトロニダゾールフィルムの特性
- P2-180 アダラート^[○!R]CR錠からコリネール^[○!R]CR錠への切替えに関する臨床評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-417 テオフィリン徐放性錠剤に対する簡易懸濁法適用の検討(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 経口後発医薬品の溶出試験と簡易懸濁法の適否に関する検討
- インフルエンザ治療薬である経口ノイラミニダーゼ阻害薬リン酸オセルタミビル(タミフル^[○!R])の有効性と安全性に関するアンケート調査(2006年インフルエンザシーズン)
- 医薬品の品質評価に関する検討 : 溶出試験と製剤情報のあり方について
- 01P3-133 北陸大学における実務実習 : 6年制教育に向けた実習への大学教員の関わり方(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P1-149 癌化学療法施行中のてんかん患者においてカペシタビン投与により血清中フェニトイン濃度が上昇した一症例(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 院内IVH製剤の動向 : 過去3年間における
- 30P3-043 経管栄養患者における医薬品の適正使用に関する研究(第6報) : 情報共有化と調剤システムの有効利用における検討(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 内用固形製剤の服用しやすさ,摘みやすさに及ぼす製剤の大きさ・形状の影響(第1報) : 高齢者と学生の比較
- P-263 経管栄養患者における医薬品の適正使用に関する研究(第5報) : 簡易懸濁法による薬物投与と治療効果に関する検討(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-84 コンプライアンス向上を目的とした内用固形製剤の大きさ・形状に関する調査(第3報) : 関節リウマチ患者(3.医薬品適正使用1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 一般用医薬品医薬情報データベースを用いた情報提供について
- 薬学生の喫煙に関する意識調査
- 患者QOL向上のための医薬品の適性使用に関する研究(第1報)睡眠薬
- P-597 経管栄養患者における医薬品の適正使用に関する研究(第3報) : 簡易懸濁法における先発・後発医薬品の比較(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-327 経皮適用型製剤の総合評価にむけて : ケトプロフェン製剤の官能性について(21.後発医薬品,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-203 経皮適用型製剤の総合評価について : 粘着力試験法の検討(12.品質管理・製剤試験,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-202 経皮適用型製剤の総合評価について : 硝酸イソソルビド含有製剤の比較検討(12.品質管理・製剤試験,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 27-03-11 インドメタシン含有経皮適用型製剤の評価について
- 経皮適用型製剤の溶出試験器の検討(第8報) : 溶出試験条件の影響について
- P-175 薬学教育における early exposure (第 2 報) : 1 年次生における病院見学の位置づけ
- P2-587 実務実習を意識した学内実習の試み[2](一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 経皮適用型製剤の溶出試験法に関する検討
- 72.肺癌Xenograftを用いた制癌剤感受性テスト(第42回日本肺癌学会関西支部会)
- 27-02-01 癌患者に対する新しい薬剤管理指導の展開 : 抗癌剤感受性試験 (MTTassay) の結果を活用して
- 薬局実習到達目標(SBOs)に対する学生の自己評価による調査
- 30-H-07 シリンジ製剤の強度の評価方法の確立を目指して(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- DI及び調剤業務への粉末X線回折法の応用 : 第2報 : 顆粒剤などの複合製剤及び錠剤(カプセル剤)の粉砕物を混合した散剤中の医薬品の同定
- DI及び調剤業務への粉末X線回折法の応用 : 第1報 : 散剤中の混合成分の鑑別
- カルベジロール錠の粉砕・篩過および自動分包調剤による薬剤損失
- 20-P1-145 ジェネリック医薬品使用調査と今後の課題について(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- P-199 地域医療とバイオエシックス教育(第 3 報) : 医学用語啓発のためのバリアフリー冊子作成
- 実務実習を意識した学内実習の取組み
- アルギン酸ゲルビーズへの水溶性薬物の固定化とその放出挙動
- 20-P1-009 服用者および調剤者の立場からの円形錠と割線入り楕円錠の比較検討(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 12P-8-04 北陸大学における長期実務(病院・薬局)実習への取り組み (V) : 2 年目を迎えた長期実務実習と導入教育について
- 14-7-59 北陸大学における長期実務(病院・薬局)実習への取り組み (II) : 事前教育実習について
- 14-7-58 北陸大学における長期実務(病院・薬局)実習への取り組み (1)
- 25-P8-75 学部学生の実務実習における「試験・研究」項目実施の試み
- 簡易懸濁法 Up to Date(4)簡易懸濁法の応用と問題点;先発医薬品と後発医薬品の比較を通して
- P-302 北陸大学における実務実習 : 必修化15年目を迎えて(17.薬学教育・生涯教育(認定)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- O-60 実務実習における薬局実習の位置づけ : 長期薬局実習を実施して
- SP12-5 簡易懸濁法の応用と問題点 : 先発医薬品と後発医薬品の比較を通して(SP12「医療・介護現場に変革をもたらす新しい経管投薬法-簡易懸濁法の導入と課題」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 北陸大学における臨床教育--15年目を迎えた実務実習
- P-424 てんかん患者におけるバルプロ酸ナトリウムの体内動態に及ぼす肥満の影響
- P-B-3-8 天理よろづ相談所病院における ACE 阻害剤による空咳の発生状況に関する調査
- P-327 高脂血症患者におけるプラバスタチンとベザフィブラート、プロブコール又はイコサペント酸エチルの併用による脂質分画の比較および検討
- P-0249 フェンタニル経皮吸収型製剤の薬物放出に関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- フェニトインとカペシタビンの相互作用の薬物動態学的モデル解析(一般演題(口頭)15,薬物相互作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0904 新潟県内における簡易懸濁法の実施状況と実態調査(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 回転セルを用いた経皮吸収型製剤評価のための溶出試験器の検討
- P-1274 経口補水液に関する理解度調査(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1273 薬学部生におけるバイオ医薬品に対する理解度調査(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 実務実習を意識した学内実習の取組み(2)
- P1-175 外来化学療法レジメンの制吐療法標準化による、制吐効果の変化の評価(がん薬物療法(制吐支持療法),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-525 レバミピド含有錠の製剤評価に関する比較検討(ジェネリック医薬品,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)