標準化 up-to-date
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-20
著者
-
高木 康
昭和大学病院臨床検査部
-
桑 克彦
筑波大学大学院人間総合科学研究科・臨床医学系
-
渡邊 清明
慶應義塾大学病院
-
松尾 収二
天理よろづ相談所病院
-
濱崎 直孝
九州大学病院
-
渡辺 清明
国際医療福祉大学付属三田病院検査部
-
桑 克彦
(独)産業技術総合研究所
-
渡辺 清明
慶応義塾大学医学部中央臨床検査部
-
渡邊 清明
慶応義塾大学医学部中央臨床検査部
-
渡辺 清明
慶應義塾大学医学部中央臨床検査部
-
渡辺 清明
中央臨床検査部
-
渡辺 清明
国際医療福祉大学 三田病院 検査部
-
渡邊 清明
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
渡邊 直樹
札幌医科大学医学部臨床検査医学講座
-
濱崎 直孝
長崎国際大学
-
千葉 光一
(独)産業技術総合研究所
-
大和 隆
(社)日本臨床検査薬協会・技術委員会
-
美崎 英生
JSCC酵素・試薬専門委員会
-
桑 克彦
筑波大学 臨床医学系
-
吉田 雅彦
経済産業省知的基盤課
-
濱崎 直孝
日本臨床化学会
-
千葉 光一
産業技術総合研究所
-
松尾 収二
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
松尾 収二
天理よろづ相談所病院院内感染対策委員会
-
高木 康
昭和大学
-
松尾 収二
天理よろづ相談所病院臨床病理部
関連論文
- ラテックス凝集免疫測定法による梅毒TP抗体検査の評価と意義
- 2,3-ジホスホグリセリン酸(2,3-DPG) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血球化学検査)
- HbA1C国際標準化に関するわが国の対応 : 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会報告
- 酵素関係(アイソザイムを含む) リンゴ酸脱水素酵素(MDH) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 保険診療と臨床検査 : 司会の言葉
- 標準化 up-to-date
- ADA, EASD, IFCC, IDFによるヘモグロビンA1c測定の国際標準化に関するコンセンサス・ステートメントに対する糖尿病関連指標専門委員会の見解
- 第29回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2007年)
- 簡単・便利で間違いのない不確かさ推定法
- 定量分析法における検出限界および定量限界の評価法
- 第7回ヘモグロビンA1c精度管理調査について
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- HbA1c測定のためのJSCC/JDS基準操作手順書
- HbA1c測定のためのレファレンスラボラトリーおよび糖尿病関連指標標準化維持管理システムのための運用指針
- HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針
- グリコアルブミン測定のJSCC勧告法
- HbA1c測定の総合的な不確かさの評価の手順と基準
- ヘモグロビンA1C(IFCC値)およびグリコアルブミンの基準範囲の設定
- 血糖自己測定機器の機種間差に関する共同実験2002について
- 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会: へモグロビン A_標準物質 JDS Lot 2の IFCC 値について
- 労作時呼吸困難に対する治療中,全身倦怠,黄疸が出現,種々の治療にも拘わらず死亡に至った71歳男性症例
- 蛋白関係 心臓(筋)型脂肪酸結合蛋白 (H-FABP) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 異なるB型肝炎ウイルスクローン(野生株と変異株)重複感染によりHBe抗体セロコンバージョン現象を繰り返した症例
- 外来患者におけるイクラ, タラコ特異的IgE抗体の陽性率
- HBs抗原・HBs抗体共存例におけるpreS遺伝子欠失変異の意義 : genotype C との関連性
- コアカリキュラムと臨床検査医学
- 臨床分離Extended Spectrum β-lactamases(ESBLs)産生Escherichia coli由来のTEM遺伝子における新規塩基置換の検出
- 成長ホルモン産生下垂体腺腫経鼻的摘出術における術中成長ホルモン定量測定の有用性
- In vitro における血清リポ蛋白変化の電気泳動法による分析
- 高脂血症の保険請求上の注意
- Staphylococcus aureusのArbekacin耐性遺伝子(aacA/aphD)はin vitro継代培養中に脱落する
- 救急処置と看護(35)急性心筋梗塞の血液検査
- HCV検出キットPCR産物のRFLP解析によるHCV遺伝子型同定
- ポイント・オブ・ケアテストの臨床応用と意義 : 現状と課題
