各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-10
著者
-
平潟 洋一
東北大学大学院感染制御検査診断学分野
-
賀来 満夫
東北大学大学院感染制御検査診断学分野
-
賀来 満夫
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学分野
-
賀来 満夫
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学
-
賀来 満夫
キャノン製品技術研究所
-
平潟 洋一
東北大院医
-
河野 茂
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座(第2内科)
-
平松 和史
大分大学医学部総合内科学第2講座
-
橘 峰司
旭川医科大学検査部
-
伊藤 喜久
旭川医科大学臨床検査医学講座
-
橘 峰司
旭川医科大学微生物検査室
-
橘 峰司
旭川医科大学病院臨床検査・輸血部
-
馬場 尚志
名古屋大学医学部附属病院
-
草野 展周
岡山大学医学部・歯学部附属病院
-
松尾 収二
天理よろづ相談所病院
-
山根 誠久
琉球大学医学部附属病院
-
仲宗根 勇
琉球大学医学部附属病院
-
賀来 満夫
東北大学感染制御・検査診断学
-
吉田 勇
塩野義製薬株式会社創薬研究所
-
藤村 享滋
塩野義製薬株式会社創薬研究所
-
金光 敬二
県立福島医科大学感染制御・臨床検査医学
-
高橋 長一郎
山形大学医学部附属病院検査部
-
塩谷 譲司
癌研有明病院臨床検査第I部
-
小野 由可
社会福祉法人三井記念病院中央検査部
-
浅利 誠志
大阪大学医学部附属病院感染制御部
-
松岡 喜美子
大阪府立急性期・総合医療センター臨床検査科
-
草野 展周
岡山大学病院中央検査部
-
能勢 資子
岡山大学病院中央検査部
-
犀川 哲典
大分大学医学部附属病院
-
山野 佳則
塩野義製薬株式会社創薬研究所
-
賀来 満夫
東北大学大学院分子診断学
-
平潟 洋一
東北大 大学院 感染制御検査診断学分野
-
平潟 洋一
長崎大学医学部・歯学部附属病院 第二内科
-
平潟 洋一
長崎大学医学部第二内科
-
平潟 洋一
北里大学 医学部微生物学
-
草野 展周
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
草野 展周
岡山大 医 病院 中央検査部
-
河野 茂
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
平松 和史
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
塩谷 譲司
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
塩谷 譲司
癌研究会附属病院臨床検査第1部細菌検査室
-
塩谷 譲司
(財)癌研究会附属病院臨床検査第i部
-
塩谷 讓司
癌研究会附属病院 内科
-
山根 誠久
琉球大学医学部臨床検査医学分野
-
山根 誠久
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
山根 誠久
琉球大学医学部臨床検査医学講座
-
伊藤 喜久
旭川医科大学臨床検査医学
-
伊藤 喜久
旭川医科大学
-
伊藤 喜久
旭川医科大学附属病院 臨床検査・輸血部輸血・細胞療法部門
-
伊藤 喜久
旭川医大・臨床検査医学
-
浅利 誠志
大阪大学医学部附属病院 感染制御部/検査部
-
浅利 誠志
大阪大学医学部臨床検査部・微生物検査室
-
浅利 誠志
大阪大学 感染症対策科
-
浅利 誠志
和歌山労災病院 検査科
-
松岡 喜美子
浜松医科大学附属病院 検査部
-
松岡 喜美子
大阪府立急性期・総合医療センター感染症微生物室
-
犀川 哲典
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
犀川 哲典
大分大学医学部循環器内科
-
馬場 尚志
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
馬場 尚志
名古屋大学医学部附属病院難治感染症部
-
馬場 尚志
名大病院・難治感染症
-
仲宗根 勇
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
吉田 勇
筑豊工業高等学校
-
吉田 男
塩野義製薬株式会社新薬研究所
-
金光 敬二
東北大学 大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学分野
-
金光 敬二
東北大学大学院病態制御学講座分子診断学分野
-
金光 敬二
東北大学 大学院感染制御・検査診断学
-
高橋 長一郎
山形大学医学部附属病院 検査部
-
高橋 長一郎
山形大学医学部附属病院中央検査部
-
平潟 洋一
東邦大学 医学部微生物感染症学講座
-
松尾 収二
天理よろづ相談所病院 臨床病理部
-
松尾 収二
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
松尾 収二
