ケーブルテレビを活用した購入食材バランスガイドが利用者に与える影響の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objectives: The aim of this study was to empirically investigate the needfulness of the Purchased Foodstuffs Balance Guide as designed for its users and also consider its influence on better dietary habits. Methods: The participants included 89 students who attended City A's Senior Citizens' College, and the reality of their ICT and dietary habits were surveyed. Next, 27 cable television subscribers were asked to be monitors for testing the Guide. The study took place during a period of September 2013 to March 2014. Results: The results indicated that, for the senior citizens, ICT use was centred on communication with their families and that their awareness or desire was a low in terms of the functions of information transmission, entertainment and receipt of services. Next, after using the Purchased Foodstuffs Balance Guide, its needfulness and its influence on better food habits were examined. As a result, the most frequent response by the participants was that they 'understood [their own] purchasing tendencies' (36.0%), followed by the three items: 'The Guide is useful for managing my nutrition', 'The Guide enabled me to know what foodstuffs are required to supplement my diet' and 'I became more careful about purchasing foodstuffs in a balanced way.' Conclusions: The study showed that 70% of the participants felt that the Purchased Foodstuffs Balance Guide was useful and make decisions when purchasing food using the Guide. This indicates the possibility that the Guide exerts a positive influence on users' awareness of nutritional balance, foodstuff purchasing choices and dietary habits.
- 日本衛生学会の論文
著者
-
杉山 寿美
県立広島大学
-
森脇 弘子
県立広島大学
-
小野 武也
県立広島大 保健福祉
-
佐藤 公子
県立広島大学
-
細川 淳嗣
県立広島大学
-
中村 勝
三原テレビ放送株式会社
-
竹則 辰秋
ダックケーブル株式会社
-
三上 寛
ダックケーブル株式会社
-
木原 一充
国際マイコンサービス株式会社
関連論文
- 加熱後の鶏肉への生姜搾汁添加と温蔵過程が結合組織コラーゲンとテクスチャーに及ぼす影響
- 広島県内介護保険施設・病院等における給食施設の食中毒発生時の食事提供マニュアルの整備状況
- ドーナツの脂質に及ぼすバターおよびマーガリン配合量の影響
- 一日当たり350 g以上の野菜を使った食事中の硝酸塩および亜硝酸塩の含有量調査
- アレルギー原因食品を除去した保育園給食中の脂肪酸およびコリンリン脂質由来コリン含量について
- 関節拘縮発生予防を目的とした超音波療法の効果 : ラット足関節ギプス固定モデルを用いたトレッドミル走行での検討
- 関節可動域制限を予防するために必要な持続的伸張運動時間の検討 : ラットにおける実験的研究
- 関節可動域制限の発生時期に関する検討
- Functional Reach Test に影響を与える因子 : 身長, 年齢, 足底圧中心点, 体幹前傾角度および歩行速度による検証
- 関節拘縮発生予防を目的とした温熱療法の効果 : ラット足関節ギプス固定モデルを用いたトレッドミル走行での検討
- 1033 軽度要介護高齢者の履物に関する調査 : 第一報(生活環境支援系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 458 片松葉杖歩行の動作解析 : 足関節固定時の「あるきにくさ」の検討とその対応について(骨・関節系理学療法32,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 9 CAIを用いた歩行分析学習教材の開発とその効果(教育・管理系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 793 便座面の形態の違いによる立ち上がり動作への影響について : 関節間力と重心移動軌跡による検証(生活環境支援系理学療法23)
- 1154 幼児のくぐり動作における身体接触の実証的研究 : 軽度発達障害児はぶつかることが多い(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ターニケットによる駆血時間の違いがラットヒラメ筋の筋萎縮に与える影響
- ターニケットによる駆血が廃用性筋萎縮に与える影響 : ラットによる実験的研究
- 廃用性筋萎縮に対する予防的運動療法の影響 : ラット実験モデルを用いて