- 日本臨床病理学会・日本臨床検査医会共催 R-CPC -定期通院の後, 2日間で急変死亡した62歳の男性-
- 臨床検査用分析装置における自動校正システムの開発に関するフィージビリティスタディ
- 第28回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2006年)
- 第27回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2005年)
- 変異アリル特異的増幅(MASA法)による喀痰細胞からのK-ras突然変異検出法の開発
- 12誘導 Holter 心電図による心室性期外収縮の波形分類 : 2誘導解析と12誘導解析の比較
- 検査室からみたゼラチン・アレルギー
- 解離後血球の抗原保持が良好な抗体解離試薬についての検討
- 非線形校正測定法における測定値の不確かさ推定法
- 標準化 up-to-date
- CK(アイソエンザイム-3-)
- In vitro における血清リポ蛋白変化の電気泳動法による分析
- 司会のことば
- HBs抗原・抗体共存症例におけるB型肝炎ウイルス遺伝子の変異検出
- R-CPC形式による「次は どの検査値を見るの?」(第10回)巨赤芽球性貧血
- 臨床検査値の互換性の確保のための検証実験
- 示-55 胃癌における DNA ploidy pattern および組織 c-erbB-2 遺伝子の発現とその解析(第40回日本消化器外科学会総会)
- 新しい小粒子LDL中コレステロール分画精密測定法
- パルスフィールドゲル電気泳動法によるHelicobacter pyloriのゲノム解析
- 臨床検査の現状と将来
- 急激に発病した呼吸困難により急死した80歳男性
- 臨床分離ペニシリン耐性肺炎球菌のPenicillin-Binding Protein 2B Geneの保有状況
- Pseudomonas aeruginosaのゲノム型による疫学解析 : 中国北京医院における検出菌の検討
- 臨床分離のPseudomonas aeruginosaにおける血清型Eの多剤耐性化とゲノム型解析
- R-CPC形式による「次は どの検査値を見るの?」(第12回・完)溶血性貧血
- R-CPC形式による「次は どの検査値を見るの?」(第11回)慢性肝疾患
- R-CPC形式による「次は どの検査値を見るの?」(第9回)細菌性髄膜炎
- R-CPC形式による「次は どの検査値を見るの?」(第8回)甲状腺機能障害
- R-CPC形式による「次は どの検査値を見るの?」(第7回)高蛋白血症
- R-CPC形式による「次は どの検査値を見るの?」(第6回)糖尿病
- R-CPC形式による「次はどの検査値を見るの?」(第5回)自己免疫疾患・膠原病
- R-CPC形式による「次はどの検査値を見るの?」(第4回)心疾患
- R-CPC形式による「次はどの検査値を見るの?」(3)急性肝炎
- R-CPC形式による「次はどの検査値を見るの?」(2)腎機能障害
- R-CPC形式による「次はどの検査値を見るの?」(1)貧血
- 司会のことば
- c-erbB2癌遺伝子の構成異常 -消化器癌についての分析-
- 164 Flow cytometryからみた新生児皮膚のcell cycleについて : 未熟度評価法の模索
- 調査票の記入、誤記の問題
- 厚生労働省新ガイドラインでの精度管理への考え方 (今月の主題 メタボリツクシンドローム健診での注意点)
- 検査前手順の重要性 (今月の主題 メタボリツクシンドローム健診での注意点)
- 生化学・免疫化学検査項目の精度管理調査のための擬似全血試料作製の試み (臨床検査の精度向上に向けて)
- 特別記事 生化学・免疫化学検査項目の精度管理調査のための全血試料作製の試み
- 診療に有効利用されるリアルタイム検査を再考する : 司会の言葉
- 心疾患と臨床化学検査(1) : 心筋梗塞(急性冠症候群)の診断
- パルスフィールド電気泳動法による緑膿菌ゲノム型別
- 急性リンパ性白血病におけるサイクリン依存性キナーゼインヒビターp16INK4a,p15INK4bの遺伝子解析
- 栄養アセスメント蛋白
- 日本医師会精度管理調査の現状と問題点 (外部精度管理の現状と問題点)
- フォーラムF3:医療革命,21世紀を前にわれわれ臨床検査医は何をすべきか? Good Laboratory Managementと臨床検査医
- 臨床検査医のGood Laboratory Management
- 急性心筋梗塞の生化学的診断 (特大号 虚血性心疾患ハンドブック) -- (心筋梗塞)
- I.臨床検査の使い方,考え方 3.検体採取・提出時の注意点
- 臨床検査 Yearbook'98 一般検査編
- 心筋梗塞とクレアチンキナーゼ
- シンポジウム:明日の臨床検査への提言 臨床化学の彷徨
- 心筋梗塞とクレアチンキナーゼ
- 検査を検査する-5-血液化学検査
- 劇, 主人公, 物語, NBM
- データの互換性の現状
- 連携教育の実践と課題--昭和大学における学部連携PBLチュートリアル (特集 連携教育)
- アミラーゼの偽高値--マクロアミラーゼ,酵素結合性免疫グロブリン (特集 臨床検査値の落とし穴)
- 司会のことば (第58回学術集会) -- (シンポジウム5 ISO 15189取得と今後の展望)
- 司会のことば