天理よろづ相談所病院院内感染対策委員会
-
塩谷 譲司
癌研究会 有明病院
-
浅利 誠志
久留米大学 医学部眼科学講座
-
山根 誠久
琉球大 医 臨床検査医学分野
-
草野 展周
岡山大学病院 中央検査部
-
犀川 哲典
大分大学医学部附属病院 検査部
-
山野 佳則
塩野義研
-
平潟 洋一
長崎大学医学部・歯学部附属病院第二内科
-
賀来 満夫
東北大学 大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学分野
-
草野 展周
琉球大学医学部第一内科
-
賀来 満夫
東北大学大学院
-
平 洋一
長崎大学医学部附属病院検査部
-
賀来 満夫
東北大学病態制御学
-
平潟 洋一
東北大学大学院医学系研究科臨床微生物解析治療学
-
伊藤 喜久
旭川医科大学大学院医学系研究科臨床検査医学講座
-
塩谷 譲司
癌研究会有明病院
-
山野 佳則
塩野義製薬株式会社創薬・疾患研究所
-
高橋 長一郎
山形大学医学部附属病院
-
平瀉 洋一
長崎大学医学部歯学部附属病院 第二内科
-
賀来 満夫
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御検査診断学
-
松岡 喜美子
大阪府立急性期・総合医療センター
-
浅利 誠志
大阪大学医学部附属病院 臨床検査部
-
平潟 洋一
東北大学大学院医学系研究科 臨床微生物解析治療学講座
-
河野 茂
長崎大学大学院・医歯薬学総合研究科・感染免疫学講座(第二内科)
-
馬場 尚志
名古屋大学
-
平松 和史
大分大学医学部呼吸器・感染症内科学講座
関連論文
- 新種の Capnocytophaga leadbetteri を胸水から分離・同定できた胃食道接合部癌手術後の膿胸の1例
- 司会のことば
- 新興感染症とバイオテロ : その脅威と対策(変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 感染症・感染制御のトレンドと未来に向けての地域ネットワーク (第1土曜特集 感染症と感染制御Update--診断・治療から地域ネットワークまで)
- 05-083 バンコマイシン耐性腸球菌に感染するバクテリオファージの分離とその特性(環境衛生,研究発表)
- 今月の表紙 臨床微生物検査(5)薬剤耐性インフルエンザ菌
- 開発途上国におけるアウトブレイクレスポンス--インフェクションコントロールの現状と問題点 (特集 変わりつつある感染対策)
- 感染防止対策チーム(ICT)における役割
- ヒト大腸由来の抗菌ペプチドはMRSAの増殖を抑制する(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 目的意識をもったlSO9001取得
- MRSA感染症 (特集 臨床ナースのための感染予防対策) -- (気をつけなければならない感染症の知識)
- 検査部の立場から【encircled 3】
- 長崎大学医学部附属病院における MRSA 検出数と注射用抗生物質使用量との相関性
- 司会の言葉
- 呼吸器感染症に対する levofloxacin 500mg 1日1回投与の臨床効果
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2005年)
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 呼吸器感染症に対する sitafloxacin の一般臨床試験
- 市中肺炎に対する sitafloxacin と tosufloxacin の第III相二重盲検比較試験
- 市中肺炎に対する piperacillin の有効性と安全性
- 感染症治療におけるカルバペネム系抗菌薬の特性に応じた使い分け
- 穿孔性腹膜炎を起こしたVibrio cholerae non-01の性状について
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス
- 重症感染症患者より分離した各種細菌のシプロフロキサシンおよび各種注射用抗菌藥に対する感受性全国サーベイランス : シプロキサン^【○!R】注第3回特別調査(2005年)
- 長崎大学医学部・歯学部附属病院検査部におけるメタロ-β-ラクタマーゼの検出法と1991年から2005年の15年間におけるメタロ-β-ラクタマーゼ産生菌の分離状況
- MRSA感染症患者に対する arbekacin 200mg 1日1回投与の治療効果 : 臨床薬理試験
- 肺炎球菌
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 小児細菌感染症に対する ceftriaxone 1日1回投与に関するアンケート調査
- 中心静脈カテーテル関連血流感染サーベイランスの検討
- 日常診療における抗菌化学療法 : 診断と治療の進歩
- 3. 院内における感染対策の方法(これからの術後感染の対策・治療を考える)
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 耐性菌の抑制とPK/PD
- 感染対策地域ネットワークに関するアンケート調査
