シンポジウム「医療者へのエイズ教育」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-08-20
著者
-
照屋 勝治
国立国際医療センター戸山病院ict
-
照屋 勝治
国立国際医療センターエイズ治療研究開発センター
-
照屋 勝治
国立国際医療センターエイズ治療研究開発センター 専門外来
-
照屋 勝治
国立国際医療センターエイズ治療 ・ 研究開発センター
-
高田 昇
広島大学病院輸血部
-
高田 昇
広島大学医学部附属病院輸血部
-
高田 昇
広島大学病院 輸血部
-
神馬 征峰
東京大学大学院 医学系研究科 国際地域保健学教室
-
照屋 勝治
国立国際医療研究センターエイズ治療研究開発センター
-
矢野 五味
自治医科大学臨床感染症センター
-
鍵浦 後藤
広島大学病院エイズ医療対策室
-
矢野 五味
自治医科大学感染症科
関連論文
- P1-432 新棟建設に伴うアスペルギルス対策について(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 国内のインヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究
- インヒビター保有先天性血友病患者に対する止血治療ガイドライン
- インヒビターのない血友病患者の急性出血, 処置・手術における凝固因子補充療法のガイドライン
- わが国における後天性凝固因子インヒビターの実態に関する3年間の継続調査 : 予後因子に関する検討
- わが国におけるインヒビター保有先天性血友病患者に対するバイパス止血療法の現状
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究 : 第I相試験結果-安全性についての報告
- 凝固因子製剤の種類がインヒビター発現に及ぼす影響
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン®)の高用量単回投与に関する臨床研究 第I相試験結果─安全性についての報告
- 25-P7-48 HIV 感染者への服薬援助
- 日本の血友病類縁疾患患者の入院医療コストの集計 : 多施設共同研究
- 血友病在宅自己注射療法の基本ガイドライン : 2003年版
- ニューモシスチス肺炎
- 白血球中サイトメガロウイルスpp65抗原 (特集 新しい臨床検査) -- (感染症)
- HIV感染者における性感染症
- 健忘,歩行障害を来し亜急性に進行したHIV脳症の1例
- 研究から実践へ : スケールアップへの道のり
- リアルタイムPCR法によるHIV-1 RNA定量キットコバスTaqMan HIV-1「オート」の検討
- Saquinavir (SQV) soft-gel capsule (SGC) + ritonavir (RTV) と SQV hard-gel capsule + RTV および SQV-SGC 単独投与時の薬物動態の比較
- インヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の長期的安全性および有効性 : 5年間の市販後調査中間解析報告
- 血液凝固因子製剤によるHIV感染者の健康調査, 和解手続きに関する全国調査成績
- 低力価インヒビター保有血友病患者における凝固因子製剤持続輸注療法とその薬物動態
- 新鮮凍結血漿とアルブミン製剤・凝固因子製剤以外の血漿分画製剤
- 血小板輸血における交差試験としてのPIIFTの有効性
- HIV感染症治療の光と陰
- 司会者から
- Human Neutrophil Antigen-1a/1a, 1a/1b, 1b/1b, 1-null の頻度
- 抗ウイルス薬 抗HIV薬 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (抗菌薬)
- HIV,インフルエンザにおけるプロテアーゼ阻害薬の臨床応用 (第1土曜特集 プロテアーゼとそのインヒビター--最新の知見) -- (インヒビターの臨床応用)
- P2-533 HIV感染症及び抗HIV薬処方せんに対する薬局薬剤師に対する意識について(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- グローバル化時代の感染症診療 : 整形外科領域を中心に
- 重症急性呼吸器症候群(SARS ; Severe Acute Respiratory Syndrome)に関する知見
- SARSの院内感染対策
- HIV感染症の心理的援助に関する血液疾患との対比による研究--死に関する話題を中心に
- 中四国拠点病院に勤務する看護師対象のエイズ研修会の評価と今後の課題
- 21世紀のエイズ教育, 米国の医学教育の紹介と今後の日本への提言
- シンポジウム「医療者へのエイズ教育」
- 好中球特異抗原NA2を認識するモノクローナル抗体の作製
- 抗HIV薬併用療法 いつ何で始めるか (特集 HIV感染症--基礎と臨床) -- (臨床)
- HIV感染者に対する態度と治療への自信 : HIV担当医と非担当医の違いは何か?
- 日本におけるSARSの病院感染対策 (特集 今だからこそ!SARS対策--新興・再興感染症)
- SARS(重症急性呼吸器症候群) (特集 国際的な感染症--ウイルス感染を中心として)
- 新しいガイドラインにおける免疫不全に伴う肺炎の考え方 (特集 日本呼吸器学会院内肺炎の新しいガイドライン)
- 新型インフルエンザへの備え(病院感染対策の観点から) (特集 インフルエンザ--伝播抑止と制御)
- プライマリ・ケア医がHIV感染症を疑うきっかけ (特集 プライマリ・ケア医に必要なHIV/AIDSの知識) -- (検査)
- 感染防止対策 SARSの院内感染対策 (SARS特集号)
- 治療 HIV感染者の結核 (特集 結核は今--現状と問題点)
- HIV患者の深在性真菌症の特徴 (あゆみ 深在性真菌症--新ガイドラインと最新知見)
- AIDS/HIV感染症 (特集 救急医療領域における感染症) -- (救急領域で遭遇する特殊感染症および重症感染症)
- クリプトコッカス症 (特集:HAART時代の日和見感染症)
- HIVに合併するびまん性肺病変の診かた (特集 プライマリケアのためのびまん性肺疾患の診かた)
- 初診HIV感染者をみたときにCD4が低値であったとしてもすぐに抗HIV療法を始めてはいけない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- 培養検査 : 血液からの抗酸菌培養
- 広島県におけるヒト免疫不全ウイルス1型の分離とサブタイプの鑑別
- 外科医のための輸血医学講座(4)輸血医療の安全管理とインフォームド・コンセント
- HIVカウンセリングにおけるコミュニケーション技法の職種間比較の検討
- HIV感染症と呼吸器ウイルス感染 (特集 HIV感染症と呼吸器疾患)
- HIV合併キャッスルマン病
- 病原体別にみた院内感染と対策 : 7. HIV
- HIV : 世界と日本の現状
- エイズ治療・研究開発センター(ACC)の拠点病院医療従事者への教育・研修活動
- HIV : 世界と日本の現状
- HIV感染症の現状と対策
- HIV感染症の現状と課題
- HIV感染症
- SARS : 現在までの知見と感染防止対策
- SARS(重症急性呼吸器症候群)の現状
- SARSの臨床とベトナムの体験(緊急企画:特別講演会1)(第44回日本臨床細胞学会総会)
- 発展途上国におけるHIV/AIDSの現状
- 医学系及び看護系大学におけるHIV感染症教育の実態
- 診断と治療のTopics 結核
- MS12-3 HIV陽性患者における薬剤誘発性リンパ球刺激試験(DLST)の有用性の臨床的検討(MS12 薬物アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- HIV感染症 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 感染症)
- ヘルスプロモーションの実践活動ギャップを埋めるためのナイロビ行動要請
- HIV治療の現状と将来像
- S4-2 Pneumocystis jirovecii
- 行動変容のためのポジティブ・デビエンス・アプローチ