小麦粉懸濁液の糊化過程におけるリン脂質の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小麦粉懸濁液の糊化過程におけるリン脂質の動態について,ラピッドビスコアナライザーを用いて調べた.小麦粉や懸濁状態では,水飽和n-ブタノールによる熱(沸騰水)抽出リン脂質量が常温抽出量を上回っていた.特にリゾレシチン(LPC)量は常温抽出より熱抽出の方が4から5倍高かった.しかし,小麦粉糊液では,逆に常温抽出LPC量が熱抽出より高くなり,熱抽出のLPC量は粘度上昇中ほぼ一定であった.しかし,最高粘度に達した後,粘度が低下する段階では再び熱抽出量が常温抽出量より高くなった.他のリゾリン脂質も似たような変動を示した.また,糊化状態では,熱抽出LPCのパルミチン酸の割合は56.5%,常温抽出では37.2%だったが,リノール酸の割合は熱抽出で28%,常温抽出で51.9%であった.一方,n-acylphosphatidylethanolamine (AcylPE)とn-acyllysophosphatidylethanolamine (AcylLPE)は小麦粉や糊化過程では,常温抽出でしか抽出されなかったが,最高粘度に達した後,粘度が低下する段階では,常温抽出と熱抽出で抽出された.
- 2010-07-15
著者
-
杉山 寿美
県立広島大学
-
石永 正隆
県立広島大学
-
石永 正隆
公立大学法人県立広島大学健康科学科
-
トヘティ ルケアム
公立大学法人県立広島大学健康科学科
-
上田 愛子
公立大学法人県立広島大学健康科学科
-
大濱 恵
公立大学法人県立広島大学健康科学科
-
松田 悠衣
公立大学法人県立広島大学健康科学科
-
杉山 寿美
公立大学法人県立広島大学健康科学科
-
杉山 寿美
広島文教女子大学短期大学部食物栄養学科
関連論文
- 加熱後の鶏肉への生姜搾汁添加と温蔵過程が結合組織コラーゲンとテクスチャーに及ぼす影響
- 小麦粉懸濁液の糊化過程におけるリン脂質の動態
- 広島県内介護保険施設・病院等における給食施設の食中毒発生時の食事提供マニュアルの整備状況
- ドーナツの脂質に及ぼすバターおよびマーガリン配合量の影響
- 一日当たり350 g以上の野菜を使った食事中の硝酸塩および亜硝酸塩の含有量調査
- アレルギー原因食品を除去した保育園給食中の脂肪酸およびコリンリン脂質由来コリン含量について
- ヒト乳ガンのホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトールおよびカルジオリピンの脂肪酸組成(健康科学科)
- 治療食中に含まれる脂肪酸、コレステロール、コリンリン脂質由来のコリン含量について
- 治療食中のフラボノイド量の実測値
- 健康教室に参加した小学生の栄養成分の1日摂取量の実測値 : 肥満児と非肥満児の比較