- 糖尿病患者における尿潜血反応陽性の意義
- 感染制御の観点からみた検査部の果たすべき役割とその意義 : 司会の言葉
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について : 2004年
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (2002年)
- 急性膵炎患者の末梢血単球HLA-DR発現の検討
- 白血球DNAの分析と症例
- 臨床血液学専門部会講演会:診療サービスとしての造血器腫瘍の遺伝子検査 院内検査導入と新たな技術革新
- シンポジウムS6:癌の遺伝子診断:形態診断との優位性 がんの薬剤耐性の遺伝子診断
- 肺炎の抗菌化学療法 : 市中肺炎を中心に
- 問題解決型の臨床検査医学教育を目指して : 東北大学
- 解熱剤投与後のインフルエンザ脳症重症化とCYP2C9多型との関連性について
- 感染症危機管理における微生物検査・ネットワークの重要性
- 第20回日本臨床微生物学会総会の開催に向けて
- 感染症
- 抗菌力
- 感染症クライシスへの対応 : 新時代へのパラダイムシフト
- 病院感染症の制御とその経済効果
- 結核を含む院内感染対策をどうするか
- 欧米にみる感染制御戦略 : 特に薬剤耐性菌対策を中心に
- 臨床 MDRP感染症の疫学,リスクファクター,対策,治療 (あゆみ 耐性菌感染症の現状と対策) -- (MDRPおよびMDRP感染症)
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その1. 感受性について
- 泌尿生殖器マイコプラズマ分離用培地の検討
- 心エコー図検査による肥満の心機能に対する影響の検討
- 2002年度多施設由来の臨床分離菌に対する gatifloxacin の抗菌力 : 呼吸器および尿路からの分離株
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 重症感染症臨床分離菌のシプロフロキサシンおよび各種注射用抗菌薬に対する感受性全国サーベイランス : シプロキサン^【○!R】注第1回特別調査(2001年)
- 1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その3.感受性の推移
- 新しい抗感染症薬としての薬剤排出ポンプ阻害剤の新たな側面 : 多剤耐性緑膿菌に対する病原性抑制効果についての研究
- 緑膿菌の上皮細胞への侵入 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症発症のメカニズム)
- 呼吸器感染症に対するgrepafloxacinの基礎的ならびに臨床的検討
- EVS5 アレルギーと感染 : 感染症コンサルテーションと抗菌薬の適正使用(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 高齢者市中肺炎に対する最適なキノロン薬と投与方法の検討 : Monte Carlo Simulation を用いて
- 肺野孤立結節影を呈した肺非結核性抗酸菌症(NTM)の検討
- 第18回日本臨床微生物学会・最近の話題 (感染制御関連学会/研究会・最新の話題)
- 高齢塵肺患者に発症した播種性ノカルジア症の1例
- 好酸球性胸水にて発見されたイヌ回虫症の1例
- 高齢者における慢性呼吸器疾患の二次感染に対する gatifloxacin 1日200mg投与の有用性の検討
- 市中呼吸器感染症における非定型病原体の疫学調査
- 内科領域における緑膿菌感染症の現状と治療
- 新規ケトライド系抗菌薬の細菌学的検討 : Telithromycinを中心に
- 感染制御における検査部の役割
- 肺クリプトコッカス症16例の臨床的検討 : 血清クリプトコッカス抗原価の推移に着目して
- 難治性緑膿菌気道感染に対しトブラマイシン大量吸入療法を行った気管支拡張症の3例
- 当科における経気管支吸引針生検施行症例の臨床的検討
- リネゾリドが有効で救命し得た劇症型A群β溶連菌感染症の1例
- 22.当院における経気管支吸引針生検施行症例の検討(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 13.気管・気管支に穿通し,気道閉塞にて死亡した食道異物の1例(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 院内感染地域医療ネットワークはどこまで可能か?
- 小規模医療機関での抗菌薬臨床試験の推進 : 長崎地区における開業医ネットワーク作成とその評価
- PP-565 多剤耐性緑膿菌尿路感染症に対しアミノグリコシド系抗菌薬とセフェム系抗菌薬の併用療法による治療経験(第95回日本泌尿器科学会総会)
- インフルエンザ桿菌に対する微量液体希釈法測定培地の問題点 : 日本化学療法学会法馬溶血液添加培地とCLSI法HTM培地の比較
- 海外における薬剤耐性グラム陰性桿菌の動向
- 診療所における小児呼吸器感染症分離菌に対する小児用抗菌薬の薬剤感受性
- 耐性菌サーベイランスとは? (特集 ICTみんなで知っておきたい抗菌薬の適正使用Q&A)