HIVカウンセリングにおけるコミュニケーション技法の職種間比較の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
高田 昇
広島大学病院輸血部
-
高田 昇
広島大学医学部附属病院輸血部
-
高田 昇
広島大学病院 輸血部
-
兒玉 憲一
広島大学大学院教育学研究科
-
内野 悌司
広島大学保健管理センター
-
兒玉 憲一
広島大学保健管理センター心理相談部門
-
兒玉 憲一
広島大学保健管理センター
関連論文
- 先端医療に関する臨床心理士の意識調査(第2報) : 第二次調査結果の概要
- 先端医療が生み出す心の問題に関する研究の展望
- 中国地方の院生・初心の臨床心理士のスーパーヴィジョンの実態とニーズ
- 国内のインヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究
- 乳がん患者に対する病理インフォームド・コンセントの心理状態および適応への影響
- インヒビター保有先天性血友病患者に対する止血治療ガイドライン
- インヒビターのない血友病患者の急性出血, 処置・手術における凝固因子補充療法のガイドライン
- わが国における後天性凝固因子インヒビターの実態に関する3年間の継続調査 : 予後因子に関する検討
- わが国におけるインヒビター保有先天性血友病患者に対するバイパス止血療法の現状
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究 : 第I相試験結果-安全性についての報告
- 凝固因子製剤の種類がインヒビター発現に及ぼす影響
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン®)の高用量単回投与に関する臨床研究 第I相試験結果─安全性についての報告
- P-377 臨床薬学系大学院生の病棟実習における評価(第 5 報) : 臨床心理士による講義の効果
- 25-P7-48 HIV 感染者への服薬援助
- 日本の血友病類縁疾患患者の入院医療コストの集計 : 多施設共同研究
- 血友病在宅自己注射療法の基本ガイドライン : 2003年版
- 健忘,歩行障害を来し亜急性に進行したHIV脳症の1例
- 子どもの自殺の現状と自殺予防
- インヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の長期的安全性および有効性 : 5年間の市販後調査中間解析報告
- 血液凝固因子製剤によるHIV感染者の健康調査, 和解手続きに関する全国調査成績
- 低力価インヒビター保有血友病患者における凝固因子製剤持続輸注療法とその薬物動態
- 新鮮凍結血漿とアルブミン製剤・凝固因子製剤以外の血漿分画製剤
- 血小板輸血における交差試験としてのPIIFTの有効性
- HIV感染症治療の光と陰
- 司会者から
- 乳児における表情の違いに対する脳血流反応 : 乳児院在籍0歳児の月齢変化から見た発達評価の可能性(平成15年度研究プロジェクト報告書)
- 心理臨床教育研究センターの研修・サービス機能拡充に関する調査研究(平成15年度研究プロジェクト報告書)
- 大学生用援助要請意図尺度の作成の試み
- 犯罪者の家族のイメージと体験の分析
- 末期患者にその家族が行う代理決定に対する大学生の態度
- Human Neutrophil Antigen-1a/1a, 1a/1b, 1b/1b, 1-null の頻度
- ストレス脆弱性克服に挑む教育科学と脳科学 : 抑うつのストレス認知に関する心理・生物学的メカニズムの検討
- 臨床 B-7 障害受容を支援するための検査前後カウンセリングについて
- P2-533 HIV感染症及び抗HIV薬処方せんに対する薬局薬剤師に対する意識について(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 痴呆性高齢者の家族介護者の経験に関する一考察
- HIV感染症の心理的援助に関する血液疾患との対比による研究--死に関する話題を中心に
- 大学生の自殺予防 (平成21年度学生支援合同フォーラム 第31回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 包括的理解と多面的アプローチ) -- (シンポジウム 大学生の自殺予防)
- 中四国拠点病院に勤務する看護師対象のエイズ研修会の評価と今後の課題
- シンポジウム「医療者へのエイズ教育」
