PK/PDパラメータおよびモンテカルロ法を用いたMRSA肺炎に対する塩酸バンコマイシン治療の効果予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-05-25
著者
-
山本 育由
天理よろづ相談所病院薬剤部
-
松尾 収二
天理よろづ相談所病院
-
小松 方
天理よろづ相談所病院
-
小松 方
ファルコバイオシステムズ総合研究所検査三課
-
小松 方
天理よろづ相談所病院臨床病理部
-
稲垣 有佐
天理よろづ相談所病院臨床病理部
-
松尾 収二
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
松尾 収二
天理よろづ相談所病院院内感染対策委員会
-
松尾 収二
天理よろづ相談所病院臨床病理部
関連論文
- 司会のことば
- P-441 膿胸患者の胸水中への VCM 移行性
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 郵送検診の評価 (今月の主題 メタボリツクシンドローム健診での注意点)
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 今後の臨床検査の方向を考える : POCT, 郵送検診, そしてOTC検査
- 標準化 up-to-date
- 基準範囲を共有化するための課題--日立自動分析研究会アンケート調査結果から
- 卒後研修におけるグラム染色実施の意義
- 医療従事者のインフルエンザワクチン接種の現状と課題
- P-234 塩酸バンコマイシンに耐性化をきたした Staphylococcus epidermidis 敗血症患者への TDM
- 25-A7-60 ゾニサミドの血清中濃度と治療効果との関連性 : カルバマゼピン併用時の検討
- 天理病院で分離された酵母様真菌に対する抗真菌薬の抗菌力について : 特にキャンディン系抗真菌薬ミカファンギン抗菌力
- Pharmacokinetics/pharmacodynamics parameter 算出プログラムの開発と, MIC値を活用した新しい感染症治療ガイドライン作成の試み : 特に time above the MIC によって評価される抗菌薬を対象に
- 糞便中からのExtended spectrum B-lactamases 産生性腸内細菌の検出
- 経口抗菌薬 Faropenem および Cefcapene の抗菌力の検討
- 日本臨床病理学会・日本臨床検査医会共催 R-CPC -定期通院の後, 2日間で急変死亡した62歳の男性-
- ロ-164 肺癌による癌性髄膜炎4症例の臨床及び病理学的検討
- 四肢の神経病状と発熱を主訴に入院した46歳女性
- SLE入院加療中の60歳代女性
- 基準範囲を共有化するための課題 : 日立自動分析研究会アンケート調査結果から
- 硫酸アルベカシンにおける投与設計に際しての留意点 : Sawchuk-Zaske法とBayesian法を用いた場合の比較
- P-195 妊娠中におけるフェノバルビタール服用てんかん患者における血中フェノバルビタール濃度の低下と腎機能の関連性(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 腎機能低下に伴いシクロスポリンの全身クリアランスが低下した骨髄移植患者の1症例
- PK/PDパラメータおよびモンテカルロ法を用いたMRSA肺炎に対する塩酸バンコマイシン治療の効果予測
- 22A-12 糖尿病患者における服薬指導 : α- グルコシダーゼ阻害剤を中心に
- 01P3-055 薬品管理業務の改善(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-006 外来化学療法の導入とその課題(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- O-88 MRSA 感染症に対する抗生剤の TDM への取り組み
- 外来診療を目的とした Real-Time PCR 法による Mycoplasma pneumoniae 肺炎迅速診断のための検査体系の構築
- S-3-4 注意すべき漢方薬とその服薬指導
- I-B-11 夏バテ実験モデルと六君子湯の効果
- I-B-6 夏バテ動物実験モデルと清暑益気湯の効果
- I-C-4 高温多湿下での消化管運動抑制への漢方薬の効果
- I-C-6 漢方薬の香りが消化管運動に及ぼす影響の評価
- I-D-18 漢方薬の投与方法が成分の血中濃度に及ぼす影響
- I-C-15 漢方薬の pH が成分の吸収に及ぼす影響
- Streptococcus pneumoniae に対する経口β-ラクタム系薬の抗菌活性に及ぼす血清蛋白結合率の影響
- 敗血症と血液培養検査
- コンサルテーション(相談・窓口業務)と検査情報 司会のことば
- 合成リン脂質を用いたトロンボチェックAPTT-SLA試薬の基礎的検討 : データファイ・APTT試薬との比較
- これからの検査情報室の役割を問う : 結果報告に留まらない診療に役立つ情報提供へ向けて
- てんかん患者におけるバルプロ酸ナトリウムとゾニサミドの薬物動態学的相互作用
- P-426 てんかん患者におけるフェニトイン製剤変更にともなう血清中フェニトイン濃度の変動 : アレビアチン[○!R]細粒 10 倍散からアレビアチン[○!R]散 10%