- 1623 つま先が上がる靴下が拇趾床間距離に与える影響について(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1490 ターニケットによる駆血が廃用性筋萎縮に与える影響 : ラットによる実験的研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 651 関節拘縮を予防するために必要な関節可動域運動の検討 : ラットにおける実験的研究(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 443 砂浜裸足歩行の動作筋電図評価(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 305 福祉用具の研究開発に理学療法士が関わる意義(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 広島県東部3市における乳幼児健康診査後の支援体制と連携について
- 日本人男性の脂質摂取量および食に関わる保健行動
- 広島県における魚介類摂取に及ぼす居住地域の影響
- 40 発達段階の違いが脊髄に鈍的外傷を受けた後の運動機能変化に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- モニタリング評価システム手法の構築に関する研究
- 筋伸張位短縮位交互固定法による廃用性筋萎縮の防止--ラットによる実験的研究
- 学生食堂におけるヘルシー定食提供の試み
- 5.より装飾性を目指した能動義肢ハンドの開発(第20回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 3-P2-79 関節拘縮における関節可動域制限因子の検討 : ラットの足関節を用いた実験的研究(骨関節疾患・基礎研究,バイオメカ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 15.砂浜歩行解析(第18回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 加熱後の鶏肉への生姜搾汁添加と温蔵過程が結合組織コラーゲンとテクスチャーに及ぼす影響
- 脳卒中片麻痺患者における座位での下肢荷重力測定法の検者内・検者間信頼性
- 学生食堂におけるヘルシー定食提供の試み
- 関節固定後に最大可動域運動で生じる抵抗力とその要因の検討 : ラット足関節を用いた実験的研究
- 女子学生の健康状況・生活習慣・食生活と小学生時の食事中の楽しい会話との関連
- 小学生の食生活・生活習慣に及ぼす調理担当者の意識
- 女子学生の食行動パターンと生活習慣・健康状況との関連
- 女子大学生の歯の健康と食生活との関連
- フライ調理における脂肪酸量の増加と揚げ油の吸着量
- 加熱後の鮭,鯖,鶏肉の保存が水分量,脂肪量,官能評価に及ぼす影響
- マガキの部位別含有成分の検討(第2報)遊離アミノ酸について
- マガキの部位別含有成分の検討(第1報)各部位の重量及び成分含有量
- 脳卒中片麻痺患者の下肢荷重力と下肢筋力および座位保持能力との関連
- 小麦粉懸濁液の糊化過程におけるリン脂質の動態
- アレルギー原因食品を除去した保育園給食中の脂肪酸およびコリンリン脂質由来コリン含量について
- 看護学生における定期歯科健診についての意識調査
- 鶏卵に含まれるコレステロール量の調理による減少
- 食肉の加熱調理後の脂質量へ及ぼすキウイフルーツおよび生姜搾汁前処理の影響
- 小児期および保護者の歯科保健行動と成人期の定期歯科健診との関連 : 成人期の定期歯科健診に関する意識調査
- 学童の定期歯科健診に関わる要因の検討 : 口腔の健康維持に対する支援方法
- 学童の歯科保健行動に関わる要因の検討
- 看護学生の麻疹, 風疹, 水痘, 流行性耳下腺炎に対する抗体保有率について : 既往歴および予防接種歴と各種抗体検査法による抗体保有率の相違を中心に
- 食生活の健康教育に関する評価--プリシード/プロシードモデルを用いて
- プリシード・プロシードモデルを用いた効果的な歯科保健教育の検討--歯科保健行動の意識調査にもとづいた生活習慣や行動変容とは
- 成人女性のサプリメントの利用実態と健康に関する意識・行動
- 女子大学生のサプリメントの利用実態と食に関する保健行動
- ドレッシングの使用実態とドレッシングに含まれる脂質のレタスへの付着量
- 調理による脂質変動
- 豚肉に含まれる脂肪酸量と調理方法のコレステロール量の変化に対する影響
- 調理による豚肉の脂肪酸量と脂肪酸組成の変化
- 一般定期健康診断個人票・血液検査データの変動を通して見る食事療法とウォーキングの効果
- 3歳児と保護者の食生活と共食頻度との関連
- キウイフルーツプロテアーゼの活性各種成分の分離精製及びその性質 : 酵素
- 非体育学部系男子大学生のサプリメントの利用実態と食に関する保健行動
- 大根の加熱および保存過程がコラーゲン, グリセリド, 塩化ナトリウムの浸透および硬さに及ぼす影響
- 女子大学生の食意識とサプリメント利用の関連
- 介護老人福祉施設の給食における調理システムの役割
- 関節拘縮に対する中間位固定の影響 : ラット足関節を用いた実験的研究
- 口中調味の実施状況が白飯とおかずを組み合わせた食事での白飯のおいしさに及ぼす影響
- 一日30分の持続伸張がラット足関節拘縮の発生予防に与える影響
- 一日12時間の関節固定がラット足関節拘縮発生に与える影響
- 駆血と固定が筋萎縮に与える影響 : ラットを用いた実験的研究
- 虚血再灌流後に起こる骨格筋の変化 : ラットによる実験的研究
- 駆血再灌流後の運動負荷が骨格筋に与える影響 : ラットを用いた実験的研究
- 脳卒中片麻痺患者における屋内での車いす駆動の可否に影響を及ぼす要因
- 座位保持時間が高齢者の起立-歩行動作に与える影響
- 1-3歳児をもつ保護者の子育て意識に影響する要因の検討
- 小学校における歯科保健教育の効果と教育方法の検討
- 中学校1年生における唾液検査を利用した歯科保健活動の実践
- 学童の定期歯科健診をささえる要因の検討 : 保護者の歯科保健に対する意識と学童の定期歯科健診の関連
- 豚角煮の加熱過程における生姜搾汁,キウイフルーツ果汁の添加がコラーゲン量と脂質量に及ぼす影響
- 成人脳性麻痺者の椅子からの立ち上がり動作の研究
- 関節固定後早期における前十字靱帯破断強度の検討
- 公民館との連携事業 小学生を対象としたおやつづくり教室の実践
- 保健師教育の課題と方向性 : 看護系大学統合カリキュラムに対する学生の意識調査
- 卵黄及び乳脂肪クリームで調製したカスタードプディングの脂質分布とレオロジー特性
- 関節拘縮の自然回復に関する実験的研究 : 中間位固定のラット足関節を用いた検討
- 思春期の生活習慣が口腔衛生に与える影響の検討
- 卵黄及び乳脂肪クリームで調製したカスタードプディングの脂質分布とレオロジー特性
- Reliability of the Semmes-Weinstein monofilaments test in stroke patients
- 関節可動域制限の発生を予防するために必要な関節運動時間の検討
- 唾液検査を導入した学校歯科保健の取り組み : 学校歯科検診への唾液検査導入を視野において
- 脳卒中片麻痺患者の車いす駆動速度に影響を及ぼす要因
- 虚血再灌流後の運動負荷量の違いが骨格筋に与える影響 : ラットを用いた実験的研究
- ラット骨格筋の筋内膜コラーゲン線維に対する伸張の影響
- 理学療法教育における屋根瓦式教育の試み : 学内における理学療法過程演習への導入
- ケーブルテレビを活用した購入食材バランスガイドが利用者に与える影響の検討