- 大学生の病気対処行動とソーシャル・サポートの関連
- AO入学学生のメンタルヘルス相談
- 大学チューターは学生メンタルヘルスに対してどのように考えているか?--大学チューターの意識調査報告
- 大学メンタルヘルスにおけるリスクマネジメント
- 好中球特異抗原NA2を認識するモノクローナル抗体の作製
- インターネット上の悩み相談掲示板における発言分析
- わが国のがん医療現場の心理士による研究の展望
- がん医療現場の心理士の業務と研修に関する調査(第二報) : 自由記述の質的分析
- 首都圏のゲイ・バイセクシュアル男性におけるHIV楽観論とHIV感染リスク行動および心理的要因との関連
- 包括的HIVカウンセリングにいま求められるもの
- がん医療現場の心理士の業務と研修に関する調査(第一報)
- 我が国におけるギャンブル依存研究の展望--大学生に対する予防的介入への寄与に向けて
- 大学保健管理センターのカウンセラーの課題(3)平成18年度危機対応調査から
- 男子大学生における性役割葛藤と情動開示の程度及び精神的健康との関連
- 学保健管理センターのカウンセラーの課題(2)平成17年度危機対応調査から
- 社会 男性同性愛者に対する男性臨床心理士のクリニカル・バイアスの予備的研究
- 中国地方の大学院生・初心の臨床心理士のスーパーヴィジョン経験に関する研究
- 中等教育課程における生徒のメンタルサポートの在り方 : ピア・サポート活動の試み
- 学生相談から見た不登校の現状
- 大学生の自殺予防プログラム開発に関する臨床心理学的研究(1)
- 不登校大学生の心理社会的特性
- 自殺・未遂のポストベンションに関する一考察
- 破壊的カルトの勧誘トラブルに対する介入についての考察
- 生徒の心をサポートする : ピア・サポート・トレーニングの実践 (第3報)
- HIV/AIDSカウンセリング11年間の話題分析
- コミュニケーションについての大学生の意識調査--良好なコミュニケーションがもたらすものとは?
- 大学保健管理センターのカウンセラーの課題(4)平成19・20年度危機対応調査から
- 郊外型キャンパスにおける学生相談
- 介護者・高齢者間のコミュニケーション態度と介護意識との関連
- 広島県におけるヒト免疫不全ウイルス1型の分離とサブタイプの鑑別
- HIVカウンセラーからみた献血時問診への助言
- 外科医のための輸血医学講座(4)輸血医療の安全管理とインフォームド・コンセント
- HIVカウンセリングにおけるコミュニケーション技法の職種間比較の検討
- 大学保険管理におけるユニバーサルデザインについて
- がん医療・緩和医療における臨床心理士の役割
- 先端医療に従事する臨床心理士の現状と課題 (特集 先端医療と心理学)
- 先端医療に関する臨床心理士の意識調査(第三部(教育人間科学関連領域))
- わが国のHIV/AIDSカウンセリングに関する研究上の課題
- 学生ボランティアによる学生相談活動の試み : 広島大学ピア・サポート・ルームのめざすもの(ボランティア活動)
- 破壊的カルトに関与した学生のカウンセリングに関する一考察
- 性的パ-トナ-告知を促すHIVカウンセリングの技法と倫理に関して
- 新入生に対する勧誘についての予備的調査研究
- 分離キャンパスにおける学生相談活動の検討--〔広島大学〕東千田キャンパスにおける活動から
- 大学保健管理センターのカウンセラーの課題(1)緊急時の危機対応体制の構築について
- 大学保健管理機関の利用が摂食障害の治療経過に及ぼす影響
- HIV感染症 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 感染症)
- HIV/AIDS患者のパートナー・家族・遺族への精神的ケアをめぐって
- 大学生の自殺予防 (特別企画 自殺予防)
- 大学生が考える良好なコミュニケーションがもたらす変化のイメージ
- 大学保健管理センターのカウンセラーの課題(5)平成19・20・21年度自損行為調査から
- カウンセリング部門の学生相談における近年の特徴
- カウンセラーのビデオ映像が学生の援助要請意識に及ぼす影響の実験的検討
- 大学生の心理カウンセリングに対する援助要請不安尺度と援助要請期待尺度の作成
- 大学生の心理カウンセラーへの援助要請意図モデルの検討 : 援助要請不安,援助要請期待及び援助要請意図の関連
- 820-4-2 学生相談における援助要請意識に対する介入方法の検討 : ビデオ映像を用いた介入方法の検討(臨床,口頭発表)