- A-1 薬剤処方監査システムによる薬物相互作用の解析
- 長期経過観察後に発症したHCV関連肝細胞癌患者におけるα-Fetoprotein(AFP)およびdes-γ-carboxy prothrombin (DCP)の診断特性の検討
- 30-F-02 糖尿病患者における低血糖への取り組み : 心疾患合併患者への注意点(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 司会の言葉
- A-28 分散入力方式における薬剤システムの構築
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌肺炎に対する硫酸アルベカシン治療におけるPK/PD解析の臨床的有用性
- 中心静脈栄養カテーテル留置に起因する感染性合併症の起炎菌について
- Rapid-cycle polymerase chain reaction法を用いた糞便中Shiga-like toxin遺伝子の迅速検出法について
- ラテックス凝集法およびイムノクロマトグラフィーを用いた糞便中Escherichia coli O157 : H7の迅速検出法について
- Polymerase chain reactionおよびアルカリホスファターゼ標識オリゴヌクレオチドプローブを用いた3菌種の抗酸菌及び属の検出同定法
- 電解質測定におけるイオン選択性と精度管理試料
- 外来診療における血漿BNPの診察前検査導入の効果
- 司会の言葉
- 日常検査への導入を目的とした3社血漿FDPの臨床評価
- 抗T3抗体の存在により Free T3 が異常高値を示した慢性甲状腺炎の1例
- 臨床検査技師が診療に参加するためのビジネスモデルの研究 : 看護部との連携を通して考える
- 酵素加水分解処理を用いた血清総脂質の脂肪酸分画測定法
- 褐色細胞腫の診断に効果的なカテコールアミンとその代謝産物検査の選択
- 高カリウム血症が臨床判断に及ぼす影響
- 司会のことば
- 中央手術室薬品管理におけるわれわれの工夫
- びまん性の左室壁運動低下を呈した症例の心電図所見
- 肥大型心筋症から拡張型心筋症の様相へと変化したMELASの1例
- 市中病院の立場から
- 院内IVH製剤の動向 : 過去3年間における
- 天理よろづ相談所病院 (今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援) -- (検査相談の実際)
- カラムスイッチング法を用いた高速液体クロマトグラフィーによる Pazufloxacin 血中濃度測定法の確立
- 多項目自動血球分析装置(SE-9000)に備えられた幼若白血球検出能力の評価と白血病細胞検出能向上の工夫
- 各種瀰漫性肺疾患と気管支肺胞洗浄液中細胞成分との関係
- 内因系凝固因子活性測定試薬の比較
- 第41回日本臨床病理学会近畿支部例会のまとめ
- ワークショップII:日常検査における苦情とその対策 司会のことば
- 72.肺癌Xenograftを用いた制癌剤感受性テスト(第42回日本肺癌学会関西支部会)
- 術中超音波検査の役割
- Polymerase chain reaction法を用いた患者検体からのAspergillus fumigatus rDNA検出による肺アスペルギルス症の診断
- 臨床検査の現状と将来
- 一過性骨髄異常増殖症 transient abnormal myelopoiesis(TAM)を呈したダウン症候群の4症例
- Early erythroblastic leukemia と考えられた6症例
- 糖尿病性網膜症の進行度と血液検査データとの関係
- 27-02-01 癌患者に対する新しい薬剤管理指導の展開 : 抗癌剤感受性試験 (MTTassay) の結果を活用して
- カルベジロール錠の粉砕・篩過および自動分包調剤による薬剤損失
- 診療に有効利用されるリアルタイム検査を再考する : 司会の言葉
- 日常診療におけるPOCTの役割--POCTガイドラインとその臨床的意義 (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか)
- 指導者育成のための教育体制
- 検体保存による影響 (特集 臨床検査値の落とし穴)
- 早期診断のための臨床検査のポイント
- 各種抗菌薬に対する2006年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
- 各種抗菌薬に対する2006年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2009年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Monte Carlo simulation による Pazufloxacin mesilate のAUC/MICの達成率の比較 : 患者と健常成人での比較
- P-424 てんかん患者におけるバルプロ酸ナトリウムの体内動態に及ぼす肥満の影響
- P-B-3-8 天理よろづ相談所病院における ACE 阻害剤による空咳の発生状況に関する調査
- P-327 高脂血症患者におけるプラバスタチンとベザフィブラート、プロブコール又はイコサペント酸エチルの併用による脂質分画の比較および検討